2/20(木)の給食![]() 今日の給食は、カレーうどんです。カレーうどんをつくるのに欠かせないのは「だし」です。かつお節と昆布を使い、しっかりとだしをとることで、美味しいカレーうどんのつゆができあがります。 旭出学園とのお別れ会![]() ![]() ![]() ゲームをしながらグループを作り、1分間のお話タイムをとったり、一緒にYMCAを振り付けで踊ったりしながら、楽しく過ごすことができました。最後に、6年生から歌「シグナル」合奏「シルクボンバイエ」を披露しました。 終了後は、みんなでハイタッチをしてお別れしました。交流は終わりましたが、外で会った時には、お互いに元気にあいさつを交わせる関係を続けていきましょうね。とても温かく、いい雰囲気のお別れ会でした。 2/19(水)の給食![]() 豚丼には、かくし味としてごぼうを使っています。ごぼうから良い味が出て、豚丼に合う食材の一つです。ごぼうは、食物繊維が豊富でお腹の働きを整えてくれます。 読書旬間![]() ![]() ![]() 図書委員会では、図書室に福袋?コーナーを作っています。本を紙で包み、表に「寒ーい心も温かくなる本です。」「ねこ好きの人におすすめです。」「気持ちが素直になれない人へ」など、手書きのPOPで本を紹介しています。 また、としょだよりで、先生方のおすすめの本を紹介しています。たよりを見て、その本を探しに来る子もいるそうです。 ねりまおはなしの会による、お話会も開催されました。いい本やお話にたくさん触れてほしいと思います。 2/18(火)の給食![]() 今日の給食は、鶏料理です。鳥のもも肉を焼いて、トマトジュースやトマト缶を煮込んで、トマトソースを作り、お肉にかけました。鶏肉は、たんぱく質を多く含んでいて、丈夫な体つくりに欠かせない栄養素です。 のど自慢大会1日目![]() ![]() ![]() トップバッターは6年生全員による「YMCA」。ステージ上だけでなくギャラリー全体も使って元気よく大会を盛り上げてくれました。その後は、1年生、3年生、6年生の5組が登場しました。2人や3人での発表もありましたが、中には1人だけでもしっかり発表できた児童もいました。500人を前に堂々と歌うことができる度胸は素晴らしいと思います。会場からは自然に手拍子が始まり、みんなで応援している温かい雰囲気を感じることができました。次回2回目は、27日に行われる予定です。 2/17(月)の給食![]() 今日の果物は、今が旬の「いよかん」です。いよかんは、愛媛県で主に作られていまうす。給食のいよかんも愛媛県産です。 2/14(金)の給食![]() 今日の給食は、6年生に行った給食アンケートでも人気の高かった練馬スパゲティをアレンジした献立です。いつもの練馬スパゲティは大根おろしにツナを混ぜていますが、今日は、ツナの代わりに豚バラ肉にしてみました。豚肉のうまみと大根おろしは相性が良いので美味しいスパゲティができます。 また、今日14日はバレンタインデーです。卵や牛乳を使わないで、蒸しパンを作りました。給食室からの贈り物です。 ようこそ小学校へ![]() ![]() ![]() 1組では、おはじき、あやとり、お手玉などの昔遊び、2組では、形遊び、3組では、音読、鉛筆の持ち方、ランドセルを背負うなど、クラスごとに違う内容で1年生が先生役になり、幼稚園の子供たちに教えてあげていました。 優しくやり方を教えてあげたり、上手にできたことを手をたたいて褒めてあげたり、「ランドセルと帽子似合うね。」と声をかけてあげたり、接し方が上手で感心しました。幼稚園児たちの嬉しそうな笑顔がたくさん見られた交流会になりました。このあと、東大泉第二保育園、くりのみ保育園、ごたごた荘の保育園児が来週来てくれることになっています。 給食会食![]() ![]() ![]() 給食を食べながら、6年間の思い出や趣味、特技、クラスではやっていることなど、さまざまな話題で盛り上がりました。楽しい雰囲気の中で会食をすることができました。明日からは、2組の会食が始まります。 2/13(木)の給食![]() 今日は、魚料理の給食です。今日使われている魚は「さわら」です。さわらは、漢字で書くと魚へんに季節の春という字を書きます。その字の通り、春が旬の魚です。これから旬を迎えます。 2月12日(水)の給食![]() 家常豆腐(「ジージャンどうふ」や「ジャージャンどうふ」などと読まれます。)は、豆腐を揚げてある「厚揚げ豆腐」を使った料理です。ごはんがすすむ味付けにしてあります。 