9月の連休、最終日は秋分の日です![]() ![]() まだ硬い殻をつけていますが、もうすぐ殻が取れてこげ茶色のつるっとしたどんぐりに育ちます。 秋の気配はもうすぐそこに来ていますね。 さて秋の連休最終日、来週の火曜日の9月22日は「秋分の日」。 太陽が秋分点という太陽の赤道と黄道が交わった点を通過します。 そのため昼の長さと夜の長さが同じになり、この日を境に夜が長くなり、日が短くなります。 太陽が秋分点を通過するのが9月22日前後。毎年変化します。 ですので秋分の日も毎年変わります。 秋分の日を挟んだ前後3日は「お彼岸」といい「祖先を敬い、なくなった人々をしのぶ日」です。 各お家や地方によって様々ですが、一般的にはお墓参りに行ったりおはぎを食べたりします。 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります。 夏の暑さも冬の寒さも秋春にある春分の日を境に和らぐという意味です。 ちょうど季節の変わり目。健康管理をしっかりしてくださいね。 秋がだんだん近づいてきます。 今度の月曜日は敬老の日です
来週の月曜は「敬老の日」。火曜日は「秋分の日」と祝日が続きます。
週末の土曜、日曜を重ねて4連休。 皆さんはどのように過ごす予定でしょうか? 「敬老の日」は国民の祝日のひとつです。毎年9月の第3月曜日ですので今年は9月21日です。 「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うを目的に1948年に制定されました。 当時は9月15日だったのですが2003年、祝日の一部を月曜日にして土日と合わせて3連休にするという「ハッピーマンデー」により9月の第3月曜日に変わりました。 この日は各地で敬老にちなんだイベントが行われたり、ご家庭でおしいさま、おばあさまを囲んでお祝いしたりします。 今年はコロナの影響で離れて暮らしているおじいさま、おばあさまに会えない人も多いかと思います。 電話をかけたり、メールを送ったりして皆さんの近況を伝えてあげてくださいね。 また、お年寄りに感謝と労りの気持ちを持つ日。お年寄りが安心して暮らせる社会について考えるきっかけになるとうれしいです。 9月17日(木)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● 酢鶏 ● キャベツとえのきの味噌汁 ● 牛乳 今日は、酢豚ではなく「酢鶏」でした。 カラっと揚げた鶏肉を野菜と一緒に 甘酢であえたものです。 酸味は控えめだったので食べやすかっ たのか、どのクラスも残がとても少な かったです。 9月16日(水)![]() ![]() ● パインパン ● 秋なすのミートグラタン ● ジュリエンヌスープ ● 牛乳 今日のパンには、パイナップルの 粒が入っていました。形も、いつもの コッペパンの形ではなく「結び」という ものです。給食のパンには、他にも うず巻き 丸 ねじり スティック 柏 という形の種類があります。 丸は、ハンバーガーに、 ねじりは揚げパンに、 柏は焼きカレーパンに使っています。 9月14日(火)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● ししゃものにんにく醤油焼き ● ピーマンの昆布炒め ● 肉豆腐 ● 牛乳 今日はカルシウム豊富な献立でした。 ししゃも2尾で165mg 厚揚げ90gで216mg 牛乳で227mg とれたので給食だけで608mgです。 中学生が1日に1000mgのカルシウムが 必要なので、給食で2/3近くとること ができました。 ししゃもは、あまり人気のない魚なの ですが、一番食べてほしい魚でも あります。 9月13日(月)![]() ![]() ● 豆わかご飯 ● 肉じゃが ● こんにゃくと人参の胡麻みそ炒め ● 牛乳 「ごま」には、カルシウム、鉄、マグネシウム 不飽和脂肪酸、食物繊維、たんぱく質、 ビタミンなどが含まれ、栄養豊富です。 ただ、その栄養を上手に取り入れるには、 練りごま>すりごま>いりごま と、練りごまが一番栄養を取り込み やすいのです。今日は、練りごまとすりごま を使ったので、ごまの栄養をしっかり とることができました。 でも、いりごまも、皮が香ばしく しっかり噛むことで同じようにごまの 栄養をとることができます。 9月12日(土)![]() ![]() ● 和風きのこスパゲティ ● キャベツとベーコンのソテー ● 人参むしパン ● 牛乳 今日はきのこたっぷりの和風スパゲティ でした。きのこには食物繊維が豊富に 含まれているので、腸内環境を整え てくれます。腸と心はつながっている とも言われていますので、お腹の 調子がいいと気持ちも元気になると いうことです。 今日は、どのクラスもしっかり 食べてくれました。 9月11日(金)![]() ![]() ● さつま芋ご飯 ● 鯖の紅葉おろしかけ ● 豚肉とキャベツの味噌汁 ● 牛乳 今日は、秋を感じるさつま芋ご飯 でした。さつま芋は、食物繊維 が豊富で、腸内を健康に保つ働き をしてくれます。 切ったあと、水にさらしてアクを とりますが、さらしすぎると、 ビタミンCが流出してしまうので 3分程度がいいとされています。 9月10日(木)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● 秋野菜と豚肉の生姜焼き ● さつま芋と厚揚げの味噌汁 ● 牛乳 今日は、野菜たっぷりの生姜焼き でした。スポーツの後の疲労回復 には、豚肉がいいと言われますが、 ビタミンB1を多く含んでいるからです。 そのビタミンB1は、玉ねぎと一緒に とることで吸収がアップされます。 生姜焼きは、疲労回復にぴったりな 料理といえますね。 重陽の節句 9月9日(水)![]() ![]() ● 鶏そぼろご飯 ● 菊花和え ● 野菜とこんにゃくの旨煮 ● 牛乳 今日は重陽の節句でした。 奇数が重なる日は縁起がいいとされ、 1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日 を5節句と呼びます。季節の変わり目でもあります。 9月9日の重陽の節句は、菊の節句とも言われ ています。給食では、和え物に食用菊を 入れました、味はしませんが、彩りが良く まります。 9月8日(火)
今日の献立
● 深川飯 ● かぼちゃのそぼろあん ● りんごゼリー ● 牛乳 今日は、東京を代表する郷土料理 「深川飯」でした。昔は、アサリを ダシで煮て、ご飯にかけて、さっと 食べるファストフードだったそうです。 給食ではアサリを入れた炊き込みご飯に しました。アサリのダシの味がしっかり しておいしかったですね。 アサリに含まれる亜鉛は、皮膚や粘膜の 健康維持を大切な役割をもっています。 今日も写真はありません。 授業風景(9/10)
2年4組の技術の授業です。
パインテインキットを使って棚など生活に役立つものを作ります。 キットには加工しやすいパイン材と10種類の参考作品図形・工作方法、組み立て説明書が入っています。 作品例をそのまま作ってもよし。 アレンジをして新しい形のものを作ってもよし。 自分自身で考え設計。それに沿って寸法を測り、のこぎりでパイン材を切っていきます。ボンドと釘で組み立て、やすりで形を整えます。 皆さん真剣なまなざしで作業に取り組んでいます。 今日は最終日。 自分の思った通りにできあがりましたか? 自分の手を使ってものを作り出のはとても楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(9/8)
ここ数日続いていた台風の影響がやっとなくなり、今日は見事な青空です。
秋らしい心地良い風も吹いてきています。 雨のためどんよりしていた教室にはお日様の光がいっぱい入り気持ちがいいですね。 その分気温は上がっています。 まだまだ熱中症対策が必要です。 1年「国語」(上) 2年「国語」(下) ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
9月8日の6時間目に3年生は避難訓練を行いました。
震度5弱の地震が起きた設定です。 地震が発生したという放送を聞いて、まずは身を守る行動。 各自机の下にもぐります。 次は先生の指示に従い校庭へ避難します。 校庭へ着いたら各クラス並んで点呼と報告。 全員無事か確認です。 3密を避けるため2クラスずつ分散型の訓練です。 静かに、そして迅速に行動し、真剣に取り組んでいました。 災害はいつ何時発生するかわかりません。 今回の訓練を通して災害にあった時、適切な行動をとれるように心がけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(月)
今日の献立
● 青大豆のおこわ ● 鮭のネギ味噌焼き ● 肉団子の味噌汁 ● 牛乳 今日は「おこわ」でした。 おこわは、「お強」と書きます。 お米を炊くのではなく、蒸した ものをおこわ、と呼んでいます。 給食では、蒸すことができないので、 炊いて作りました。 中に入れた青大豆は、枝豆とは 違い、成熟しても青い種類の 大豆です。大豆の甘みもあり おいしかったですね。 *今日は写真がありません。 9月4日(金)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● 和風ハンバーグ ● もやしとピーマンのカレー炒め ● いんげんの味噌汁 ● 牛乳 今日の味噌汁に入っている いんげんは、6月~9月が旬の野菜 です。カロテンをたっぷり含んで いて、皮膚や、粘膜を守ってくれます。 夏の日差しでダメージを受けた 体に必要な栄養がたっぷりの野菜です。 9月3日(木)![]() ![]() ● きびご飯 ● 春巻き ● 大根とちくわぶの味噌汁 ● 巨峰 ● 牛乳 今日はとても久しぶりに果物が 登場しました。6月に給食が再開 してからしばらく、簡易献立だった ため、果物をつけることができま せんでしたが、子どもたちの手洗い 習慣が身に付き、感染予防の意識も 高いことから、今後は献立の料理数 を増やしています。 今日の果物は巨峰でした。 長雨で、生育に影響があり小ぶり なものになりましたが、これから 季節を感じる果物を提供していこ うと思います。 9月2日(水)![]() ![]() ● きびご飯 ● 厚焼き玉子 ● キャベツと豚肉の炒め物 ● 秋なすと厚揚げの味噌汁 ● 牛乳 今日の味噌汁にはナスを入れました。 年間通して手に入る身近な野菜 ですが、原産国はインドなんですよ。 暑い国の野菜なので、夏に旬を迎え ますが、実は夏が終わってからの ナスは皮も薄くなり水分量も増えて おいしくなると言われあえて「秋ナス」 と呼ばれています。 9月以降に収穫されたものを秋ナスと 呼んでいましたが、まだまだ暑く秋の 気配がないので、本当の秋ナスが食べ られるのは10月以降かもしれませんね。 バスケットボール部と野球部の活躍
バスケットボール部と野球部の活躍についてお伝えします。
各部とも3年生は、力を出し尽くして最後の大会を終えました。 ◆女子バスケットボール部3年生大会 8/1(土)会場:開進三中 【結果】 対 練馬中戦 37対 9 勝利 対 田柄中戦 17対24 惜敗 ◆男子バスケットボール部3年生大会 8/2(日)会場:開進三中 【結果】 対 北町中戦 39対20 勝利 対 豊玉中戦 15対24 惜敗 ◆野球部3年生大会 8/8(土)会場:開進四中 【結果】 対 早稲田大学高等学院中学部戦 11対6 勝利 先日の「学校だより4号」で両部の活躍について掲載しておりませんでした。お詫びいたします。たいへん申し訳ございませんでした。 授業風景
今日は朝から変な天気です。
すごくお日様が照っていると思ったらいきなり大雨。 天気が良いと思って外にいたらいきなり雨に降られてびしょ濡れになった人もいると思います。 これは九州にいる台風の影響なのでしょうか? 気温が高いからと言って雨に濡れたままでいないでくださいね。 季節の変わり目は体調を崩しやすいので注意してください。 3年「社会}(上) 2年「技術」(中) 1年「数学」(下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|