学校探検準備 2年生

画像1画像2画像3
 2年生は、1年生と一緒に校内を案内する学校探検を行います。昨年、やってもらったことを今年は、お兄さん、お姉さんの立場でやらなくてはいけません。まずは、各お部屋を紹介するポスターを作ります。部屋の特徴をよく見て、覚えポスターに表します。当日はポスターを見ながら説明します。教える立場になると意識が違いますね。頑張れ2年生。

6/26(金)の給食

画像1
 今日の献立は、チャーハン・中華風じゃがもちスープ・牛乳です。
 じゃがもちとは蒸したり、茹でたりしたじゃがいもを潰し、でんぷんと白玉粉を入れて団子状にしたものです。お餅とは違い、歯切れがよいのですが、お餅のような食感もあります。

聞き取りメモの工夫 4年生

画像1画像2画像3
 4年生の国語の学習で、話を上手に聞き取りながらメモをとる学習をしていました。上手にメモするために、「全部書かないで短くまとめる。」「大事なことは色を付ける。」「みやすくまとめる。」など、さまざまな工夫が挙げられていました。
 実際に話を聞きながらメモをし、自分がメモした内容について友達と意見交換をし、よりよいメモの仕方について深めていきました。メモの仕方は、これからも大いに役立っていきますね。経験を積みながらさらに力をつけていきましょう。

朝食は大事です

画像1画像2画像3
 6年生の家庭科で、朝食についての学習をしていました。グラフなどのデータから、朝食をとることの大切さ、効果等を学んでいました。
 昨日の新聞に「若者4人に1人朝食抜き」【19年度版食育白書】という記事がありました。「朝早く起きられない」、十分な時間が取れないことが朝食を抜く理由になっているようです。小学6年生では、4.6%が「全く食べていない」「あまり食べていない」と回答していました。
 朝食は1日の活力になります。規則正しい生活の中で、朝食の時間を十分に取り学校に登校しましょう。今朝も、朝、門に入るなり「おなかすいたあ」という子がいました。

6/25(木)の給食

画像1
 今日の献立は、ピザトースト・いんげん豆のクリームスープ・牛乳です。
 ピザトーストのピザソースもホールトマト缶やトマトピューレを使って手作りをしています。しっかりと炒め煮することで、独特な酸味を抑えることができ、美味しいソースができます。人気のある献立です。

読書の朝

画像1画像2画像3
 本校の経営の柱の1つに「読書」を掲げて、教育活動の中で読書の充実に努めています。そのために読書をする時間の確保として朝の時間に「朝読書」を設定しています。この時間は、全校で朝読書に取り組みます。担任の先生も一緒に読書をします。クラスによっては、係の子が読み聞かせを行っているところもあります。週に1〜2回朝読書が設定されています。おうちから読みたい本をもってきてもいいことになっています。子供たちにいい本を紹介したり、一緒に選んだりしていただけるとありがたいです。

はじめての名前 1年生

画像1画像2画像3
 1年生は、国語の時間にひらがなを丁寧に練習してきました。書く姿勢も立派になりました。ひらがなの学習を終え、自分の名前を丁寧に書きました。各クラスの廊下の掲示板に貼ってあります。明日の保護者会の時にゆっくりご覧ください。

6/24(水)の給食

画像1
 今日の献立は、ホイコーロー丼・牛乳です。
 今日は練馬キャベツの日です。練馬区内の小中学校で一斉に練馬キャベツが使われます。大泉南小学校では、キャベツをたっぷり使えるホイコーローにしました。ちなみに、中学年の量で1人65g(キャベツの外葉芯なし1枚くらい)ものキャベツを使います。

6/23(火)の給食

画像1
 今日の献立は、ハヤシライス・牛乳です。
 カレーに引き続き、人気のある献立です。トマトケチャップとトマトピューレを使い作っています。仕上げに少量の醤油を加えています。日本人に合う醤油は万能です。

図工室での学習

画像1画像2画像3
 図工室での学習が始まりました。これまでは4人で向かい合った形で机が配置されていましたが、新型コロナ対策として机を前向きにしました。また、教室のように隣との距離を保つことができないので、ビニールシートを設置して授業をしています。図工担当の先生が試行錯誤を重ね設置してくれました。感染防止対策を取りながら教育活動を進めています。

