今日の授業風景(9/8)
ここ数日続いていた台風の影響がやっとなくなり、今日は見事な青空です。
秋らしい心地良い風も吹いてきています。 雨のためどんよりしていた教室にはお日様の光がいっぱい入り気持ちがいいですね。 その分気温は上がっています。 まだまだ熱中症対策が必要です。 1年「国語」(上) 2年「国語」(下) ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
9月8日の6時間目に3年生は避難訓練を行いました。
震度5弱の地震が起きた設定です。 地震が発生したという放送を聞いて、まずは身を守る行動。 各自机の下にもぐります。 次は先生の指示に従い校庭へ避難します。 校庭へ着いたら各クラス並んで点呼と報告。 全員無事か確認です。 3密を避けるため2クラスずつ分散型の訓練です。 静かに、そして迅速に行動し、真剣に取り組んでいました。 災害はいつ何時発生するかわかりません。 今回の訓練を通して災害にあった時、適切な行動をとれるように心がけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(月)
今日の献立
● 青大豆のおこわ ● 鮭のネギ味噌焼き ● 肉団子の味噌汁 ● 牛乳 今日は「おこわ」でした。 おこわは、「お強」と書きます。 お米を炊くのではなく、蒸した ものをおこわ、と呼んでいます。 給食では、蒸すことができないので、 炊いて作りました。 中に入れた青大豆は、枝豆とは 違い、成熟しても青い種類の 大豆です。大豆の甘みもあり おいしかったですね。 *今日は写真がありません。 9月4日(金)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● 和風ハンバーグ ● もやしとピーマンのカレー炒め ● いんげんの味噌汁 ● 牛乳 今日の味噌汁に入っている いんげんは、6月〜9月が旬の野菜 です。カロテンをたっぷり含んで いて、皮膚や、粘膜を守ってくれます。 夏の日差しでダメージを受けた 体に必要な栄養がたっぷりの野菜です。 9月3日(木)![]() ![]() ● きびご飯 ● 春巻き ● 大根とちくわぶの味噌汁 ● 巨峰 ● 牛乳 今日はとても久しぶりに果物が 登場しました。6月に給食が再開 してからしばらく、簡易献立だった ため、果物をつけることができま せんでしたが、子どもたちの手洗い 習慣が身に付き、感染予防の意識も 高いことから、今後は献立の料理数 を増やしています。 今日の果物は巨峰でした。 長雨で、生育に影響があり小ぶり なものになりましたが、これから 季節を感じる果物を提供していこ うと思います。 9月2日(水)![]() ![]() ● きびご飯 ● 厚焼き玉子 ● キャベツと豚肉の炒め物 ● 秋なすと厚揚げの味噌汁 ● 牛乳 今日の味噌汁にはナスを入れました。 年間通して手に入る身近な野菜 ですが、原産国はインドなんですよ。 暑い国の野菜なので、夏に旬を迎え ますが、実は夏が終わってからの ナスは皮も薄くなり水分量も増えて おいしくなると言われあえて「秋ナス」 と呼ばれています。 9月以降に収穫されたものを秋ナスと 呼んでいましたが、まだまだ暑く秋の 気配がないので、本当の秋ナスが食べ られるのは10月以降かもしれませんね。 バスケットボール部と野球部の活躍
バスケットボール部と野球部の活躍についてお伝えします。
各部とも3年生は、力を出し尽くして最後の大会を終えました。 ◆女子バスケットボール部3年生大会 8/1(土)会場:開進三中 【結果】 対 練馬中戦 37対 9 勝利 対 田柄中戦 17対24 惜敗 ◆男子バスケットボール部3年生大会 8/2(日)会場:開進三中 【結果】 対 北町中戦 39対20 勝利 対 豊玉中戦 15対24 惜敗 ◆野球部3年生大会 8/8(土)会場:開進四中 【結果】 対 早稲田大学高等学院中学部戦 11対6 勝利 先日の「学校だより4号」で両部の活躍について掲載しておりませんでした。お詫びいたします。たいへん申し訳ございませんでした。 授業風景
今日は朝から変な天気です。
すごくお日様が照っていると思ったらいきなり大雨。 天気が良いと思って外にいたらいきなり雨に降られてびしょ濡れになった人もいると思います。 これは九州にいる台風の影響なのでしょうか? 気温が高いからと言って雨に濡れたままでいないでくださいね。 季節の変わり目は体調を崩しやすいので注意してください。 3年「社会}(上) 2年「技術」(中) 1年「数学」(下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(火)![]() ![]() ● 野菜あんかけそば ● コーンポテト ● 牛乳 今日は野菜をたっぷり使った あんかけ焼きそばでした。 具材に使ったエビとイカには 疲労回復に効果があるタウリンが 含まれています。 野菜と一緒に食べることでさらに 体への吸収率が上がります。 バランスよく食べることが大切 です。 9月1日は防災の日です
9月になりました。
曇り空のせいか今日は少し過ごしやすく感じます。 このまま涼しくなっていくとうれしいですね。 9月1日は防災の日です。 1923年の今日、関東大震災が起きたこと。 暦の上で「二百十日」という台風がきて稲穂に被害を受けやすい時期ということでこの日に決まりました。 また9月1日を含む1週間は「防災週間」として防災訓練をおこなったりし、防災についての意識を高める行事などが行われます。 日本は地震が多い国です。 夏から秋にかけては台風もやってきます。 日ごろから災害について備えていると思いますが この機会に避難経路など、もう一度確認してみてください。 ![]() ![]() |
|