| 7/8 図工の学習【2年生】
色水づくり いろいろな色の色水ができました。 とってもきれい 校庭に出て、好きな場所に並べています。             7/8 音楽室から【6年生】
音楽室からカノン 木琴の音色が聞こえてきます。 6年生が、演奏しています。             7/8 あさがおの花【1年生】
きれいに咲いたあさがおをご覧ください。             7/8 あさがおの水やり【1年生】
休校中に種を植えて 家と学校で大切に育ててきたあさがおが きれいな花を咲かせています。 1年生が、お世話をがんばっています。             7/7 七夕飾り
職員室前の七夕飾り 子供たちは、思い思いの願いを短冊に込めて、くくりつけています。         7/7 理科の学習【3年生】
新しく始まった3年生の理科の学習 昆虫の体のつくりについて学習しています。 ノートも上手にまとめています。         7/7 図書室【5年生】
5年生が心を落ち着かせて読書をしています。 さすが高学年、集中して読書しています。 さて、図書室の壁面装飾も夏バージョンにリニューアルされています。             7/7 体育の学習【4年生】
ハードルの学習 「トン・1・2・3 トン・1・2・3」 掛け声に合わせて、リズミカルに走り越せるように 練習しています。             7/7 パソコン教室【6年生】
6年生、今度は国語の学習でパソコン室を利用しています。 提案文を書く学習で、提案するための材料集めとして、調べ物をしているようです。 アンケート調査をしているグループもありました。             7/7 図書の時間【2年生】
梅雨空が続いていますが 豊玉南小学校の図書室は、落ち着いて読書ができる環境です。 2年生も集中して読書しています。 貸し出しの手続きもソーシャルディスタンスを守っています。             7/7 図工の学習【3年生】
絵具の色について学習している3年生 今日は『夕焼けの街』を描きました。 夕方の景色をイメージして色を作り、画用紙いっぱいに塗り広げています。             7/6 委員会活動
学校が再開してから2回目の委員会活動 高学年の児童が学校生活をよりよくするために、話し合いをしています。             7/6 パソコン教室【4年生】
いよいよ4年生の飼育当番が始まります。 先週は、クラスごとに飼育の仕方を体験しながら学んでいました。 今日は、パソコン室でウサギの特性について調べています。             7/6 放送朝会
今日の放送朝会では、 校長先生から海を守るお話がありました。 プラスチックごみが地球の環境を壊していることから Think Globally Act Locally 地球規模で考えて、地域で行動しよう とみなさんに語りかけました。             7/3 図工の学習【5年生】
うちわづくり 涼しげな飾り付けを考えて 貼り付けたり、描き込んだり 世界に一つの自分のうちわができました。             7/3 七夕かざり【1・2年生】
職員室前に飾られた竹笹 大好評で、たくさんの願い事がくくり付けられています。 そこで、1・2年生の教室の前にも 竹笹を飾ることにしました。 折り紙で、上手に飾り付けました!             7/3 朝の登校時
元気な挨拶で登校してくる児童が増えてきました。 朝一番の挨拶をすると、気持ちも晴れやかになります。 今日は、登校中にカマキリの赤ちゃんを見付けたという児童が見せてくれました。         7/2 社会科の学習【4年生】
ワークシートをもって、廊下を調べている4年生。 4年生は社会科の学習で水道局について学習します。 今日は、校内の蛇口調べ。 校内には、蛇口がいくつ見つかったかな・・・。             7/2 感染予防 熱中症対策
今日は、梅雨の晴れ間で気温が上がりました。 体育の後には、きちんと手洗い。 流しでは、きちんと並んで順番待ちをする豊南っ子 そして、水分補給もしっかりできています。         7/2 国語の学習【1年生】
ひらがなを習って国語の教科書が読めるようになりました。 拗音や発音も覚えて、元気に音読しています。             |  |