| 7/13 総合の学習【6年生】
校長先生と一緒に菊の学習を進めています。 6月に苗を植えた菊がずいぶん大きくなってきました。 今日は支柱を立てる作業をしました。             7/13 学年団朝会
今日は学年団朝会です。 感染予防のため広い場所で密を避けながら行いました。 校庭や体育館、ランチルームなどなど どの学年もきちんと話が聞けています。             7/10 図工の学習【4年生】
水彩絵の具を塗って作った色カード 今度は好きな形にはさみでカットしています。 どんな作品ができるか楽しみです。             7/10 外国語の時間【3年生】
ソーシャルディスタンスを保ちながら 英語によるコミュニケーションを楽しんでいます。 数を尋ねて、答える活動。 話す側も聞く側も一生懸命です。             7/10 道徳の時間【1年生】
「金のおのと銀のおの」を題材として 正直について考えています。 自分の考えを進んで発言できています。             7/10 国語の時間【1年生】
一生懸命に学習してきた ひらがなを使ってかるた遊びをしています。 なんと「ひとりかるた」 感染症に気を付けながらできる「ひとりかるた」 とっても楽しく活動できています。             7/10 算数の学習【3年生】
繰り下がりの引き算の学習です。 大きな数の繰り下がり 計算ミスを減らすように、一つ一つ計算しています。         7/9 委員長紹介集会
今日の朝は児童集会 例年は、体育館に集まって行っていますが 今回は放送を使って、委員長紹介集会を行いました。 各委員会の委員長から仕事内容や学校のために頑張ることなどの発表があり、各教室では大型提示装置に映された委員長のプレゼン映像を見ながら、話を聞いています。             7/8 図工の学習【2年生】
色水づくり いろいろな色の色水ができました。 とってもきれい 校庭に出て、好きな場所に並べています。             7/8 音楽室から【6年生】
音楽室からカノン 木琴の音色が聞こえてきます。 6年生が、演奏しています。             7/8 あさがおの花【1年生】
きれいに咲いたあさがおをご覧ください。             7/8 あさがおの水やり【1年生】
休校中に種を植えて 家と学校で大切に育ててきたあさがおが きれいな花を咲かせています。 1年生が、お世話をがんばっています。             7/7 七夕飾り
職員室前の七夕飾り 子供たちは、思い思いの願いを短冊に込めて、くくりつけています。         7/7 理科の学習【3年生】
新しく始まった3年生の理科の学習 昆虫の体のつくりについて学習しています。 ノートも上手にまとめています。         7/7 図書室【5年生】
5年生が心を落ち着かせて読書をしています。 さすが高学年、集中して読書しています。 さて、図書室の壁面装飾も夏バージョンにリニューアルされています。             7/7 体育の学習【4年生】
ハードルの学習 「トン・1・2・3 トン・1・2・3」 掛け声に合わせて、リズミカルに走り越せるように 練習しています。             7/7 パソコン教室【6年生】
6年生、今度は国語の学習でパソコン室を利用しています。 提案文を書く学習で、提案するための材料集めとして、調べ物をしているようです。 アンケート調査をしているグループもありました。             7/7 図書の時間【2年生】
梅雨空が続いていますが 豊玉南小学校の図書室は、落ち着いて読書ができる環境です。 2年生も集中して読書しています。 貸し出しの手続きもソーシャルディスタンスを守っています。             7/7 図工の学習【3年生】
絵具の色について学習している3年生 今日は『夕焼けの街』を描きました。 夕方の景色をイメージして色を作り、画用紙いっぱいに塗り広げています。             7/6 委員会活動
学校が再開してから2回目の委員会活動 高学年の児童が学校生活をよりよくするために、話し合いをしています。             |  |