9/7(月)の給食

画像1
 今日の給食は、黒糖パン・ピザポテト・キャベツとしめじのスープ・牛乳です。
 ピザポテトは、じゃがいもにトマトソースをかけ、チーズもかけたピザ風です。

芽が出たよ 3年生

画像1画像2画像3
 先週の金曜日に練馬大根の種をまきました。関口先輩がおっしゃっていたように今朝学校農園をのぞいてみると、芽が出ていました。この週末は雨もあり、日差しもありで、発芽にはいい条件だったかもしれません。かわいい芽から大きく育っていくのが楽しみです。

のこぎりとなかよし 3年生

画像1画像2画像3
 3年生の図工で、初めてのこぎりを使います。2人組で、しっかり押さえてあげながら切っていきます。初めて使う道具ですが、高木先生のお話をよく聞いていたのでしょう。リズムよく切り、切り口もきれいに平らになっていました。中には、おじいちゃんに教えてもらったことがあるという子もいました。器用な子もいて、五角形の形に切ることができていました。自分の思い通りに切ることができると楽しくなりますね。でも、油断をするとけがをしてしまいます。安全に気を付けて学習していきましょう。

9/4(金)の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん・ひじき入り和風ハンバーグ・具だくさん汁・牛乳です。
 和風ハンバーグには塩麴と豆腐が入っているため、しっとりとふっくら焼き上げることができます。えのきが入った甘辛いたれをかけてあります。

練馬大根の種まき 3年生

画像1画像2画像3
 先日、関口先輩から練馬大根の育て方について教えていただきました。
 今日は、練馬大根の種まきをしました。マルチシートがくり抜かれた円の中に人差し指の第一関節ぐらいの深さで穴をあけ、1粒ずつ種をまきます。来週には、もう芽が出てくると関口先輩がおっしゃっていました。芽が出てきたら、草や虫の管理をしていくことになります。立派な練馬大根が育つように頑張りましょう。関口先輩、今日もありがとうございました。

9/3(木)の給食

画像1
 今日の給食は、チャーハン・枝豆入りバンサンスー・肉団子入り中華スープ・牛乳です。
 バンサンスーとは、春雨を使ったサラダで春雨サラダとは少し違いオイスターソースを入れた味付けにしています。

交通安全教室 1年生

画像1画像2画像3
 石神井警察署の方々に来ていただき交通安全教室を行いました。例年は、1学期に実施していましたが、コロナ禍の影響で本日ようやく実施することができました。
 横断歩道を渡る前にすることは、「右見て、左見て、もう一度右を見る」そして、車が止まっていたら運転手さんの目を見て「渡りますよ。」とアイコンタクトで知らせることが大切ですというお話も聞きました。あいさつと同じように目と目で気持ちをつなげることが大切ですね。お話の聞き方がとても上手な1年生でした。これからも交通事故0で過ごしていきましょう。

洗濯名人になろう 6年生

画像1画像2画像3
 今は、どの家庭にもある洗濯機。ボタン1つで、洗濯から乾燥まで終わってしまう便利な世の中です。
 そのような中、6年生は、家庭科で洗濯について学習しました。今回は、エコに気を付けて洗濯をしようということで、洗濯板を使い、水の量もなるべく少なくするように実習を行いました。実習の中で洗濯板は、洗濯機よりも意外に汚れが落ちることに気づいたようです。すすぎもペットボトルに汲みながら少ない水の量で行うことができました。
 中学校に進学し、部活でユニホームが泥だらけということもあるかもしれません。洗濯機に放り込んだままだと汚れはあまり落ちません。今日の実習が役立つかもしれませんね。

9/2(水)の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん・さばのみそ煮・やさい炒め・けんちん汁・牛乳です。
 けんちん汁とは本来、昆布や野菜からのだしでつくった、肉や魚などの動物性食材を使わないで作る精進料理の一つです。神奈川県にある建長寺というお寺の修行僧が作ったもので、建長汁からけんちん汁になったと言われています。

練馬大根を育てよう 3年生

画像1画像2画像3
 3年生の総合的な学習の時間に「練馬大根を育てよう」という単元があります。今日は、本校の大先輩、関口先輩においでいただき、練馬大根の育て方についてお話しいただきました。種まき、間引き、収穫までの間の草取り、虫取り、水やりなどの管理をしっかりやることが大切だというお話でした。上手に育てることができると、50〜60cmの長さの練馬大根ができるそうです。子供たちは、話の聞き方が上手で、お話の内容や感想など熱心にメモをしていました。
 植物は、まめにお世話をしてあげるとそれに応えてくれます。12月の豊作を目指して頑張りましょう。関口先輩ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

9/1(火)の給食

画像1
 今日の給食は、マーガリンパン・キャベツメンチ・やさいスープ・牛乳です。
 キャベツメンチはひき肉にキャベツを入れて混ぜてからパン粉をつけて油で揚げています。お肉だけだと、火が通るのに時間がかかりますが、キャベツを加えることで、時間を短くすることができます。給食では一度にたくさんのメンチカツを揚げるので、長く時間をかけることができません。

3本の線から 5年生

画像1画像2画像3
 大南アートギャラリーに5年生の作品が掲示されています。初めて使った彫刻刀での作品です。彫刻刀で削る難しさ、楽しさを感じながら、頑張って取り組んでいました。保護者会でご来校の際にご覧ください。

朝読書

画像1画像2画像3
 今日は、涼しくて気持ちのよい朝を迎えました。読書には最適です。今学期も、週に1〜2回朝読書に取り組みます。前日にはしっかり準備しておきましょう。いい本にたくさん出会ってほしいと思っています。

白子川博士になろう 4年生

画像1画像2画像3
 先週は、白子川に入りザリガニなどの生き物探しをしました。今日は、菅澤さんをはじめとする白子川・水辺の会の方々においでいただき、お話を聞きました。
 今日のお話では、水を大切に使ってほしいということ白子川の水をきれいにするために「竹炭」を使っていること、白子川についての様々な情報、テーマの題材についてなど、これから学習を進めていく上での大きなヒントをいただきました。水辺の会の皆様、ありがとうございました。

8/31(月)の給食

画像1
 今日の給食は、ふりかけごはん・鶏じゃが・ごまあえ・牛乳です。
 ごまあえは、にんじん・もやし・こまつなのごまあえです。野菜は緑黄色野菜と淡色野菜の2つに分けられることがあります。これらは、野菜に含まれているベーターカロテンという栄養素の量で分けられています。今日のごまあえに入っているにんじんとこまつなは、緑黄色野菜です。もやしは、淡色野菜になります。緑黄色野菜は色が濃いのが特徴です。

あくしゅプロジェクト 1年生・6年生

画像1画像2画像3
 大南小では、「あくしゅプロジェクト」として1年生と6年生が様々な活動を通して関わる機会を作っています。
 その一つが「掃除の仕方を教えてあげる」というものです。例年は、家庭科の時間に6年生が1年生に見本を見せ、実際にやってみてもらいながら、学校での掃除の仕方を覚えてもらうような活動をしていましたが、今年は、コロナの関係で直接の指導ができなくなりました。
 そこで6年生は、できないからやらないではなく、できる方法を考えようということで掃除のやり方をビデオで撮影してみてもらう、ポスターを作っていつでも確認できるようにするというやり方で「あくしゅプロジェクト」を実現してくれました。9月からは掃除が始まります。6年生の分かりやすいビデオでやり方がよく伝わったと思います。来週から自分たちの教室を自分たちできれいにしていきましょう。

水の中をのぞいてみれば 2年生

画像1画像2画像3
 2年生の図工の様子です。水の中に見えるのは、何かな、何が見えたら楽しいかなとイメージを膨らませながら、1人1人が工夫していました。友達と見せ合いながら、それぞれが作り出した世界を楽しんでいました。最近の暑さと水の中ということで、魚やタコ、わかめに人魚など、水の中の涼しさを表現している子が多かったですが、中にはゾンビを描き、別の意味での涼しさを感じさせる子もいました。発想がユニークです。

願いの種から 4年生

画像1画像2画像3
 4年生の図工の様子です。ガーゼとストローを使い、そうっと吹きながら泡の花を咲かせます。自分の願いごとを書いた紙をアルミホイルでくるみ、たねのような形にしていきます。星形、球、ラグビーボールのような形など、それぞれ工夫が見られます。最後は、新聞紙をアルミでくるみながら枝や茎、根などを貼って完成です。どんな願い事を書いたのと聞くと「世界中の昆虫を見つけたい。」「コロナを収束させたい」など、世界規模の願いを語ってくれた4年生でした。

8/28(金)の給食

画像1
 今日の給食は、五目おこわ・焼きししゃも・ご汁・牛乳です。
 おこわは、もち米を使ったものですが、全てをもち米にしてしまうと、冷めてしまった時にとても固くなってしまいます。なので、学校給食では、普通のお米を半分使い、固くなりすぎないようにしてあります。

たねとりをしよう 1年生

画像1画像2画像3
 1学期から大切に育ててきた朝顔。太陽がさんさんと輝く夏には紫やピンクのさわやかな花を咲かせてくれました。そろそろ花が終わり、たねをとる時期になりました。
 5時間目に、日陰のピロティーでたねとりをしました。たねが入った袋がカラカラに乾燥して茶色くなった時がたねを取るタイミングです。1つ1つの袋から丁寧にたねを取り出していました。「こんなにとれたよ。」と袋いっぱいのたねを見せてくれました。中には、300こも取れた子もいました。そのうちいくつかは、来年の1年生へのプレゼントになります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

1年 学年だより

2年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより