11/13(水)の給食![]() 今日は、練馬区一斉の練馬キャベツの日です。練馬キャベツが収穫できる時期は、普段から練馬キャベツを使っていますが、今日は、練馬区のほとんどの小中学校で練馬キャベツを使った給食が食べられています。大泉南小学校では、キャベツを使った人気のメンチカツとごまサラダにしました。1日で40kgのキャベツを使います。 大切なものが座るいす![]() ![]() ![]() 11/12(火)の給食![]() いかの紅葉焼きは、これから葉っぱの色が黄色や赤などにかわる紅葉の季節に似せてつくられています。みじん切りにしたニンジンと玉ねぎにマヨネーズを合わせて、いかにかけて焼いたものです。季節を感じられる献立です。 旭出学園との交流・対面式![]() ![]() ![]() 旭出学園からは、空手や集団行動を見せていただきました。大南小からは、移動教室で踊ったジンギスカンを教えてあげて一緒に踊ったり、猛獣狩りに行こうよのゲームをしたりしました。初めての出会いでしたが、笑顔がたくさん見られ、楽しいひと時を過ごすことができました。 水曜日からは、作業交流を通しての活動が始まります。交流を通して何かを学び取り、自分を成長させる機会にしてほしいと思います。 11/11(月)の給食![]() 今日の果物はみかんです。みかんが出てくる季節になりました。みかんも柿と同じでビタミンCが豊富です。秋から冬にかけて風邪予防にぴったりの果物です。 キャリア教育![]() ![]() ![]() 6年1組の講師は、円城寺 礼さん。「働くための基礎を知ろう」というテーマでお話しいただきました。 子供たちから「将来、働く時の土台になる自分のことを好きになるということが大事なんだと思いました。また、私は自分のことが好きではなかったので、これからは自分のいいところを認めてみたり、考えてみたりして、自分のことを好きになるようにしたいです。」「どうやったら自分のことを好きになれるかなどを今回初めて考えてみて、すごく自分にとっていい授業だったなと思いました。今後に生かしていきたいです。」などの感想がありました。 6年2組の講師は、土田 謙次さん。「子供の権利を知ろう」というテーマでお話しいただきました。 子供たちから、「子供にもちゃんと権利があることを知ってうれしく思えた。今、私はまだ子供で、子供の視線から見ているけど、大人になってもその立場から考えることを忘れずに、自分の子供ができたときに、子供と一緒に考えられるようにしたい。」「困ったときは、自分一人で悩まずに大人や自分の家族に言って解決してもらうのがいいので、何かあったらすぐ相談したいです。」などの感想がありました。 6年3組の講師は、保坂 雅史さん。「働くことが楽しみになる」というテーマでお話しいただきました。 子供たちからは、「最初は仕事をするのはめんどくさかったり、難しかったりすると思っていたけど、先生の話を聞いてお金を稼ぐために頑張るのではなく、自分がやる仕事が人の幸せになることを願ってする仕事なんだと気づきました。難しくてもやりがいを感じて今も将来も何事にも頑張りたいです。」「私は、この授業を通して将来がすごく楽しみになりました。道徳の授業では分からなかった仕事をする意味が分かってよかったです。ありがとうございました。」などの感想がありました。 子供たちの感想から分かるように、これからの生き方について考える貴重な機会になりました。講師の先生方ありがとうございました。 周年壁面装飾![]() ![]() ![]() 11/8(金)の給食![]() 今日11月8日は「いい歯の日」です。いい歯にちなんで、歯にいい献立です。歯の成分でもあるカルシウムを多く含んだちりめんじゃこを使ったふりかけと、よく噛まないと食べられない「ごぼうとイカのかみかみ揚げ」です。かみかみ揚げごぼうは、にんじん・イカ・じゃがいもを油で揚げて、醤油を使ったタレをからめた美味しい料理です。ですが、よく噛まないと大変です。日ごろからよく噛んでいい歯を保ちましょう。 忍者ロープ![]() ![]() ![]() 11/7(木)の給食![]() 今日の給食の果物は、旬の柿です。10月から美味しい柿が出てきて、この時期もおいしい柿が食べられます。ビタミンcが多く、病原菌から体を守るための力である免疫力を強くしてくれます。風邪をひきやすいこの時期に合った果物です。 11/6(水)の給食![]() 今日の給食の魚は「サバ」です。青魚の仲間で、今日の給食のサバは一度干してあるので、うまみがたくさん詰まっています。身体に良い脂をとることができます。この脂の中には、DHAやEPAと呼ばれる成分があります。 11/5(火)の給食![]() じゃがいものからあげは、フライドポテトとは少し違い、でんぷんをつけて揚げています。揚げたじゃがいもは、とても人気のある献立で、食缶が空っぽのクラスが多いです。じゃがいもには、果物と同じビタミンCが含まれています。 11/1(金)の給食![]() 豚丼は、豚肉の肩肉を薄く切ったものと玉ねぎ・しらたき・ごぼう・長ネギを一緒に甘辛く煮たものをごはんにかけて食べます。甘辛い味でごはんがすすむ料理です。 10/31(木)の給食![]() 今日はハロウィンです。給食のデザートは、かぼちゃを使った「かぼちゃプリン」にしました。 水道キャラバン![]() ![]() ![]() まず、映像で水道の歴史やにおいのないおいしい水を作る仕組みについて学習しました。また、地震に強い水道管にしていることや集中豪雨に備える対策もしていることをお聞きしました。今は、いつでもどこでも水道水が飲めるようになっていますが、東京都内の水道管を全部つなぎ合わせると約27000kmもあることも教えていただきました。 最後は、濁った水をろ過する実験を行い、ろ過後の水の透明度に驚いていました。みんなの生活になくてはならない水、大切にしていかなくてはいけませんね。 10/30(水)の給食![]() 今日の給食は、秋の味覚給食です。秋の味覚である栗やきのこをたくさん使ったおこわです。秋は、食欲の秋・味覚の秋と呼ばれるほど、おいしいものがたくさんあります。 さつまいも収穫祭![]() ![]() ![]() 開校60周年記念児童集会![]() ![]() ![]() 記念キャラクターの紹介後、各学年からの発表では、1年生は、地域の公園、2年生は、町たんけん、3年生は練馬大根、4年生は白子川、5年生は牧野富太郎さん、松谷みよ子さんの功績、6年生は大南小の歴史について発表してくれました。みんなが住むこの地域、みんなの大南小について詳しく知る機会にもなりました。みんなの大南小を大好きになって、これからも大切にしていきたいですね。 あいにくのお天気で、バルーンリリースは延期になりましたが、みんなの夢や願いを大空いっぱいに飛ばしたいと思います。 10/29(火)の給食![]() チリビーンズドッグは、ひき肉と玉ねぎ、にんじんを茹でて潰した大豆を入れ、トマト味にして、チリパウダーと呼ばれる唐辛子やパプリカ・オレガノ・ガーリックなどのいろいろなものが混ざった香辛料を使っています。 白子川源流祭![]() ![]() ![]() それぞれのグループが、学校でもリハーサルを重ね練習してきました。地域や保護者の方々がたくさん参観されていましたが、落ち着いて堂々と発表することができていました。毎年の発表を楽しみにされている方もいるようです。4年生よく頑張りましたね。 |
|