7/13(月)の給食

画像1
 今日の献立は、練馬にんにくのそぼろごはん・さつま揚げとこんにゃくの炒め煮・小松菜団子汁・牛乳です。
 大南小では、年間を通して練馬区で生産された野菜を積極的に取り入れています。大根やキャベツをはじめ、ねぎ・にんにくも収穫できる時期に取り入れています。時期は短いですが、白菜・じゃがいも・きゅうりもあります。

7/10(金)の給食

画像1
 今日の献立は、いわしの蒲焼き丼・ご汁・牛乳です。
 いわし類は、一般的に6月から10月が旬で、この時期はちょうどマイワシが旬を迎えています。

学級紹介 1年2組

画像1画像2画像3
 1年2組のクラス目標は、「みんなあかるく にこにこ2」です。教室では、子供たちの頑張りを可視化するために「にこにこのかけら(ビー玉)」を小さな瓶に貯めています。最近瓶がいっぱいになったので、2匹のカブトムシを飼うことになり、それぞれ名前をつけて観察を楽しんでいます。また、雨の日が多く教室内で遊ぶことが増えているので、子供たちと一緒に数字じゃんけんや、〇丁目〇番地ゲームをして楽しんでいます。

学級紹介 1年1組

画像1画像2画像3
 一斉での登校が始まって約3週間。各クラスでの活動も軌道に乗ってきました。一学期中は、公開授業がないので、学校での様子が気になるところだと思います。
 そこで、今回、「学級紹介」ということで1日に2クラスずつ、10日間にわたってホームページを活用して紹介していきます。

 1年1組のクラス目標は、「なかまを大切にする子」「きまりを守る子」です。30人の子供たちは、素直で明るく優しいです。梅雨の休み時間、子供たちが夢中になっていることが2つあります。1つはけん玉です。上手な友達を見ながら、練習に励んでいます。もう1つの遊びは切り紙です。色紙を折ったものに切り込みを入れ、偶然にできる模様を楽しんでいます。鋏の使い方も上手になりました。これからもできることをどんどん増やしていって欲しいです。

長さを測ろう 3年生

画像1画像2画像3
 3年生の算数で「長さ」の学習をしています。「mm cm m」と様々な単位を知り、およその見当をつけながら長さを測定します。今日は、「10mはどこまでかな?」と廊下を使って調べていました。自分の予想地点にシールを貼り、その後、巻き尺を使って正確に読み取っていました。巻き尺がよじれないように真っすぐ張り調べていましいた。このような活動を通して長さの量感をつかんでいきます。

ひと針に心を込めて 家庭科5年生

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科では、裁縫の学習をしています。「玉止め・玉結び」など、裁縫の基本を復習し、名前の縫い取りに取り組んでいました。みんなが真剣に、集中して取り組んでいました。家庭科での学びは、生きる力になりますね。

7/9(木)の給食

画像1
 今日の献立は、カレーチーズトースト・いんげん豆のクリームスープ・冷凍ミカン・牛乳です。
 今日の果物は冷凍ミカンです。美味しい時期にとれたミカンを冷凍させています。熱い時期にうれしい果物です。6月は1〜2品の給食なので、果物をつけることができませんでした。7月は週に1度、果物を取り入れました。

7/8(水)の給食

画像1
 今日の献立は、スパゲティミートソース・ジュリエンヌスープ・牛乳です。
 ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、フランス調理を作るときに使われる切り方の名称で「せんぎり」を表します。フランス料理には「コンソメジュリエンヌ」(コンソメスープにジュリエンヌした野菜を浮かべた)という料理があります。

ビー玉だいぼうけん 5年生

画像1画像2画像3
 5年生の図工です。「ビー玉だいぼうけん」という題材でビー玉迷路を作っています。図工準備室にある様々な材料を使うことができるので、子供たちの発想やアイデアが生かされます。ビー玉の動きが上から見えない難迷路やジェットコースターのようにビー玉が1回転するコースなど、楽しいものばかりで、できあがった友達の迷路に挑戦しながら楽しんでいました。

あいさつ運動

画像1画像2画像3
 先週の土曜日は、学校公開ではありませんでしたが、土曜授業日でした。昨年まで、学校公開に合わせて、お父さんたちが門に立ってあいさつ運動に参加していただいていましたが、今年度もご協力いただきました。読み聞かせや5・6年の生き方学習でもお世話になっています。子供たちのためにお力添えありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

