授業の様子(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5年生の授業風景です。1組、3組では英語の学習。2組では理科の学習をしていまいた。英語学習は、普段は友達と触れ合ったり、たくさん身体を動かしたりする学習が多いです。ですが、今はこの状況なので、いつも通りには行うことができません。そんな中ですが、子供たちが英語に興味をもって、楽しく学習できるように…と電子黒板を使って絵本の読み聞かせを行っていました。読み聞かせは、もちろん英語で!絵を見ながら英語を聞くことで、絵がない時と比べてずっと分かりやすくなっています。子供たちが読み聞かせに聞き入る様子が伝わるでしょうか。2組の理科の学習では「天気の予想」をしていました。「巻積雲(いわし雲)」「高積雲(ひつじ雲)」などの難しい用語を使って学習を進めていました。こちらのクラスでも、とても集中してワークシートを書く様子がたくさん見られています。 消毒![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、児童が帰った後に消毒を行っています。児童が座っていた机と椅子、児童が使ったロッカー、トイレの取っ手の部分と便座など…。みんなで協力して消毒しています。新型コロナウイルスを撃退するために工夫しています。消毒液は次亜塩素酸です。少し強力な薬剤のため、消毒液で拭いた後に水拭きもしています。 授業の様子(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の授業の様子です。どのクラスも落ち着いて、学習していました。1組は社会「わたしたちのくらしと水」、2組は理科「電池のはたらき」、3組は書写「部分の組み立て方」の学習でした。どのクラスでも、先生の発問に真剣にしっかりと答える姿がたくさん見られて、子供たちの前向きな気持ちを感じました。 (左):「じょう水場のはたらきをしらべよう」をテーマに、分かったことをワークシートにまとめていく学習です。一人一人が真剣に言葉を見つけて書いていました。 (中央):「2このかん電池のつなぎ方で、モーターの回る速さや豆電球の明るさが変わるのはどうしてだろう」という問題を、実験道具を使って考えていました。一人一つの実験道具を持っているので、より理解が進みます。 (右):「『雨』と『雪』のちがいはどこだろう?」と一画一画真剣に書いて考える姿がたくさん見られました。「雨」と「雪」の上の部分は、形は似ていますが、はね方が違います。 算数の学習(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、3年生の教室では算数「時こくと時間のもとめ方」の学習が行われていました。先週から始まった学校生活に子供たちはだいぶ慣れてきていて、集中して学習に取り組んでいます。算数ノートのマス目を使って分かりやすく時間を考えたり、電子黒板を使ってみんなで一緒に考えあったり。それぞれのクラスで真剣に学習に取り組む姿が見られました。「商店街を9時50分に出て、公園に10時10分に着きました。商店街から公園まで、掛かった時間は何分ですか。」子供たちは、真剣に考え、答えを求めています。 「学校を飾ろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休校中に6年生に出された図工の課題「学校を飾ろう」。出来上がった作品を校内に掲示しています。ステンドグラスのような、とてもカラフルで素敵な作品たちです。少し早く展覧会が来たような、華やかな明るい気分になる作品たち。一人一人の個性が光る素敵な作品に仕上がっています。2階にも3階にも飾られていて、子供たちの頑張って作った力作は、他学年の子供たちの気持ちも明るくしてくれています。 授業中の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校が再開して4日目。子供たちは、とても落ち着いて生活しています。少しずつ暑くなってきて、疲れ切っている様子が見られる児童も増えてきているように感じますが、冷房や扇風機を活用しながら過ごしています。今日は、5・6年生の様子を紹介します。5・6年生の教室では、理科の学習や算数の学習をしていました。「密」を避けながらの学習活動ですが、無理のない程度の声で発表する姿も見られました。とても落ち着いて、しっとり・じっくり学習する様子に「さすが田二小の高学年!」と嬉しい気持ちになりました。教室への入り方も、とてもスムーズに入れるようになり、感心しています。 粘土遊び(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、1年生の教室では年度の学習をしていました。購入したばかりの粘土はとても固いので、半分に分けてから捏ねました。開けた時に粘土には半分になるように切れ目が入っています。その切れ目に沿って粘土用ヘラを使って切る姿も見られました。切って半分になった粘土は、捏ねて…捏ねて…。子供たちの手の暖かさもあり、少しずつ粘土は柔らかくなっていきます。次は少し柔らかくなった粘土を使ってお団子作り。そして、最後は伸ばして…伸ばして…蛇さんに。長く伸ばした蛇は、クルッとまるめると「カタツムリ」に変身!とても可愛いカタツムリになりました。まだまだゆっくり粘土を使って遊びたかった子供たちでしたが、今日の学習は、これでおしまい!次の粘土学習が楽しみです。 学校再開2日目です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校が再開して2日目。今日は、1年生が学校の中を探検し、3年生は外の花壇で観察をしていました。学校を探検している時も、外で自分が観察をする場所を決める時にも「しっかり周りの人との距離を取ろう!」という先生方の声掛けを守っていて、立派な子供たちでした。1年生は図書室にあるたくさんの本を遠くから見たり(新型コロナ感染症対策で本を読んだりすることはできませんが)、3年生はひまわりやほうせんかの様子を観察したり…。しっかりと子供たちの学習に対する気持ちも前を向き始めています。 登校するとすぐに健康観察カードを見せることも、手指の消毒をしっかりと行うことも身に付いてきていて、感心しています。 学校が再開しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ今日から学校が再開しました。久しぶりの学校に、最初は少し緊張の表情を見せていた子供たちですが、3時間を終えて帰る時には笑顔もたくさん見られて安心しました。久しぶりの学校で、とても疲れていたことと思います。これから少しずつ学校に慣れて、しっかりと新型コロナ感染症予防をしながら過ごしていきたいと考えています。まだまだ緊張の中と思いますが、田二小の教職員全員で、子供たちの安全・安心に全力で取り組んでいきます。 |
|