展覧会片付け![]() ![]() ![]() 2日間で片付けてしまうのは、残念なのですが、午前中から作品を運び出す作業が始まりました。 最後に残った跳び箱やマット、テーブルなどの移動作業は、今回から、5年生が中心になって行うことになっています。こういった作業を通して学校の中心となっていく意識を高めていくことになります。「自分たちが南小を支えていく。」そのような気持ちが感じられる働きぶりでした。頼もしいね、5年生! 2/10(月)の給食![]() 今日の給食は、6年生に思い出給食アンケートを行った結果、2番目に人気のあった献立です。給食と言ったらカレー!とコメントをくれた子もいました。 大南のカレーは1年生と6年生では辛さをかえています。給食では、釜と呼ばれる大きな鍋のようなもので、カレーのルーを作ったり、煮物を作ったり、スープを作ったりしています。カレーライスを作るときは、その窯を2つ使って作るのですが、辛さを変えています。4・5・6年生用は辛めに、1・2・3年生用は辛さを控えているので、高学年になるにつれてスパイスのきいた辛めに作られています。 展覧会2日目![]() ![]() ![]() 午後は、親子で来場し、自分の作品を詳しく説明している光景も見られました。一人一人が工夫に努力を重ね完成した作品です。ご家庭でも大いに褒めていただければと思います。 また、保護者の皆様には、正門の警備、受付、体育館見回りなど、展覧会を円滑かつ安全に開催するためにご協力いただきました。ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。 ・来場者アンケートより 「楽しい作品をありがとうございました。それぞれの学年の力作、感動いたしました。今年は入り口を入ってすぐのズペースロードにびっくりさせられました。協力して作ったことがよくわかりました。」 「子供たち一人一人の作品の想いが伝わる楽しい展覧会だと思いました。みんなが一生懸命作品に取り組む姿を想像しながら感動させていただきました。ありがとうございます。」 アンケートへのご協力ありがとうございました。 展覧会![]() ![]() ![]() 午前中は、子供たちが鑑賞しました。感想コーナーに作品の感想を書いてほかの学年に渡すので、作品のよさや工夫しているところをよーく見ながら鑑賞していました。高学年の作品に「さすがだ」「これすごい」などの声が聞かれました。 保護者の皆様の多数のご参観をお待ちしています。一人一人の工夫や努力を感じていただければと思います。体育館の中は暖房で温めてありますので、快適にご覧いただけます。 2/7(金)の給食![]() 今日の給食は、「オリパラ給食〜日本編〜」です。1月から日本編の給食を出していますが、2月はオリンピック聖火リレーのルートをたどって今月は長野から岐阜、愛知と続くので、長野県の名産品である野沢菜を使った「豚バラ肉と野沢菜ごはん」と岐阜県の郷土料理である「けいちゃん」と呼ばれる鶏肉を使った料理をメニューにしました。けいちゃんのけいとは鶏肉のことをいうそうです。 明日から展覧会![]() ![]() ![]() 2/6(木)の給食![]() 今日の魚は鮭です。鮭に生姜と醤油で下味をつけたものに、でんぷんをまぶして油で揚げています。そして、醤油とさとうで作った甘辛いあんをかけました。魚が苦手な子でも食べやすい料理だと思います。魚には、小骨が入っている場合があります。よく噛んで骨があったらとるようにしてください。よく噛むことで骨を見つけられます。 社会科見学5年![]() ![]() ![]() 1か所目の見学先は、ロッテ狭山工場。この工場では、粒ガムやビスケット等を製造しています。今日は粒ガムの包装ラインを見学させていただきました。広い作業場に人が3人。機械化された製造工程で1日に140万個もの粒ガムが製造されているということでした。箱詰め前の最終の点検は、人の目でしっかり確認されていました。帰りには、たくさんのお土産をいただき大喜びでした。 2か所目の見学先は、スキップシティ。ここでは、ニュースキャスター・カメラ・ディレクター・照明などの役割に分かれ1つのニュース番組を制作する体験をしました。また、合成映像を活用し空飛ぶジュータンに乗って様々な場所を飛び回る映像も撮影しました。映画の始まりについての資料やアフレココーナー、効果音の作り方、タブレットを使った映像撮影など、たくさん体験をすることができました。 実際に自分の目で見たり、体験したりすることを通して、社会科の学習を深めることができよかったです。明日以降、しっかりまとめを行います。 |
|