7/7(火)の給食

画像1
 今日の献立は、混ぜこみちらし・野菜とおかかのしょうゆ炒め・七夕汁・牛乳です。
 きょうは7月7日七夕です。七夕にちなんで、そうめんを入れ天の川に、星に見立てた星形のオクラ・麩を入れ七夕汁にしました。

クラブ活動

画像1画像2画像3
 今年度1回目のクラブ活動を行いました。大南小には、野外運動A・野外運動B・室内運動・科学・パソコン・料理手芸・室内遊びマンガ・造形・器楽・ダンスバトンの10種類のクラブがあります。今日は、部長・副部長などの組織づくりと今後の活動計画づくりをしました。それぞれのクラブで最高学年の6年生が中心となって進めていました。その姿を下の学年が見て覚えつなげていきます。

7/6(月)の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・イカとじゃが芋のチリソース・五目中華スープ・牛乳です。
 イカとじゃが芋のチリソースは、とても人気のある献立で、イカとじゃが芋を油で揚げてケチャップ等で作ったチリソースをからめてあります。

社会科の学習 5年生

画像1画像2画像3
 5年生の社会科では、日本の気候と地形の特色について学習していました。まずは資料の題名に注目し何の資料なのかをつかむ、そして資料を読み取る、考察するなど、社会科の学習の進め方を先生から教えてもらっていました。最後の学習のまとめでは、先生からの「さあ始めよう。」の一言で、全員がノートに向かい鉛筆を走らせる音だけが聞こえてきました。「社会の勉強が好きになった」と子供たちが言っていると担任の先生も喜んでいました。

落とし物

画像1
 1階の視聴覚室前の廊下に「落とし物コーナー」があります。たくさんの落し物が届いていました。名前が書いていなかったり、薄くて読めなかったりしたものが多いです。名前が書いてあれば持ち主に届きます。改めて、持ち物にはしっかり名前を書きましょう。

7/3(金)の給食

画像1
 今日の献立は、ミルクパン・とり肉のラタトゥイユがけ・コーンチャウダー・牛乳です。
 「ラタトゥイユ」とはフランス南部の郷土料理で夏野菜の煮込み料理です。トマト・ピーマン・ナス・ズッキーニ・コーンがメインに入っています。夏野菜をたくさん使ったソースを作り、オーブンで焼いたとり肉にかけて食べます。

牧野記念庭園見学

画像1画像2画像3
4年生が総合的な学習の時間「牧野博士を知ろう」で学区内にある牧野記念庭園に見学しに行きました。庭園は、たくさんの大きな樹々で涼しい風が吹いています。
牧野富太郎博士が愛用した道具や標本、貴重な資料や植物を見ることができました。気に入った植物のスケッチもしました。牧野博士のひ孫の牧野一浡(かずおき)さん自らにお話をしていただき、とてもいい学習ができました。

外国語 5年生

画像1画像2画像3
 5年生の外国語の学習です。3・4年生の外国語活動では、「聞くこと」「話すこと」が中心になりますが、高学年の外国語では「読むこと」「書くこと」も入ってきます。
 外国語の学習でも、大型ディスプレイは大活躍。書いたり、動画や教科書を提示したりして活用しています。自己紹介や定型文など、恥ずかしがらずに言ってみることが大切ですね。

カッターでキッターラ

画像1画像2画像3
 6年生の図工は、教室で行っています。題名通り、カッターナイフを使った作品作りをしています。半分に折った画用紙に三角形や曲線、円や斜線、ハートなど、自分の発想で思い思いにカッターで切り、くりぬいていきます。下書きをしていないので作業をしながら、次はどうしようと考えながら工夫している感じです。できたものを広げてみると、左右対称ですてきな模様が完成します。6年生のどのクラスでも、おしゃべりがほとんどなくなく集中して黙々と取り組んでいました。色のついた台紙に貼った完成作品が楽しみですね。

放送委員会 5・6年生

画像1画像2画像3
 高学年になると委員会活動が始まります。代表・飼育・栽培・給食・新聞・体育・図書・保健・環境の全部で11種類の委員会の中から一つに所属し、全校のために仕事をします。
 放送の仕事は、朝・給食・帰りの放送が仕事です。放送室をのぞいてみると、下校放送の準備をしていました。話を聞くと、昨年も放送委員会だった児童がいて「私たちはベテランです。」と自信満々の様子でした。初めて放送委員になった5年生に仕事を経験させ、後ろから見守っていいる様子が微笑ましかったです。どこの世界も「OJT」仕事を経験させることによって成長させていかなくてはいけません。高学年児童は、さまざまな場所で頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

図書だより

1年 学年だより

2年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより