| アサガオ
随分伸びました。もう花が咲いています。             外国語活動…3年生
AからZまでの文字を使った単語を歌いながら覚えます。授業の後は振り返りをします。             季節を生かして
図書室がまた素敵になりました。             6月25日(木)の給食    ・肉じゃが ・牛乳 肉じゃがのような煮物料理は、給食室の大きな釜で煮ることで、大量調理ならではの美味しさが味わえます。今日も調理員さんがたくさんの工夫をしてくださって、味のしみたおいしい肉じゃがになりました。 五目ひじきごはんには、もち米を入れて、もちもちした食感も楽しめるようにしました。 和食の献立は、洋食の献立よりも、好き嫌いの好みや、食べ慣れているかいないかがわかれるようですが、給食ではいろいろな食材や味に親しんでほしいとの願いもこめて、様々な献立を出すようにしています。苦手なものでも、一口でもチャレンジするきっかけになればと思います。 向日葵
向日葵を見ると元気が出ます。             図書室
貸し出しの週と返却の週を分けています。         梅の実
体育館前の梅です。去年はなりませんでしたが、今年はこんなに実を付けました。             ブルーベリー
もうすぐ色づきそうです。             バケツ稲
昨日5年生が植えたものです。             1年生を迎える会
歓迎の言葉の後はクイズです。保健室の先生は誰でしょう。             6月26日
やっと1年生を迎える会ができました。4度目の正直?です。             学校で使う水の量は?
4年生の社会では健康な暮らしを支える「水」について学習しています。今日はゲストティーチャーに事務の先生を呼んで、学校で水がどれぐらい使われているのか聞きました。なんと!9200㎥。わかりやすい資料で、子どもたちも授業に意欲的に学んでいました。     いよいよ
5年生がいよいよ稲をバケツの中に植えます。         感謝
主事さんが流しを磨いています。     針に糸を通す
5年生の家庭科。糸は斜めに切ることを注意しています。             クラス目標・・・2−2
「年下にやさしくする」「先生の話を聞く」「ぼうりょくきんし」だそうです。2年生になりましたからね。     健康チェック
教室に入る前に担任は健康観察カードをチェックしています。             もう少しで
カイコはあっという間に成長します。             初めての毛筆
3年生の作品です。筆遣いが上手な子もいます。             6月25日
今日も1年生を迎える会が延期に。             |  |