祝 70周年 〜70年の歩みをつむいで 新たな一歩をふみだそう〜

1年生と6年生

画像1画像2画像3
6年生が1年生との交流を始めました。6年生は、感染予防をしながらでもできることは何かを考えて、朝、名札を付けてあげることや休み時間に一緒に遊ぶことを行っています。名札は、自分で付けることができる1年生もいるのですが、6年生に付けてもらってとても嬉しそうです。休み時間の外遊びは、おにごっこをしたり遊具で遊んだりと楽しそうです。間を空けて・・・上手に遊ぶには、まだまだ工夫が必要ですが、6年生もニコニコしながら楽しそうに遊んでいます。

通常時程での学習の始まり

画像1画像2画像3
6月22日(月)からは、通常時程での学習が始まります。臨時休業中の学習の遅れを取り戻すため、高学年は、月曜日も6時間授業です。長い休みの後の学校生活は、体と気持ちをを整えながらになります。夜は早めに寝るようにし、朝は早めに起きて、お手伝いや運動などをして体を動かし、朝ごはんをしっかりと食べて登校できるようにしたいものです。検温を忘れずに行い、体調を確認することも大切ですね。
ご家庭でも、引き続きの感染予防をよろしくお願いします。

麻婆茄子丼

画像1画像2画像3
6月18日(木)ピザトースト 鶏肉のポトフ 牛乳

6月19日(金)麻婆茄子丼 牛乳
*茄子は苦手という話をよく聞きます。少し苦手と話していた1年生に、食べることができたのか尋ねてみると、給食のは小さく切ってあったから大丈夫だったよ。と話してくれました。少し苦手な食材でも挑戦してみようという気持ちが感じられ、うれしく思いました。

6月22日(月)コメッコハヤシライス 牛乳
*ハヤシライスもカレーライスと同じぐらい、子どもたちの大好きなメニューです。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
6月17日に1年生を迎える会を行いました。例年であれば、校庭に皆で集まり、1年生と顔を合わせての会を楽しむのですが、残念ながら、全校児童が集まっての集会はまだできません。放送での1年生を迎える会となりました。代表委員が中心となって1年生を迎える言葉を伝え、1年生も、代表の児童が、豊東の1年生になって楽しいことや頑張っていることなどを発表しました。
休み時間には、6年生が、1年生と一緒に遊ぼうと中庭に出かけていったと、6年生の担任から話がありました。6年生として1年生にしてあげられることは何かを考えて行動している6年生。頼もしいです。

メダカの観察

画像1画像2画像3
5年生が家に持ち帰ったメダカが孵化し、メダカの赤ちゃんになって学校に戻ってきています。目を凝らさないと見えないぐらい小さな小さなメダカです。顕微鏡で見てみると、大きな目が特徴的で、ひれを小刻みに必死に動かしています。とても可愛らしい。また、オスとメスの違いを観察して、ノートにまとめていました。

ABCスープ

画像1画像2画像3
給食が始まりました。6月は、配膳の手間を少なくしたメニューです。高学年は、5分とかからず食べてしまうそうです。少しもの足りないと感じている児童も多くいるようです。

6月15日(月)照り焼きバーガー ABCスープ 牛乳
6月16日(火)コメッコポークカレーライス 牛乳
6月17日(水)焼き豚チャーハン レタスの中華スープ 牛乳

思いやイメージを表す(図工の学習)

画像1画像2画像3
今週から、図工の学習が始まっています。1年生は、自分の好きなものなどをマジックペンや鉛筆で描き、色鉛筆で丁寧に色を塗っていました。どの児童も集中して楽しそうです。5枚、6枚とたくさんの好きなものを描きました。6年生は、「感じたままに花」という課題に取り組んでいました。紙の質や大きさなど、自分のイメージに合わせて選び、思い思いに想像した花を描いていました。1年生も6年生も、自分の思いやイメージを、一人一人が伸びやかに表現していました。素敵な作品がいっぱいです。

交通安全

画像1
15日の放送朝会では、練馬警察署の方から、交通安全のお話を伺いました。交通事故にあわないようするための、4つの約束を守ってほしいというお話しです。
1横断歩道を渡るときには、運転手さんとアイコンタクトを取りましょう。
2信号が青でも、すぐに渡ろうとせずに、右左右をよく見てから渡りましょう。
3道路では遊びません。キックボードなども危険です。
4自転車に乗る時には、ヘルメットをかぶりましょう。
交通事故から自分の身を守るために、4つの約束をしっかりと守るようにしたいですね。

楽しみにしていた給食

画像1画像2画像3
待ちに待った給食が始まりました。1年生も、小学校で初めての給食です。給食の準備の仕方や食事の仕方、片付け方など、これまでとは大きく違っています。給食の盛り付けを担当する当番は少なくし、給食は自席で待っていて配膳の当番が運んできたお盆からお皿を取るようにします。食事中は、全員が前を向き、おしゃべりはしないで食べます。食事前だけでなく、片付け後の手洗いも丁寧に行います。新しい給食の様式を学級ごとに確認をして給食に臨みました。
ABCスープが美味しかったという声が多く聞かれました。給食を作ってくださる調理員さんや栄養士の先生に感謝して、美味しくいただきたいですね。

