| 7/16 算数の学習【3年生】
長い長さを図る学習です。 巻き尺を使って、校庭にある様々ものの長さの測定にチャレンジしています。             7/16 体育の学習【1年生】
今日は鉄棒を使った運動遊び。 鉄棒をしっかり握って 足抜き回り、足抜き反対回り 上手にできています。             7/16 社会科の学習【6年生】
いよいよ歴史の学習が始まりました。 今日の課題を解決するために 教科書や資料集で調べ、読み取ったことをノートにまとめています。             7/16 社会科の学習【4年生】
水を無駄にしないためには どのようなことに気を付けるといいか。 たくさん意見が出されています。             7/16 図工の学習【3年生】
鏡を見ながら歯磨きしている自分の絵を描いています。 どの子も画用紙いっぱいに大きく描けています。             7/16 理科の学習【4年生】
空気と水の学習で校庭に出て実験しています。 どのようにすれば遠くまで水を飛ばすことができるかな? 空気と水の性質を使ってやってみよう!!             7/13 総合の学習【6年生】
校長先生と一緒に菊の学習を進めています。 6月に苗を植えた菊がずいぶん大きくなってきました。 今日は支柱を立てる作業をしました。             7/13 学年団朝会
今日は学年団朝会です。 感染予防のため広い場所で密を避けながら行いました。 校庭や体育館、ランチルームなどなど どの学年もきちんと話が聞けています。             7/10 図工の学習【4年生】
水彩絵の具を塗って作った色カード 今度は好きな形にはさみでカットしています。 どんな作品ができるか楽しみです。             7/10 外国語の時間【3年生】
ソーシャルディスタンスを保ちながら 英語によるコミュニケーションを楽しんでいます。 数を尋ねて、答える活動。 話す側も聞く側も一生懸命です。             7/10 道徳の時間【1年生】
「金のおのと銀のおの」を題材として 正直について考えています。 自分の考えを進んで発言できています。             7/10 国語の時間【1年生】
一生懸命に学習してきた ひらがなを使ってかるた遊びをしています。 なんと「ひとりかるた」 感染症に気を付けながらできる「ひとりかるた」 とっても楽しく活動できています。             7/10 算数の学習【3年生】
繰り下がりの引き算の学習です。 大きな数の繰り下がり 計算ミスを減らすように、一つ一つ計算しています。         7/9 委員長紹介集会
今日の朝は児童集会 例年は、体育館に集まって行っていますが 今回は放送を使って、委員長紹介集会を行いました。 各委員会の委員長から仕事内容や学校のために頑張ることなどの発表があり、各教室では大型提示装置に映された委員長のプレゼン映像を見ながら、話を聞いています。             7/8 図工の学習【2年生】
色水づくり いろいろな色の色水ができました。 とってもきれい 校庭に出て、好きな場所に並べています。             7/8 音楽室から【6年生】
音楽室からカノン 木琴の音色が聞こえてきます。 6年生が、演奏しています。             7/8 あさがおの花【1年生】
きれいに咲いたあさがおをご覧ください。             7/8 あさがおの水やり【1年生】
休校中に種を植えて 家と学校で大切に育ててきたあさがおが きれいな花を咲かせています。 1年生が、お世話をがんばっています。             7/7 七夕飾り
職員室前の七夕飾り 子供たちは、思い思いの願いを短冊に込めて、くくりつけています。         7/7 理科の学習【3年生】
新しく始まった3年生の理科の学習 昆虫の体のつくりについて学習しています。 ノートも上手にまとめています。         |  |