早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

11/28 夢未来プロジェクト6

給食交流 6年生

給食の時間には、坪井選手が6年生の教室に来てくれました。

子供たちは、大喜びで!!
オリンピック選手と給食を食べられるなんて、めったにない貴重な経験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 夢未来プロジェクト5

5年生 実技指導(マット運動)

6年生と同じようにマット運動を教えていただきました。

マットの上で、緊張しながらも楽しそうに活動する5年生の姿が印象的でした。

やっぱり、授業が終わると坪井選手の周りには人だかりができていました。
坪井選手、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 夢未来プロジェクト4

4時間目 5年生
新体操(リボン)体験

リボンが絡んでしまったら減点だそうです。

リボンが地面につかないように、絡まないように、一生懸命にスティックを回しました。思っていた以上に、リボンを操るのは大変だったようで「疲れました。」と子供の素直な感想も聞かれました。

それでも、短い時間で、とっても上手にできていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 夢未来プロジェクト3

6年生 実技指導(マット運動)

まずは、柔軟体操から。
坪井選手の体の柔らかさにびっくりする子供たち!
「やだー」「むりー」「できなーい」はNGワードと坪井選手。

前転や側転も教えてもらい、あっという間の1時間。

授業が終わった後、坪井選手の周りには、たくさんの6年生が詰め寄り、子供たちにとって貴重な1時間だったことを物語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 夢未来プロジェクト2

3時間目 
6年生 新体操(リボン)体験

初めて握る本物のリボン 長さは5mと6m

戸惑いながらも、坪井選手に丁寧に教えてもらいながら挑戦。
リボンをきれいに操れた時の児童の笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 夢未来プロジェクト1

2時間目 全体講演会

体育館で全校児童がオリンピアン(新体操)
【坪井保菜美選手】の講演を聞きました。

坪井選手が現役時代に活躍する映像がスクリーンに映し出されると、「おー」「すごーい」と子供達から驚嘆の声。

ご自身の経験をもとに夢や目標をもって、挑戦・努力することの大切さをお話ししてくださいました。そして、感謝の気持ちをもつことを忘れないでというメッセージ!
子供たちの心に届いたようでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 生活科【1年生】

次は、何を育てるのかなぁ〜

机の上には、大きな球根。

今日は、球根をじっくり観察してカードに上手に描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 鍵盤ハーモニカ【1・2年生】

1・2年生の教室から、鍵盤ハーモニカの音が聞こえます。

指づかいに気を付け練習しています。
できたら先生にシールを貼ってもらって、嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 調べ活動 【5年生】

図書室とパソコンルームを活用して調べ活動

3学期に行われる百人一首検定や集会の前に、百人一首を調べている5年生。
5年生の児童数は、ちょうど100名なので、一人一首を調べ全員で百首を調べるというおもしろい企画実行中。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 社会科の学習で・・・

4年生は、社会科の学習で玉川上水について学んでいます。

今日は、当時の人々の掘削作業を疑似体験することで、作業の大変さを身をもって感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 大繩旬間

今日は雨のため校庭での大繩は残念ながら中止になりました。

体育館割り当ては6年生。

さすがに6年生はすごいスピード!
3分間に250回以上を跳ぶことができています。
自分たちで、跳ぶ順番を考えているクラスもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 はたらく自動車【1年生】

1年生の国語の学習

はたらく自動車を調べてまとめる学習に取り組んでいます。
自分の好きな自動車を選んで、本で調べて、イラストを描いたり文章でまとめたり・・・
はたらく自動車しょうかいブックを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 かけ算九九【2年生】

10月から学習してきたかけ算九九の学習

たくさん唱えてマスターしてきました。

今日は、かけ算のまとめの学習。しあげの練習問題に一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大繩旬間スタート!!

11月25日(月)から大繩旬間が始まりました。

期間中は、休み時間に学級ごとに大繩の練習をします。

3分間で何回跳べるか!!学級で目標を立てて、心を一つに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食

11月22日(金)

作って遊ぼう集会を楽しんだ後、元気会の1〜6年生で給食を食べました。

いつもとは違う教室で、いつもとは違うメンバーで、わくわくドキドキしながらおいしい給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って遊ぼう集会

11月22日(金)作って遊ぼう集会が行われました。

元気会の6年生が中心になって、おもちゃの作り方を説明したり、下級生の手を取って教えてあげたり、とても優しい表情で声をかける姿が印象的でした。
下級生もとてもうれしそう!!

出来上がったおもちゃを使って、それぞれの班で遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

11月21日(木)

子供たちが楽しみにしている児童集会
今日は「宝探し」集会でした。

集会委員会の児童が、放送でルール説明をした後
校舎に隠された宝をみんなで探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月避難訓練【休憩時間】

今月の避難訓練は
休み時間に緊急地震速報が流れるという設定でした。

教室や校庭、廊下にいる子供たちは、
緊急地震速報が流れるとすぐに、自分の身(頭)を守る姿勢をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊玉中学校から・・・

11月20日(水)

朝の時間に豊玉中学校から2人の生徒がやって来ました。

この二人は、海外派遣での体験談を小学生にスピーチしてくれました。
海外での生活や食べ物、スポーツのことなどを
プレゼンを見せながら英語で紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東京ユースボランティア豊玉南小学校クリーン運動【2】

11月12日(火)

5年生は、徳殿公園に繰り出してクリーン運動を行いました。

放課後に利用することが多い徳殿公園。先生の「はじめ!」の合図とともに、一生懸命にゴミや落ち葉を集め、公園をきれいにしました。さすが5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

保健だより

授業改善プラン

学力向上計画

PTA広報「たいさんぼく」

★お知らせ

PTAサークル