9月11日(金)9月10日(木)牛乳です。 9月9日(水)第3学年理科9月4日(金)職員室前の校庭で、 3学年理科 「太陽の一日の動き」を調べました。 授業後の10分休みに 班で決めた時間帯に担当生徒が 太陽の動きを油性ペンを使用して印を付けました。 このような共同作業を忘れずに 責任をもって取り組むことができる 光一中生です。 9月8日(火)9月7日(月)9月7日(月)全校朝礼副校長から、9月12日(土)「練馬区一斉防災訓練の日」の取組として 3校時終了後に避難訓練を行うことと、 災害時には体育館が避難拠点施設になることを話しました。 避難訓練は、今年度はじめて実施することもあり、 気を引き締めて真剣に取り組むこと、 災害時に支援できることはないか、日頃から考えることによって、 一人一人の防災意識を高めることになると伝えました。 生活指導主任の横山主幹教諭からは、 9月28日(月)〜9月30日(水)の中間考査に向けて なぜ、勉強しなければならないのかを話しました。 情報化社会となり、様々な情報を得る中で、 自分に必要な正しい情報を判断しなけれがなりません。 情報を正しく取捨選択するためには、 きちんと考えることができなければなりません。 大人になり、物事を判断し、意思表示できる基礎は中学校で学びます。 「知識」から「考える」そして「判断する」ことが重要です。 授業を大切にして、中間考査に向けての準備を計画的に進めましょう。 9月4日(金)9月3日(木)9月2日(水)校内研修会練馬区教育委員会指導主事の先生を講師としてお招きし、 5校時の研究授業の講評と令和3年度から実施する新学習指導要領から、 「主体的・対話的・深い学びの実現に向けた授業改善」について 研修しました。 9月2日(水)研究授業と校内研修会今回は、社会科 鈴木 雛子教諭が1年1組で、「日本列島のあけぼの〜旧石器時代から縄文時代へ〜」という単元で研究授業を行いました。 歴史の授業の導入として、 1なぜナウマンゾウやオオツノシカの化石が島国の日本でも発見されたのか。 2縄文時代の人々の様子を見て、気づいたことは何か。 3旧石器時代から変化したところは何か。 以上3点を中心に授業を進めました。 皆、真剣に授業に臨みました。 自分の意見をワークシートに書き、周りの人の意見も共有することで、自己の考えを深めることができました。 9月2日(水)9月1日(火) |
|