水泳の授業当日、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

7月13日の給食

7月13日の給食 7月13日の給食
今日の給食

○いわしのかば焼き丼
○五目みそ汁
〇ぶどうゼリー
○牛乳

 今日の五目みそ汁には、たくさんの具が入っていました。中でもなす、かぼちゃは夏野菜の代表です。季節の野菜をたくさんとりましょう。
 日々のみそ汁に使われているみそも、大豆を主原料とした栄養たっぷりの食材です。現在では、栄養学、医学の面からの研究も進み、みそとして製造されると大豆のまま食べるよりも消化吸収が良いという報告もあるそうです。

7月10日の給食

7月10日の給食 7月10日の給食
今日の給食

○ひじきごはん
○ししゃものサクサク揚げ
〇田舎汁
○牛乳

 ししゃものサクサク揚げは、ししゃもにコーンフレークの衣をつけて揚げたものです。ししゃもは、頭から丸ごと食べられます。骨まで食べることで、カルシウムがたっぷりとれます。骨や歯を強くするカルシウムは、育ち盛りの皆さんにとって大切な栄養です。またカルシウムには、神経の興奮を抑える効能や、細胞の機能を調整する働きなどもあります。

7月9日の給食

7月9日の給食 7月9日の給食
今日の給食

○フィッシュバーガー
○クラムチャウダー
○牛乳


 チャウダーとは、魚介類やジャガイモ、ベーコン、クリームなどを入れたアメリカのスープの一種で、特に二枚貝(clam)を入れたものをクラムチャウダーと呼ぶそうです。
 シチューに似ていますが、こちらは、大きく切った肉や野菜などの食材をじっくり煮込んで作る煮込み料理という意味です。
 具が大きくて汁にとろみがあるのがシチュー、具が小さくて汁が比較的サラサラしているのがチャウダーといった違いがあります。

7月8日の給食

7月8日の給食 7月8日の給食
今日の給食

○ごはん
○鶏肉とコーンの揚げ煮
〇厚揚げとなすのみそ汁
○牛乳


 鶏肉とコーンの揚げ煮は、塩・こしょうで味をつけた鶏肉とじゃがいもを、一度油で揚げてから作りました。
 揚げることで味が良くなり、かたちもくずれにくくなります。コーンやいんげんなどの野菜と一緒に煮こんであり、甘辛い味付けで白いごはんによく合います。

7月7日の給食

7月7日の給食 7月7日の給食
今日の給食

○夏ちらし
○天の川汁
〇お星さまゼリー
○牛乳


 今日は、七夕です。今日の給食では七夕にちなんだ料理を出しました。天の川汁は、そうめんを天の川に、にんじんを短冊に見立てて作りました。そして、星の形をしたかまぼこやおくらが入っています。探してみてください。
 お星さまゼリーは、カップにパイン缶とみかん缶を入れてぶどうジュースのゼリーを作り、夜空に浮かぶ星をイメージしました。七夕や夏の気分を味わいながら、給食を食べてもらえていたらうれしいです。

7月6日の給食

7月6日の給食 7月6日の給食
今日の給食

○親子どんぶり
○呉汁
○牛乳

 親子どんぶりに欠かせない卵は、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが含まれる栄養バランスのよい食品です。いろいろな料理と相性がよく、スープのほか、炒めたり、焼いたり、ゆでたり、お菓子に入れたりと、はば広く使われています。

7月3日の給食

7月3日の給食 7月3日の給食
今日の給食

○こぎつねごはん
○筑前煮
○牛乳


 「筑前煮」は、現在の福岡県北部、西部にあたる筑前地方の郷土料理です。
 鶏肉、ニンジン、レンコン、ゴボウ、コンニャクなどの具材を油で炒め、砂糖と醤油で味付けし甘辛く煮ます。「煮る前に油で炒める」という点が筑前煮の特徴です。
 油で炒めることによりコクが出て、さらに具材が油でコーティングされるため煮た時にアクが出にくくなるというメリットがあります。この違いから、筑前地方独特の煮物という意味で「筑前煮」と呼ばれています。

7月2日の給食

7月2日の給食 7月2日の給食
今日の給食

○五目あんかけ焼きそば
○フルーツポンチ
○牛乳


 「五目あんかけ焼きそば」のめんは、めん同士が絡まって固まってしまわないように、めんに油を絡ませてから給食室のオーブンで焼いています。
「五目あんかけ焼きそば」の「五目」という言葉には「たくさんの具が入っている」という意味があります。今日は、にんにく、しょうが、豚肉、ハム、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ、はくさい、もやし、きくらげ、うずらの卵、ねぎ、えびの14種類が使われています。

7月1日の給食

7月1日の給食 7月1日の給食 牛乳パック 牛乳パック
今日の給食

○たこ飯
○つくね焼き
○具だくさん味噌汁
○牛乳

 7月1日は「半夏生」です。半夏生とは、季節の移りかわりをしめす暦である雑節のうちの一つで、梅雨の終わりの頃を言います。
 昔から農家にとって、この半夏生までに田植えを終わらせるのが目安でした。近畿地方の一部では、「作物が、たこの足のように大地にしっかり根を張るように」との願いをこめて、たこを食べる習慣があります。

 昨日から牛乳パックのリサイクルが始まりました。食べ終わった後の一手間ですが、みんな上手に開いてくれました。ご協力ありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31