10月3日(木)4年遠足(日和田山・巾着田)
4年生は、埼玉県日高市にある日和田山に遠足に行きました。石神井公園駅から高麗駅までは電車で移動しました。天気は曇りでしたが暑すぎず、適温でした。高麗駅からは、彼岸花が見どころの巾着田の脇を通り、いざ入山です。
はじめは緩やかな坂でしたが、だんだん傾斜がかかり、一番の難関の“男坂”に差し掛かると・・・子供たちもビックリ!山登りというよりは、岩場を上る崖登りのような感じで、一人一人が足場をかけるところを考え、慎重に登りました。頂上からは最高の景色を眺めて下山しました。
お昼は、曼珠沙華がちょうど開花している巾着田へ移動して食べました。まさに観光シーズンで、たくさんの人が訪れていましたが、マナーを守って行動できました。
帰りの電車の中では、みんなクタクタの様子でしたが、学校に帰ってからの振り返りでは、みんなで助け合えたことや、声をかけ合って行動できたこと、疲れたけど楽しめたことなどが出され、みんないい顔をしていました。
【できごと】 2019-10-03 19:47 up!
9月26日(木) 2年遠足(小金井公園)
3年生の遠足から1週間後、今度は2年生の遠足が実施されました。まず、学校から歩いて上井草駅まで行きました。そこから花小金井駅までは電車に乗り、遊歩道を歩いて小金井公園へと向かいました。到着後は、最初に1・2組は「ふわふわドーム」、3・4組は「わんぱく広場」と分かれて遊び、途中で交代しました。人気の「ふわふわドーム」は、保育園や一般の子供たちがいたので、限られた時間ではありましたが、靴を脱いで思い切りジャンプする姿は本当に楽しそうでした。一方「わんぱく広場」では、アスレチック遊びができ、ターザンロープや滑り台など、ふだんやることができない遊具で体を動かすことができました。合間にクラスごとに集合写真を撮って、その後はお弁当タイム。これまでの経験から、お弁当をカラスに狙われるのでは、と少し心配していましたが、そんなこともなく、みんなで楽しくお弁当を食べることができました。
短い時間ではありましたが、2年生は電車でのルールをしっかりと守り、乗り合わせた人からは「えっ、2年生?立派な態度で3年生かと思った」とお褒めの言葉をいただきました。帰りはさすがに疲れた様子もありましたが、学校に到着するまでしっかりと歩くことができました。
【できごと】 2019-10-03 19:24 up!
9月24日(火) セーフティ教室(4年生)
警備会社のALSOKの方が講師となり、4年生でセーフティ教室を実施しました。今回のテーマは『お留守番の仕方』です。子供が一人で留守番をする際の大切なことを、分かりやすく教えていただきました。また後半は、留守番中に電話がかかってきたことを想定し、実際に子供たちがその対応を体験しました。クラスごとに丁寧に教えていただき、一人一人が深く学んだ様子でした。
【できごと】 2019-09-24 17:08 up!
9月19日(木) 3年遠足(多峰主山・天覧山)
素晴らしい秋空の下、3年生の児童全員が参加して遠足が実施されました。石神井公園駅から飯能駅まで電車に乗り、まずは多峰主山を目指して、いざ出発!頂上まであと少しというところで、他校の遠足と重なり、やや時間がかかってしまったものの、無事に頂上に到着。天気がよく、遠くに東京スカイツリーなども見えて、子供たちはとても満足していました。その後、中段広場で昼食をとり、天覧山へ。クラスごとに記念写真を撮って、山を下りました。
「電車でのルールを守る」ことについては、やや課題が残りましたが、暑いなか、とても長い距離をみんなで協力し、助け合いながら歩くことができました。山登りは今回が初めて、という児童が半分近くいる現状では、本当によく頑張ったと思います。
【できごと】 2019-09-19 18:39 up!
