落とし物

画像1
 1階の視聴覚室前の廊下に「落とし物コーナー」があります。たくさんの落し物が届いていました。名前が書いていなかったり、薄くて読めなかったりしたものが多いです。名前が書いてあれば持ち主に届きます。改めて、持ち物にはしっかり名前を書きましょう。

7/3(金)の給食

画像1
 今日の献立は、ミルクパン・とり肉のラタトゥイユがけ・コーンチャウダー・牛乳です。
 「ラタトゥイユ」とはフランス南部の郷土料理で夏野菜の煮込み料理です。トマト・ピーマン・ナス・ズッキーニ・コーンがメインに入っています。夏野菜をたくさん使ったソースを作り、オーブンで焼いたとり肉にかけて食べます。

牧野記念庭園見学

画像1画像2画像3
4年生が総合的な学習の時間「牧野博士を知ろう」で学区内にある牧野記念庭園に見学しに行きました。庭園は、たくさんの大きな樹々で涼しい風が吹いています。
牧野富太郎博士が愛用した道具や標本、貴重な資料や植物を見ることができました。気に入った植物のスケッチもしました。牧野博士のひ孫の牧野一浡(かずおき)さん自らにお話をしていただき、とてもいい学習ができました。

外国語 5年生

画像1画像2画像3
 5年生の外国語の学習です。3・4年生の外国語活動では、「聞くこと」「話すこと」が中心になりますが、高学年の外国語では「読むこと」「書くこと」も入ってきます。
 外国語の学習でも、大型ディスプレイは大活躍。書いたり、動画や教科書を提示したりして活用しています。自己紹介や定型文など、恥ずかしがらずに言ってみることが大切ですね。

カッターでキッターラ

画像1画像2画像3
 6年生の図工は、教室で行っています。題名通り、カッターナイフを使った作品作りをしています。半分に折った画用紙に三角形や曲線、円や斜線、ハートなど、自分の発想で思い思いにカッターで切り、くりぬいていきます。下書きをしていないので作業をしながら、次はどうしようと考えながら工夫している感じです。できたものを広げてみると、左右対称ですてきな模様が完成します。6年生のどのクラスでも、おしゃべりがほとんどなくなく集中して黙々と取り組んでいました。色のついた台紙に貼った完成作品が楽しみですね。

放送委員会 5・6年生

画像1画像2画像3
 高学年になると委員会活動が始まります。代表・飼育・栽培・給食・新聞・体育・図書・保健・環境の全部で11種類の委員会の中から一つに所属し、全校のために仕事をします。
 放送の仕事は、朝・給食・帰りの放送が仕事です。放送室をのぞいてみると、下校放送の準備をしていました。話を聞くと、昨年も放送委員会だった児童がいて「私たちはベテランです。」と自信満々の様子でした。初めて放送委員になった5年生に仕事を経験させ、後ろから見守っていいる様子が微笑ましかったです。どこの世界も「OJT」仕事を経験させることによって成長させていかなくてはいけません。高学年児童は、さまざまな場所で頑張っています。

7/2(水)の給食

画像1
 今日の献立は、わかめじゃこごはん・しゃけのごま醤油焼き・のっぺい汁・牛乳です。
 のっぺい汁は日本各地にその土地の「のっぺい汁」があり、使う食材がそれぞれ違い、作り方は具材を油で炒め、だしを加え煮込み、最後にとろみをつけた汁ものです。今日ののっぺい汁は、とり肉・油揚げ・さといもなど7品の具が入っています。

書写 3年生

画像1画像2画像3
 3年生から書写で毛筆の学習が始まります。「筆は空を向くように立てて書くよ。」「筆の入り方は少し斜め」など、全体指導の後、机間巡視しながら子供たちの活動を見守ります。時には、手を添えながら感覚をつかませます。みんなが集中したいい雰囲気の中でしっかり取り組んでいました。

けんばんハーモニカ 2年生

画像1画像2画像3
 2年生の音楽の学習です。今日はけんばんハーモニカの学習をしていました。「指は伸ばしたままでなく、卵をもつような手だよ。」「中指でシの音を弾くよ。」など、一つ一つ確認しながら学習していました。今日の曲は「よろこびのうた」先生が電子ピアノで伴奏すると、思わずハミングが始まります。早く思い切り歌ったり、けんばんハーモニカを演奏したりしたいですね。学校では指の動かし方しか練習できないので、おうちで自分の音を確認してくださいね。

