10/1(火)の給食![]() ピザトーストのソースは手作りです。トマトビューレなどのトマトソースのもとになるものを入れ、オレガノという香辛料を入れることでピザの味になります。香辛料を入れると出来上がりがよくなります。 9/30(月)の給食![]() 今日の給食は、とても人気のあるハンバーグです。ハンバーグに豆腐や塩麴が入っているので、ふっくらしたハンバーグができます。 9/27(金)の給食![]() プルコギ丼は、お肉やたくさんの野菜が入って、しっかりとした味付けをするので、ご飯がすすみます。かくし味にリンゴジュースを使っています。 9/26(木)の給食![]() 今日のパンのアップルシナモントーストは、りんご、はちみつ、バターにシナモンというアップルパイなどに使われている香りが強い香辛料を入れて、パンにのせて焼いています。 おもちゃランドへようこそ![]() ![]() ![]() 9/25(水)の給食![]() ハッシュドライスのハッシュとは、「細切りにした」という意味があります。また、英語で「Hashed beef with rice」というので、その言葉が短くされたという説もあります。細切りにした肉や野菜をケチャップやソースで煮込んだ料理です。 9/24(火)の給食![]() 今日の魚はしゃけです。しゃけに手作りのタルタルソースをかけて焼きました。タルタルソースには、たまねぎ・きゅうり・卵・チーズ・マヨネーズが入っています。しゃけに合うソースです。 遠足 日和田山 4年生 9/18![]() ![]() ![]() 手話教室![]() ![]() 覚えたいくつかの手話を使って、伝言ゲームをし、楽しく覚えることができました。 「手話で一番大事なことはなんだと思いますか?」との質問に、ある男子児童が元気に手を挙げ「気持ち。」と答えました。「その通り!!大切なのは伝えたい気持ちです。」みんなから拍手を手話で受けていました。 コミュニケーションの方法は、手話だけでなく指文字、口話、筆談、空書、身振り、表情などたくさんあるということを教えていただき、とても貴重な時間でした。障がいのある方の手伝いが自然とできる子になってくれたら嬉しいです。 遠足 3年生![]() ![]() ![]() 電車の中でのマナーが立派で感心しました。駅での整列や乗り降りの仕方などもスムーズで成長を感じました。よく頑張りましたね。 校内研究会 9/19![]() ![]() ![]() 講師のNPO授業つくりネットワーク代表の石川 晋(いしかわ しん)先生からは、朗読時に選択した範囲、グループ編成、振り返りについてなど、授業の一コマ一コマを取り上げ、授業者の意図などを確認し、何故そうしたのか、そうするとどのようなことがよいのかなど、若手教員の育成にもつながるお話をいただきました。 9月20日(金)の給食![]() 今日の給食は、「お彼岸給食」です。今日から、秋のお彼岸です。給食に、お彼岸に食べられる「おはぎ」をつけました。 さて、春と秋の年に2回ある「お彼岸」ですが、春にも今日と同じ「おはぎ」がでていますが、春の「お彼岸」では、「おはぎ」ではありませんでした。春の花の名前にちなんでつけられています。何だったか、覚えていますか。正解は、春の花「ぼたん」からとって、「ぼたもち」です。秋は、「萩」から「おはぎ」とよばれています。 9/19(木)の給食![]() 今日の給食は、「オリパラ給食」です。オリンピックの発祥地「ギリシャ」の国の料理を再現しました。容器に入ったグラタンに似たものは「ムサカ」という料理で、ラザニアに似たものです。なすやじゃがいもの上にミートソースとチーズが入ったソースをかけてオーブンで焼きます。2つ目は、「レヴィシアスイーパ」という料理で、レヴィシアとはひよこ豆のことです。すーぱとは、スープのことです。ギリシャでは、豆を使った料理がたくさんあります。 9月18日(水)の給食![]() 今日の「高野豆腐と鶏肉のみそ煮」には、高野豆腐が使われています。何度も給食に出てきている高野豆腐は、何から作られているか、もう知っていますね。豆腐を乾燥させたものなので、大豆からできています。この高野豆腐は、お肉のかわりにも使うことができる食材です。「畑の肉」といわれる大豆は、栄養価が高く体に良い食材です。 授業力アップ期間![]() ![]() ![]() 9/17(火)の給食![]() 今日の果物は、秋が旬の果物、梨です。日本の梨には、「赤梨」と「青梨」があります。赤梨は、皮が茶色いもので豊水や幸水という種類があり、青梨は皮が緑色で二十世紀という種類があります。日本の梨の役40%が幸水という種類の梨です。 着衣泳 5年生![]() ![]() ![]() まず、服を着た状態で歩いたり、泳いだりして、濡れた服が体にまとわりつき動きにくいことを体感しました。 次は、服を着た状態で長い時間浮く練習をしました。3分間ずっと浮くことができた児童もいました。 最後は、ペットボトルやビニール袋を使って浮く練習をしました。どのような使い方をすると浮きやすいか、いろいろ試していました。 万が一の時に、今日の経験を生かしてほしいと思います。 9/13(金)の給食![]() 今日の給食は、「十五夜給食」です。給食に「おつきみだんご」をつけました。月に似せて黄色の色をしたお団子は、何が使われているから黄色になっていると思いますか?答えは「かぼちゃ」です。かぼちゃを使うことで、黄色のお団子ができます。 9/12(木)の給食![]() 秋が旬のさんまです。旬のものはとれる量が多いので旬とされていますが、水温が高くなったことや他の国に早くから捕られてしまっているなど、いろいろな原因から今はサンマのとれる量が少なくなっているそうです。 9/11(水)の給食![]() 今日のサラダは、カレー風味サラダです。ドレッシングにカレー粉を入れたサラダです。給食では、中華や和風味のサラダが多いのですが、今月は新しいサラダを3つ取り入れてみました。昨日のレモンドレッシングサラダも新献立です。明日は、おろしポン酢サラダです。 |
|