理科の学習

画像1画像2画像3
今週、5年生が、小さなビニルパックを大事そうに抱えて帰りました。メダカの卵が入っているのだそうです。メダカの赤ちゃんが産まれてくるのが楽しみだと口々に話していました。教室では、顕微鏡で卵の様子を観察したそうです。
3年生の教室の前には、アゲハチョウがいました。サナギから羽化したチョウです。これは、2羽目で、1羽目は逃がしてあげたのだと嬉しそうに話してくれました。
理科室では、6年生が、実験をしていました。担任の先生の話をしっかりと聞いて実験に取り組んでいました。

タイサンボク

画像1画像2画像3
「きれいな葉っぱが落ちているよ」と、子どもたちが見せてくれました。表面がツヤツヤしていて、厚みのある細長い葉です。10cm以上の長さのある葉です。黄緑色の葉や黄土色の葉が、正門のすぐそばに落ちています。これは、タイサンボクの葉です。5月〜6月にかけて花を咲かせるのだそうです。子どもたちと一緒に見上げてみると、たくさんの葉っぱに隠れて、白い大きな花が咲いています。図書室の窓からだったら、もっとよく見えるかもしれません。香水などの香りの成分として使われるほど、この白い花は、とてもよい香りがするそうです。随分と高い所で咲いているので、その香りを楽しむことができないのが残念です。

避難訓練

画像1画像2画像3
本年度初めての避難訓練を行いました。今日は、緊急地震速報を聞くこと、地震が起きた時の対応と避難の仕方を知ることの訓練です。事前に、防災ノートを用いて地震が起きたらどうするのかという学習を行いました。
訓練本番では、緊急地震速報や放送をよく聞き、教室では、サルのポーズで自分自身の身を守る訓練をしました。その後、各教室からの避難経路を、学級ごとに確認しました。
校庭で体育していた2年生の児童は、避難の訓練後は校舎に入り、校長の先生のお話をしっかりと聞き、担任の先生と一緒に、避難経路の確認をしていました。座る姿勢、間隔の空け方、話の聞き方が、実にすばらしいですね。2年生になると、こんなにも立派に落ち着いて行動できるようになるのですね。

計測

画像1画像2
分散登校中に、計測を行いました。少ない人数で、なるべく密になるのを防いで実施することにしました。学校がお休みの間に、随分と身長も伸び、体も心もたくましく大きくなっているなあと感じました。

分散登校2週目

画像1画像2画像3
分散登校の2週目が始まりました。今週は、午前と午後に分かれて3時間ずつの授業です。午後に登校する児童とは、「こんにちは」の挨拶です。いつもの「おはようございます」と言ってしまいそうになります。
さて、今週の体育では、友達と間を空けても遊ぶことができる運動に取り組みます。水分をしっかりと補給するなどして熱中症の対策もしっかりとしていきます。帽子をかぶって校庭出ることも、改めて確認しました。図工の学習も、今週から始まります。

コロナウイルスと正しい手の洗い方(1年生)

画像1画像2
1年生も、動画を見ながら、コロナウイルスのことや感染を防ぐための正しい手の洗い方について学習をしました。真剣な表情で、先生のお話をしっかりと聞いていました。

集中して学習に取り組んでいます

画像1画像2画像3
今週は、2時間だけの分散登校ですが、授業は、計画通りに進められています。グループで話し合う学習はできませんが、一人一人が集中して課題に取り組んでいます。2年生以上の児童は、プリントやノートに自分の考えを丁寧に書いている様子が見られます。

あいてますか

画像1画像2画像3
感染予防のお約束を確認しました。「あいてますか」です。
〇あいだを空ける
〇てを洗う
〇マスクを着ける
〇かんきをする

友達とたくさん話をしたいところですが、「がやがや」も気を付けなくてはなりません。みんなで予防の取組をしていきます。

コロナウイルスについて知る

画像1画像2画像3
どの学年でも、コロナウイルスのことをよく知る、感染を防ぐためにしなくてはならないこと、してはいけないことなどを知るという学習をしました。正しく理解することで、偏見や憶測で考えることがないようにしていきます。

体力をつける

画像1画像2画像3
臨時休業中は、外で遊ぶことも制限され、子どもたちの体力の低下が心配されています。身体が接触する内容の体育の学習はできませんが、個別に体を動かすような内容を考え、全学年で取り組みます。今週は、15分体育を2回ずつ行います。

手洗いの徹底

画像1画像2画像3
感染予防のため、手洗いを徹底して行います。学校に来たら、教室に入る前に手を洗います。共用の物を使った後も手を洗います。学級文庫など、本を読む前、読んだ後も手を洗います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31