9月14日(土)練馬区一斉防災訓練(引き渡し訓練)
今回は、震度6弱程度の地震が発生したと想定して、学校連絡メールを配信し、訓練を行いました。たくさんの保護者の方々のご協力をいただきまして、ありがとうございました。大地震はいつ発生するか分かりません。また、災害時はメール送信等の通信やライフライン、交通機関もマヒすることが予想されます。
練馬区では、震度5弱以上の地震が発生した場合には、メール等の連絡がなくても、お子様を引き取りにいらしていただくようお願いしております。交通機関に混乱が生じて時間がかかったとしても、保護者がいらっしゃるまでは、お子さんを学校にて保護する予定です。
【できごと】 2019-09-17 13:46 up!
9月14日(土)<5年武石移動教室>番外編資料
5年生の子供たちが持って帰った3種類のりんごについての資料です。
(解像度が低く、読みづらくて申し訳ありません。)
【できごと】 2019-09-14 17:04 up!
9月14日(土)<5年武石移動教室>3日目最終(2)
最終日の最初は松井農園でのりんご狩り。まず農園の方から説明を聞いて、いざりんご狩りへ。りんごの種類は3種類で、最初にその3種類「サンつがる」「さんさ」「あかね」を班のみんなで試食しました。最後に自分が食べておいしかったりんご一つを持ち帰り用にもぎりました。
これから群馬県立自然史博物館にて見学及び昼食をとって東京へと向かいます。後は、子供たちから話を聞いてください!お付き合いいただきありがとうございました。
【できごと】 2019-09-14 16:50 up!
9月14日(土)<5年武石移動教室>3日目(1)
3日目の朝は、霧が深かった2日目とは違い、澄み切った青空が広がりました。朝会はベルデ武石が見える広い芝の上で行い、体操で体を目覚めさせました。体操の後は朝食。その後はみんなで協力して掃除を行い、最後に感謝の気持ちを込めて閉校式を行いました。
【できごと】 2019-09-14 11:49 up! *
9月13日(金)<5年武石移動教室>2日目最終(11)
気温が低く天気も心配なため、夕食後のナイトハイクは体育館でのレクリエーションに変更。割り箸ゲームや、昨日キャンプファイヤーで好評だった、じゃんけん列車などレク係のお陰で楽しい時間を過ごすことができました。
その後は、係の打ち合わせ。その日の反省を行い、課題を明らかにして明日の行動に生かします。しっかりと自分の意見を発表できていた子が多かったのが印象的でした。
【できごと】 2019-09-14 11:10 up! *
9月13日(金)<5年武石移動教室>2日目(10)
牧場を出るのが遅くなったものの、お風呂の時間をしっかり確保するために、夕食を30分遅らせて18:30からに変更。昨日が慌ただしかっただけに「今日はゆっくりお風呂に入れた」と子供たちも喜んでいました。
夕食はハンバーグを中心としたメニュー。やはりハンバーグは子供たちに好評で、少食の子もハンバーグだけは、しっかりと食べる子が多かったです。
【できごと】 2019-09-14 11:05 up!
9月13日(金)<5年武石移動教室>2日目(9)
鷹山ファミリー牧場での「小動物飼育管理」とは、ヤギのお散歩と草をあげること。…というと、簡単そうに思えますが、ヤギは自分の食べたい草を求めてあっちへ行ったり、こっちへ行ったりするため、子供たちはとっても苦労していました。
最後に牧場の方から聞いた「我々の生活は、人間のために生かされ死んでいく動物たちが支えてくれているものであり、食事は感謝の気持ちをもって頂かないといけない」というお話も、子供たちの心に残ったことと思います。ソフトクリームも濃厚でとてもおいしかったです。
【できごと】 2019-09-14 06:12 up!
9月13日(金)<5年武石移動教室>2日目(8)
鷹山ファミリー牧場での「牛ブラッシング実習」では、目の前の大きな牛に圧倒されて、たじろいでしまう子供が続出。しかし、慣れていくうちに、優しく声をかけながら交替でブラッシングができるようになりました。
【できごと】 2019-09-14 06:10 up!
9月13日(金)<5年武石移動教室>2日目(7)
午後は、酪農体験のために鷹山ファミリー牧場へ。クラスごとに乳搾り体験、牛ブラッシング実習、小動物飼育管理(ヤギのお散歩)をローテーションで行いました。
乳搾り体験では、牧場の方から、乳牛からは通常1日に30L〜40Lもの乳が出ること、乳牛は出産を繰り返すことで寿命が短くなってしまうことなどの話を聞いて、実際に搾乳することに。「なでしこ」という名前の乳牛から乳を搾った子供たちは、「思ったより(乳首が)硬くて、搾るのが大変だった」「触ったら温かかった」など、実際に体験しなければ分からない感想を口にしていました。
【できごと】 2019-09-14 06:09 up!
9月13日(金)<5年武石移動教室>2日目(6)
お昼は、自分たちで打ったうどん。生地を寝かせる時間も取れないため、ゆでると麺が切れてしまい、見た目は…?しかし、味はよく、子供たちには好評でした。竹輪の天ぷらや野菜のかき揚げなども付いて、思い出に残る食事となりました。
【できごと】 2019-09-14 06:05 up!
9月13日(金)<5年武石移動教室>2日目(5)
下石神井小の子供たちで貸切り状態となった、武石観光センターのおみやげ品コーナー。「あと、もう一個買えるかな?」「あーっ、話しかけないで!いくらか分からなくなっちゃった」と、いう声があちこちから聞こえてきました。最初は空いていたレジにも、あっという間に長い行列が…。お店の方が10%の割引にしてくださったこともあり、うまく計算して「残金は18円!」という子供もいました。家族へのお土産も買って大満足の子供たちでした。
【できごと】 2019-09-14 06:04 up!
9月13日(金)<5年武石移動教室>2日目(4)
宿舎で行われたうどん打ち体験。地元のうどん打ち名人からやり方を教えてもらい、こねる→のばす→切るという作業を、グループごとに交代しながらやりました。そば打ちやうどん打ちをやったことがある子もいましたが、今回が初めてという子がほとんどでした。いくつかの失敗はありましたが、最後の片付けまで、みんなで協力して体験を終えました。お昼のうどんがとっても楽しみです。
これから、うどんができ上がるまでの時間を使って武石観光センターに行き、お土産を購入してきます。
【できごと】 2019-09-13 10:24 up!
9月13日(金)<5年武石移動教室>2日目(3)
ベルデ武石で食べる初めての朝食。「バイキング形式での食事なので、残すということはないはずです」という指示もあり、一人一人量も内容もバラバラでしたが、みんな楽しそうに食事をしていました。子供たちはみかん缶が気に入ったようで、お代わりする子がとても多かったです。引率者からは「牛乳が濃くておいしい」との声が…。今日は、これから宿舎でうどん打ち体験、午後は酪農体験です。
【できごと】 2019-09-13 08:13 up!
9月13日(金)<5年武石移動教室>2日目(2)
昨日に続いて本日もいい天気…と言いたいところですが、ベルデ武石の周辺は小雨まじりの深い霧に包まれていました。そのため、2日目の朝会は体育館で行いました。集まったときには眠そうな子も多かったですが、体を動かすことで目が覚めたようでした。
【できごと】 2019-09-13 08:11 up!
9月13日(金)<5年武石移動教室>2日目(1)
午前6時に起床。武石移動教室の2日目がスタートしました。6時半からの朝会に間に合うように、子供たちは検温、洗面などをてきぱきとこなしていきます。保健係は、班の人の健康カードを持って、看護師さんのところへ。少し体温の高い子もいましたが、ほとんどの子供たちは元気です。朝からきちっと上履きがそろっているのも素晴らしいと思いました。
【できごと】 2019-09-13 07:41 up!
9月12日(木)<5年武石移動教室>1日目最終(9)
夕食後は、子供たちが楽しみにしていたキャンプファイヤー。移動教室が始まる前から係の子供たちを中心に準備していたことから、ジャンケン列車のレクや歌や踊りで大盛り上がりでした。「やってみよう」や「U.S.A.」、そして「パプリカ」はアンコールも…。日頃おとなしそうに見える子も、この時ばかりは、みんなと一緒にノリノリでした。疲れたのか、消灯後は静かに寝る子がほとんどでした。
【できごと】 2019-09-13 05:51 up! *