6/22(月)の給食

画像1
 今日の献立は、チリビーンズがけホットドッグ・リボンパスタのスープ・牛乳です。
今月は配膳が短く済むようにパン給食を増やしています。良質なたんぱく質をとることができる豆を使った献立です。ホットドッグにすることでボリュームがあります。

6/19(金)の給食

画像1
 今日の献立は、ドリア・豆入り野菜スープ・牛乳です。
 大泉南小学校では、職員の分も合わせて1日約620食作っています。その数を作るとなると、通常ドリアを給食に入れるのが難しくなります。しかし、品数が減ったことで、給食室でも作ることができるようになりました。配膳も楽な献立です。

外国語活動

画像1画像2画像3
 新しい学習指導要領が全面実施されています。3・4年生は週に1時間、5・6年生は週に2時間外国語の学習をしていきます。ALTの先生は、ニコラス・ガードナー先生です。最初は、自己紹介をしたり、クイズをしたり楽しい雰囲気の中で学習が進められていました。中学年では「聞くこと」「話すこと」を中心に、高学年では「読むこと」「書くこと」も段階的に加わっていきます。楽しく学習していきましょう。

バケツ稲作り 5年生

画像1画像2画像3
 例年、5年生は学校農園の田んぼで稲づくりを行ってきましたが、田んぼに水漏れがあるため、今年は一人一人がペットボトルを使った「バケツ稲作り」に挑戦しています。
 臨時休業中から育ててきた稲が少しずつ生長してきました。社会科の学習とも関連があり、米作りで働く人の苦労や努力を実感できることでしょう。体育館の前に置いてあります。興味のある方はご覧になってください。

係活動 1年生

画像1画像2画像3
 一斉授業が始まり、4日目になりました。クラスの中には、みんなが生活していく中で誰かがやらなければいけないたくさんの仕事があります。それを係活動として、役割を決めて行っています。
 担任の先生から、各係の仕事内容の説明が終わると、やりたい係に手を挙げて決めていきます。手の挙げ方からやる気が感じられます。希望が重なったところは、譲り合い。自分の係が決まり、明日から仕事を行っていきます。頑張ってね、1年生!

6/18(木)の給食

画像1
 今日の献立は、ツナポテトトースト・とり肉だんごスープ・牛乳です。
 今日の献立は野菜が少なめですが、筋肉のもと、体をつくるもとのたんぱく質をしっかりとることができる献立です。

体育 6年生

画像1画像2画像3
 体育の学習も密にならないように工夫して行うことになっています。6年生は体育の学習で、トラック上に「スキップ」「ダッシュ」「ジグザク走」「ミニハードル」など様々なコースを作り、サーキットトレーニングをしていました。3分間で何周できるかという課題に意欲的に挑戦していました。広い校庭で体を思い切り動かし、気持ちよさそうでした。休業中、体を動かす機会が少なかった子供たちも多いと思います。暑さもあるので、徐々に慣らしていきましょう。

6/17(水)の給食

画像1
 今日の献立は、中華丼・牛乳です。
 昨日に続き、1品献立ですが、約119g以上の野菜を使っています。品数が減ると野菜不足が気になりますが、中華丼にすることで、1度に基準以上(給食は1食80g以上としています)の野菜をとることができます。

朝読書

画像1画像2画像3
 週に1〜2回、朝読書の時間を設定しています。朝の落ち着いた雰囲気の中で全校一斉に読書に親しみます。1年生の教室では、読み聞かせが行われていました。楽しい本があったら、友達同士で紹介し合ってほしいです。今年もたくさんのいい本に出会ってください。

6/16(火)の給食

画像1
 今日の献立は、米粉のカレーライス・牛乳です。
 みんなが大好きなカレーライス。朝からじっくり大量の玉ねぎを炒め、ルーを作りじっくりと煮込んでいきます。家庭とは違い、大量に作るので、家庭では出せない美味しさがあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

図書だより

1年 学年だより

2年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより