9/29(火)の給食

画像1
 今日の給食は、高野豆腐と鶏肉のそぼろごはん・もみうり・船場汁・鬼まんじゅう・牛乳です。
 今日はオリパラ給食の日本編です。今回は、関西地方を中心とした郷土料理やその土地で有名な食材を使った献立を紹介します。
 まず、そぼろごはんに使われていて給食でも時々使われている高野豆腐です。高野豆腐は和歌山県の特産品です。
 もみうりとは、奈良県の郷土料理です。きゅうりの漬物です。うりとはきゅうりのことを言います。
 船場汁は、大阪の郷土料理で魚のサバが入った汁ものです。
 鬼まんじゅうは、愛知県のお菓子で、さつまいもを四角に切り、生地と合わせてごつごつさを出して蒸します。ごつごつしたまんじゅうなので、鬼や金棒を連想されることから鬼まんじゅうと名付けられたと言われています。

漢字の学習 1年生

画像1画像2画像3
 ひらがな、カタカナの学習が終わり、今度は漢字の学習が始まります。まず、指を出し先生と同じ書き順で空書きします。読み方や使い方をドリルで確認したら、丁寧になぞって書きます。姿勢がいい1年生。集中して漢字の練習に取り組んでいました。

ステレオゲーム集会

画像1画像2画像3
 今日の集会も放送を使った集会です。集会委員会の担当の児童が「ステレオゲーム集会」を企画してくれました。2人から4人が同時に一文字ずつ言い、組み合わせて何と言っているかを当てるゲームです。
 集会を楽しんでもらおうと今朝はいつもより早く来て準備をしていたようです。各教室では、言葉を聞き洩らさないように、集中して言葉を聞き取りゲームを楽しんでいました。

外遊び

画像1画像2画像3
 今日は朝から気持ちの良い青空が広がり最高のお天気でした。先週は雨の日が多く、内遊びが続き、子供たちはストレスがたまっていたのではないかと思います。天気に誘われ、たくさんの児童が元気に外遊びをして過ごしていました。11月のなわとび表現発表会に向けて練習を始めた1年生がなわとびを見せてくれました。今週は天気の良い日が続きます。友達と一緒に楽しい時間を過ごしてください。

先生インタビュー

画像1画像2画像3
 給食の時間に放送委員会がお昼の放送をしています。毎日の給食の献立紹介や今月の歌を流しています。
 先週から新たな企画として「先生インタビュー」を行っています。今年度、大南小に異動で来られた先生方をゲストに迎えインタビューしています。事前に原稿を準備し、先生方にも回答を用意してもらっています。得意のギターを披露してくれた先生もいました。新しい先生方のことを知るきっかけになるといいですね。今日で3回目、あと7回続きます。

9/28(月)の給食

画像1
 今日の給食は、さつまいもとまいたけの秋ごはん・鮭のパン粉焼き・具だくさん汁・胡麻和え・牛乳です。
 秋の味覚を味わえる給食です。さつまいも・まいたけ・鮭は、秋の食材と言われています。

9/25(金)の給食

画像1
 今日の給食は、マーボー丼・春雨サラダ・牛乳です。
 マーボー丼は、人気があり残りも少ない献立です。濃い目の味付けでご飯がすすみます。大南小で使われるマーボー豆腐の豆腐の量は約56kgです。スーパーで売られている豆腐で約140個分になります。

授業力アップ

画像1画像2画像3
 9月から10月にかけて、各学級・専科の教室で授業を公開し、お互いに見合いながら授業力の向上を目指した取組を行っています。少しの時間でも様々な先生の授業を見て学ぼうと参観する先生方がたくさんいます。学んだことを自分の授業の中で生かし、子供たちに返していきます。

9/24(木)の給食

画像1
 今日の給食は、たまごとじうどん・大根とじゃこの和風サラダ・おはぎ・牛乳です。
 9月19日から25日までお彼岸です。お彼岸にちなんで「おはぎ」を作りました。お彼岸は春と秋にあり、秋は「おはぎ」で春は「ぼたもち」と呼ばれています。給食はあんこは入ったきなこおはぎです。

9/23(水)の給食

画像1
 今日の給食は、セサミパンのチーズトースト・いんげん豆入りボルシチ・巨峰・牛乳です。
 今日の果物は、巨峰です。秋を代表する果物の1つで、今日の巨峰は種なしの巨峰です。ブドウの仲間である巨峰ですが、ブドウ全体では種類がとても多く、日本では珍しいブドウまで入れると100種類を超えるそうです。巨峰は、ブドウの中でも一番多く作られているブドウの代表です。

9/18(金)の給食

画像1
 今日の給食は、しらす入りごはん・さばの文化干し・きんぴら・みそ汁・牛乳です。
 さばの文化干しは、干すことによって旨味がよりつまったものになります。さばの文化干しには頭によい栄養素であるDHAと呼ばれる魚の脂が多く入っています。

おばあちゃんすごい!

画像1画像2画像3
 1年生の図書の時間です。9月21日の敬老の日にちなんで、図書館管理員の奥田先生が「おばあちゃんすごい」すごいという本を読み聞かせしてくれました。敬老の日って知ってる?と聞くと「おじいちゃんやおばあちゃんにいつもありがとうっていう日」としっかり答えてくれた子がいて感心しました。奥田先生の朗読もよく聞いていて、終わったら「本当におばあちゃんすごいや。」という声が聞こえてきました。いい4連休をお過ごしください。

クラス対抗先生クイズ

画像1画像2画像3
 今年度初めての児童集会を行いました。コロナ対策で一堂に会した形をとれないので、集会委員会で話し合い、放送を利用した「クラス対抗先生クイズ」を企画してくれました。
 先生の声あてや先生に関するクイズを出し、1人1人がもっているホワイトボードに解答していきました。正解が発表されると、両手を上げたり、ガッツポーズしたりして喜びを表現していました。全問正解の数で勝敗を競いましたが、1位は4年1組、2位は1年1組、3位は2年3組・5年3組でした。
 事前のリハーサルでは時間を計りながら、時間内で収まるように原稿を読む練習をして本番に備えていました。工夫した集会を企画・進行してくれた集会委員会のみなさん、みんなが楽しめたすてきな集会でした。ありがとう。

9/17(木)の給食

画像1
 今日の給食は、ルーローハン・花枝丸(ほわじーわん)・ビーフンスープ・牛乳です。
 今日は、オリパラ給食です。去年からオリパラ給食を始めていますが、1年生にとっては初めてのオリパラ給食です。今回で世界の献立は7か国目になります。今までギリシャ・ブラジル・イギリス・中国・スペイン・オランダの国を紹介し、今回は「台湾」の料理を紹介します。
 ごはんにお肉がのせてあるのは「ルーローハン」です。豚肉を使い、醤油や砂糖などで味を付けた、そぼろのようですが、特徴的なのが「五香粉」という香辛料をつかっていることです。少し変わった匂いがすると思います。この香辛料を使うことで本場に近い味付けをすることができます。
 他にはイカのすり身を使って丸めて油で揚げた花枝丸と米粉からできたビーフンを使ったビーフンスープです。

校内研究会

画像1画像2画像3
 今年度1回目の研究授業を行いました。コロナ対策として、密を避けるためリモートで他の教室から授業を参観する形を試してみました。
 講師は、年間講師 授業づくりネットワーク理事長の石川晋先生をお迎えしました。午前中は、6年生の教室で授業をしていただいたり、授業を見てご指導いただいたりしました。
 子供たちを育成していくための授業の中での手立てや日常的な手立てなど、さまざまな工夫を取り入れながら、授業が展開されていました。教員全員が意見を出し合うホワイトボードミーテイングも取り入れ、意見交換し合うことで研究も深まっています。

9/16(水)の給食

画像1
 今日の給食は、米粉のチキンカレーライス・5品目のサラダ・りんご・牛乳です。
 5品目のサラダの5品とはきゅうり・キャベツ・ブロッコリー・コーン・にんじんが入ったサラダです。

9/15(火)の給食

画像1
 今日の給食は、豆腐の中華あんかけ丼・わかめスープ・牛乳です。
 あんかけ丼の具には、豚肉・にんじん・玉ねぎ・はくさい・しいたけ・グリンピース・豆腐が入って野菜がたくさん食べられる献立です。

第1回 ハッピーみなみ活動

画像1画像2画像3
 大泉南小学校の特色ある教育活動の1つが「ハッピーみなみ活動」です。1年生から6年生の異学年で交流活動を通して、思いやりの心や感謝の気持ちを育てることをねらいとしています。
 きょうは1回目なので、顔合わせや自己紹介をして、次回の遊びの計画を立てました。6年生が中心になり、5年生がサポートしていきます。6年生がリーダーシップをとって和やかな雰囲気の中で話し合いを進めていました。話し合いが早く終わったところは、簡単なゲームを楽しんでいました。今年は回数が少なくなってしまいましたが、いろいろな学年の人と仲良く、楽しく活動してほしいと思います。

9/14(月)の給食

画像1
 今日の給食は、アップルトーストとミニ黒糖パン・マカロニクリーム煮・フレンチサラダ・牛乳です。
 アップルトーストは、りんご・バター・はちみつを合わせ、パンに塗って焼いたものです。アップルパイのような甘いトーストです。

9/11(金)の給食

画像1
 今日の給食は、五目あんかけやきそば・じゃがいものからあげ・なし・牛乳です。
 今日の果物はなしです。なしは日本で作られている果物の中でも歴史がとても古く弥生時代にはすでに食べられていたそうです。今のように柔らかく甘いなしは明治時代以降に改良されたものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

図書だより

1年 学年だより

2年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより