教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

感染予防対策として取り組んでいます 6月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 〇昇降口にて、検温の確認そして手に消毒をして校舎にはいります。
 〇トイレが密にならないように、一人が出たら次が入る。順番に
  廊下にテープで2m間隔をとりはっています。
  また、喚起をするためにトイレのドアを開け、トイレの入り口に
  のれんをかけています。
 〇水道でも密にならないように、廊下にて2mの間隔にテープを
  はり、順番に使用するようにしています。
 〇Aグループ、Bグループ終了後に、教職員が教室の消毒をします。
  また、トイレ、水道まわり、ドアノブ等も消毒をしています。

3学年 分散登校 6月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口等で、3年生は、4月からの2か月で心身ともに大きくなった
ように感じました。特に、男女とも身体が大きくなったようです。
 1時間目は、各クラスで学活、2時間目は2月中旬にいった
スキー移動教室のビデを鑑賞を体育館でしました。生徒たちは、4が月前の
楽しい思い出がよみがえってきたようです。
3時間目は、各クラスで「新型コロナウイルス感染症の予防」「新型コロナ
ウイルス感染症に関する差別や偏見」について学習しました。
写真は、各クラスの3時間目の内容です。

2学年 分散登校 6月1日(月9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学年は、4月、5月に1回ずつ集散日に登校しました。
今日で、今年度3回目の登校になります。
 昇降口で、消毒液で手をきれいにして、今年初めての教室へ
移動しました。校舎に入るのは初めてです。
 生徒たちは昇降口にて、しっかり挨拶をして、各教室に
行きました。
 2年生は、今日は学活と授業がはじまりました。
写真は、3時間目の授業で、1組英語、2組国語、3組数学です。
 教室の座席も間隔を十分にとっています。

1学年 分散登校 6月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ6月1日(月)から分散登校が始まりました。
午前中はAグループ、午後はBグループで各グループごと
3時間実施しました。
 1校時目、体育館にて、校長先生からの話し、学年職員紹介
学年の各先生から一言、養護教諭から感染症予防についてが
ありました。
1年生は、緊張の中にも学校再開への期待・不安を抱えて
出発しました。1年生全員88名登校しました。
 2・3時間目は、各クラスごとに学活でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学力向上計画

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語

課題改善カリキュラム

SNS学校ルール