7/1(水)の給食

画像1
 今日の献立は、とり肉のプルコギ丼・スイカ・牛乳です。
 7月・8月も簡易的な給食になります。6月に比べて通常の献立や1品ほど少ない献立です。簡易な給食とは配膳に係る人数を少なくした給食です。6月は盛り付けが2人ほどで済む献立に、7月は1人増やして3人ほどでできる献立にしてあります。その他に牛乳や食具(はし・スプーン)を配る子が1人ほどです。できる限り通常献立の中で配膳に係る人数が少なくて済む献立にしてあります。

書写「成長」 5年生

画像1画像2画像3
 今日のホームページは、「成長」がキーワードというわけではありませんが、5年生の教室で「成長」という字を毛筆で書いていました。落ち着いた教室の雰囲気の中で、姿勢よく、集中して取り組んでいました。書いた字から意気込みや力強さを感じました。この文字のように大きく成長してほしいと思います。頑張れ5年生!高学年として期待しています。

一年生を迎える会

画像1画像2画像3
 今年の1年生を迎える会は、ビデオ撮影したものを放送で流す形で行いました。4年生以上の代表委員が中心になり、司会や代表のあいさつ、学校の紹介(水車・やさしい先生・校庭と遊具・うさぎのチャイ・柳と桜・体育館)をしてくれました。最後に、プレゼントとして2年生から「お手紙付きのあさがおのたね」、3年生から「ペンダント」が贈られました。
 リハーサル後、本番の撮影をしましたが、みんなでテレビ番組を作っているような感じでした。流石に各クラスの代表委員だけあって、姿勢や態度、言葉の内容も立派でした。1年生に思いが伝わったと思います。

6/30(火)の給食

画像1
 今日の献立は、米粉のカレーライス・牛乳です。
 大泉南小学校では、2つの釜(大きい鍋)に分けてカレーを煮込んでいます。2つに分けることで、低学年用と高学年用に辛さの調整をつけることができます。

あさがおの生長 1年生

画像1画像2画像3
 1年生は、毎朝登校するとあさがおに水をあげています。大切に大切に育てています。つぼみが開き、色とりどりのきれいな花を咲かせてきました。
 子供たちが、毎日水をあげて植物を生長させるように、先生たちも子供たちに毎日温かい言葉をかけて成長させています。

音楽の学習 4年生

画像1画像2画像3
 4年生の音楽の学習です。まず、「さくら さくら」「さくら変奏曲」を鑑賞し、和の感じをつかみます。次に、さくらで使われている「ド ミ ファ ラ シ」の音を使って自由に音楽を作って鉄琴や木琴で発表をしました。作曲家になった気分です。友達が作った曲を聞いて感想を書いていました。曲を発表した後は、バチの消毒も行います。制限がある中で工夫しながら音楽の授業を行っています。

学校のまわりの様子 3年生

画像1画像2画像3
 3年生の社会科では、身近な地域や自分たちの区の様子を知ることがねらいの1つにあります。身近な地域、学校の周りの様子を調べるために、屋上から地域の様子を観察しました。まずは、方位磁針で方角を合わせ、その方向に見えるものをスケッチしていきます。屋上からは見晴らしがよく地域の様子がよくわかりました。

租税教室 6年生

画像1画像2画像3
 練馬西税務署から武田 俊一さんをお招きし、租税教室を行いました。税金は何のために使われるのか、税金にはどのような種類があるのか、公平さを保つためにどのように収められているのかなど、クイズや友達と意見交換しながら、楽しく分かりやすく学習することができました。自分たちが買い物をした際に払っている消費税も、私たちの生活のために有効に使われているのですね。武田さん、ありがとうございました。
 

50m走 1年生

画像1画像2画像3
 梅雨で雨の日が続いていますが、今日は絶好の体育日和。体育の時間に1年生が50m走を行っていました。本来ならば、5月末の運動会で取り組む種目でした。自分のコースを守って全力で走り抜けていました。

ミニトマトの観察 2年生

画像1画像2画像3
 臨時休業中に植えたミニトマトの苗が立派に育ってきました。すでに赤い実をつけた苗もあります。みずみずしくて美味しそうです。
 生活科の時間に、苗の生長を観察していました。「実が19個もある。」「葉はざらざらしている。」「下の葉は、もう枯れている。」「水やりをさぼってしまったから、僕のはまだ小さい。」など、自分の苗や友達の苗の様子を比べながら観察しカードに記入していました。実がなるものは、育てがいがありますね。

6/29(月)の給食

画像1
 今日の献立は、フィッシュドッグ・とり肉のスープ煮・牛乳です。
 フィッシュドッグは白身魚にパン粉をつけて、油であげたものをコッペパンに挟んだものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

図書だより

1年 学年だより

2年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより