6/22(月)の給食

画像1
 今日の献立は、チリビーンズがけホットドッグ・リボンパスタのスープ・牛乳です。
今月は配膳が短く済むようにパン給食を増やしています。良質なたんぱく質をとることができる豆を使った献立です。ホットドッグにすることでボリュームがあります。

6/19(金)の給食

画像1
 今日の献立は、ドリア・豆入り野菜スープ・牛乳です。
 大泉南小学校では、職員の分も合わせて1日約620食作っています。その数を作るとなると、通常ドリアを給食に入れるのが難しくなります。しかし、品数が減ったことで、給食室でも作ることができるようになりました。配膳も楽な献立です。

外国語活動

画像1画像2画像3
 新しい学習指導要領が全面実施されています。3・4年生は週に1時間、5・6年生は週に2時間外国語の学習をしていきます。ALTの先生は、ニコラス・ガードナー先生です。最初は、自己紹介をしたり、クイズをしたり楽しい雰囲気の中で学習が進められていました。中学年では「聞くこと」「話すこと」を中心に、高学年では「読むこと」「書くこと」も段階的に加わっていきます。楽しく学習していきましょう。

バケツ稲作り 5年生

画像1画像2画像3
 例年、5年生は学校農園の田んぼで稲づくりを行ってきましたが、田んぼに水漏れがあるため、今年は一人一人がペットボトルを使った「バケツ稲作り」に挑戦しています。
 臨時休業中から育ててきた稲が少しずつ生長してきました。社会科の学習とも関連があり、米作りで働く人の苦労や努力を実感できることでしょう。体育館の前に置いてあります。興味のある方はご覧になってください。

係活動 1年生

画像1画像2画像3
 一斉授業が始まり、4日目になりました。クラスの中には、みんなが生活していく中で誰かがやらなければいけないたくさんの仕事があります。それを係活動として、役割を決めて行っています。
 担任の先生から、各係の仕事内容の説明が終わると、やりたい係に手を挙げて決めていきます。手の挙げ方からやる気が感じられます。希望が重なったところは、譲り合い。自分の係が決まり、明日から仕事を行っていきます。頑張ってね、1年生!

6/18(木)の給食

画像1
 今日の献立は、ツナポテトトースト・とり肉だんごスープ・牛乳です。
 今日の献立は野菜が少なめですが、筋肉のもと、体をつくるもとのたんぱく質をしっかりとることができる献立です。

体育 6年生

画像1画像2画像3
 体育の学習も密にならないように工夫して行うことになっています。6年生は体育の学習で、トラック上に「スキップ」「ダッシュ」「ジグザク走」「ミニハードル」など様々なコースを作り、サーキットトレーニングをしていました。3分間で何周できるかという課題に意欲的に挑戦していました。広い校庭で体を思い切り動かし、気持ちよさそうでした。休業中、体を動かす機会が少なかった子供たちも多いと思います。暑さもあるので、徐々に慣らしていきましょう。

6/17(水)の給食

画像1
 今日の献立は、中華丼・牛乳です。
 昨日に続き、1品献立ですが、約119g以上の野菜を使っています。品数が減ると野菜不足が気になりますが、中華丼にすることで、1度に基準以上(給食は1食80g以上としています)の野菜をとることができます。

朝読書

画像1画像2画像3
 週に1〜2回、朝読書の時間を設定しています。朝の落ち着いた雰囲気の中で全校一斉に読書に親しみます。1年生の教室では、読み聞かせが行われていました。楽しい本があったら、友達同士で紹介し合ってほしいです。今年もたくさんのいい本に出会ってください。

6/16(火)の給食

画像1
 今日の献立は、米粉のカレーライス・牛乳です。
 みんなが大好きなカレーライス。朝からじっくり大量の玉ねぎを炒め、ルーを作りじっくりと煮込んでいきます。家庭とは違い、大量に作るので、家庭では出せない美味しさがあります。

初めての給食1年生

画像1画像2画像3
 当番の仕事も無事終了。待ちに待った給食です。「いただきます。」とあいさつをして給食が始まります。いつもは班になって楽しく給食をするのですが、新型コロナウイルス感染防止のため、しばらくの間は前を向いたまま、お話をしないで給食を食べます。「おいしい?」と聞いてみると、小声で「美味しい!」と答えてくれました。美味しそうにやきそばパンを頬張っていました。

給食準備1年生

画像1画像2画像3
 1年生は、給食の準備も初めてです。担任の先生からの説明後、実際にやってみます。「お盆に親指をかけてしっかり持つよ。」「手袋をつけて牛乳やスプーンを渡すよ。」「「届けてもらったら自分のものは自分で取るよ。」など、緊張しながらも準備を完了できました。

6/15(月)の給食

画像1
 今年度初めての給食です。
 今日の献立は、やきそばパン・五目中華スープ・牛乳です。
 約3か月半ぶりに給食が再開されました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、できる限り少ない人数で配膳を行えるように当面の間は、1〜2品ほどの献立になります。
 久しぶりの献立表を見て「やったー やきそばぱんだあ!」「カレーが2回だあ」「ドリアがあるよ」と給食を楽しみにしてくれている子がたくさんいました。また、今日から初めての給食を食べる1年生は、朝からクラスの前の廊下から見える給食室をのぞき、「わあ、作り始めたよ!」「においするかな?」と楽しみにしていました。

中休み

画像1画像2画像3
 待っていましたという感じで2時間目が終わると、たくさんの子供たちが校庭に出て遊んでいました。担任の先生方も一緒に遊んでいる光景がたくさん見られました。久しぶりに友達と過ごす中休み、笑顔がたくさん見られよかったです。中には、「なんか俺、走るの遅くなっちゃったかな?」など、休校中の運動不足を実感している子もいました。

一斉登校開始

画像1画像2画像3
 今日から、一斉登校が始まりました。朝、門であいさつをする子供たちの顔は、先週よりもうれしそうな感じがしました。「やっと、みんなに会えるよう!」と言っていた2年生もいました。
 教室の中では、机と机の間をできるだけ取り、室内の換気ができるように窓を開け、授業を行っています。体育も間隔を十分に取りながら行います。
 今日から全員でのスタートです。どの学級もみんなで協力して楽しいクラスを作っていきましょう。

ミニホワイトボード

画像1画像2画像3
 今年度、1人1枚A4サイズのミニホワイトボードを用意しました。話し合い活動の充実やよく考え表現できる資質・能力の向上のためのツールとして活用していきます。各ご家庭にペンを用意していただきました。ご協力ありがとうございます。
 昨日の研究会を受け、各教室でミニホワイトボードが積極的に活用されていました。自分の考えを一斉に見せ合ったり、理科の実験の予想を書いたり、様々な教科で活用できます。簡単に書いたり、消したりできるところもいいみたいです。
 今は分散登校で、クラス全員が揃っていませんが、違うグループの友達に向けてのメッセージが机に置いてありました。来週からの学校生活をみんなが楽しみにしているのが伝わってきました。

校内研究会

画像1画像2画像3
 今年度1回目の校内研究会を行いました。昨年に引き続き国語科の研究をしています。
講師はNPO授業づくりネットワーク理事長の石川晋先生です。
 分散登校が始まりやがては一斉登校に戻るという現状の中で、対話的な学習や児童同士のコミュニケーションをどうとっていけばよいか、ミニホワイトボードというツールをどのように活用していけばよいのか、併せて読書活動の充実のための基本的なことについてご指導いただきました。
 新規採用者3名の悩みについて、他の教員が答えるコーナーもあり、みんなの実践を共有し合う機会にもなりました。研究会で学んだことを子供たちに返していきます。

避難訓練

画像1画像2画像3
 今年度1回目の避難訓練を行いました。新しい教室からの避難の仕方を覚える大切な訓練でした。
 地震の放送後は、机の下に入り頭を守ります。その後の校庭への避難は、担任の先生方の指示をよく聞き、おしゃべり声が一言もなく、静かに素早く整列を完了することができました。1年生も初めてでしたが、とても上手に避難することができました。避難訓練は命を守るための大切な学習です。今後も毎月1回実施していきます。

はきものをそろえると心がそろう

画像1画像2画像3
こんな詩があります。

「はきもの」
はきものをそろえると心がそろう
心がそろうとはきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしていたら
だまってそろえておいてあげる
そうすればきっと
みんなの心もそろうでしょう

 各教室を回っている途中にクラスの下駄箱を見てみました。上履きや靴がそろっていて感心しました。

ヤゴの観察

画像1画像2画像3
 2年生の教室に「ヤゴ」がいます。プール掃除をした際にプールの底から廣津先生が採ってきてくれました。子供たちは興味津々。「触ろうとしたら噛まれちゃった。」「イトミミズ食べてくれないなあ?」など言いながら、世話をしています。子供たちは生き物が大好きです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

1年 学年だより

2年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより