白子川博士になろう 4年生

画像1画像2画像3
 先週は、白子川に入りザリガニなどの生き物探しをしました。今日は、菅澤さんをはじめとする白子川・水辺の会の方々においでいただき、お話を聞きました。
 今日のお話では、水を大切に使ってほしいということ白子川の水をきれいにするために「竹炭」を使っていること、白子川についての様々な情報、テーマの題材についてなど、これから学習を進めていく上での大きなヒントをいただきました。水辺の会の皆様、ありがとうございました。

8/31(月)の給食

画像1
 今日の給食は、ふりかけごはん・鶏じゃが・ごまあえ・牛乳です。
 ごまあえは、にんじん・もやし・こまつなのごまあえです。野菜は緑黄色野菜と淡色野菜の2つに分けられることがあります。これらは、野菜に含まれているベーターカロテンという栄養素の量で分けられています。今日のごまあえに入っているにんじんとこまつなは、緑黄色野菜です。もやしは、淡色野菜になります。緑黄色野菜は色が濃いのが特徴です。

あくしゅプロジェクト 1年生・6年生

画像1画像2画像3
 大南小では、「あくしゅプロジェクト」として1年生と6年生が様々な活動を通して関わる機会を作っています。
 その一つが「掃除の仕方を教えてあげる」というものです。例年は、家庭科の時間に6年生が1年生に見本を見せ、実際にやってみてもらいながら、学校での掃除の仕方を覚えてもらうような活動をしていましたが、今年は、コロナの関係で直接の指導ができなくなりました。
 そこで6年生は、できないからやらないではなく、できる方法を考えようということで掃除のやり方をビデオで撮影してみてもらう、ポスターを作っていつでも確認できるようにするというやり方で「あくしゅプロジェクト」を実現してくれました。9月からは掃除が始まります。6年生の分かりやすいビデオでやり方がよく伝わったと思います。来週から自分たちの教室を自分たちできれいにしていきましょう。

水の中をのぞいてみれば 2年生

画像1画像2画像3
 2年生の図工の様子です。水の中に見えるのは、何かな、何が見えたら楽しいかなとイメージを膨らませながら、1人1人が工夫していました。友達と見せ合いながら、それぞれが作り出した世界を楽しんでいました。最近の暑さと水の中ということで、魚やタコ、わかめに人魚など、水の中の涼しさを表現している子が多かったですが、中にはゾンビを描き、別の意味での涼しさを感じさせる子もいました。発想がユニークです。

願いの種から 4年生

画像1画像2画像3
 4年生の図工の様子です。ガーゼとストローを使い、そうっと吹きながら泡の花を咲かせます。自分の願いごとを書いた紙をアルミホイルでくるみ、たねのような形にしていきます。星形、球、ラグビーボールのような形など、それぞれ工夫が見られます。最後は、新聞紙をアルミでくるみながら枝や茎、根などを貼って完成です。どんな願い事を書いたのと聞くと「世界中の昆虫を見つけたい。」「コロナを収束させたい」など、世界規模の願いを語ってくれた4年生でした。

8/28(金)の給食

画像1
 今日の給食は、五目おこわ・焼きししゃも・ご汁・牛乳です。
 おこわは、もち米を使ったものですが、全てをもち米にしてしまうと、冷めてしまった時にとても固くなってしまいます。なので、学校給食では、普通のお米を半分使い、固くなりすぎないようにしてあります。

たねとりをしよう 1年生

画像1画像2画像3
 1学期から大切に育ててきた朝顔。太陽がさんさんと輝く夏には紫やピンクのさわやかな花を咲かせてくれました。そろそろ花が終わり、たねをとる時期になりました。
 5時間目に、日陰のピロティーでたねとりをしました。たねが入った袋がカラカラに乾燥して茶色くなった時がたねを取るタイミングです。1つ1つの袋から丁寧にたねを取り出していました。「こんなにとれたよ。」と袋いっぱいのたねを見せてくれました。中には、300こも取れた子もいました。そのうちいくつかは、来年の1年生へのプレゼントになります。

体育館体育 2年生

画像1画像2画像3
 昨年度、空調設備が設置された体育館は、快適な環境です。
 2年生が、用具を使った運動(ボール)を行っていました。十分な間隔を取り、1人1個のボールを使用していました。ボールを上に投げ上げ手を何回たたけるか、あんたがたどこさなど、さまざまな動きに挑戦していました。小学生の時期は、子供の運動神経が最も伸びる時期だと言われています。神経系は、一度その経路が出来上がるとなかなか消えません。小学校の体育の中で多種多様な動きのある運動を経験させていきます。

外体育 3年生

画像1画像2画像3
 今日は不安定な天候で、急に雨が降りましたが、校庭が乾燥していたので、地面はいいコンディションです。とはいえ、暑さが厳しい中なので、外体育や中休み、昼休みの実施の可否は熱中症指数計の数値で判断しています。今日の5時間目は、暑さ指数29度の厳重警戒でした。持久走などの激しい運動はできませんが、水分補給や休憩を取りながらの実施は可能です。ちなみに、暑さ指数31度以上は、運動中止です。3年生は、木陰で休憩を取りながら80m走を走っていました。子供たちの安全に気を付けながら、楽しい体育を行っていきます。

8/27(木)の給食

画像1
 今日の給食は、コーンピラフ・チキンのサクサク焼き・やさいのスープ・牛乳です。
 チキンのサクサク焼きは、鶏肉に生姜・にんにく・醤油・白みそなどの調味料で漬け込んだものにコーンフレークをまぶして焼いたものです。コーンフレークをまぶすことでサクサク感が味わえます。

ゆで野菜サラダを作ろう 5年生

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科では、夏休みの宿題で「ゆで野菜サラダを作ろう」という課題がありました。その実践の発表を小グループごとにホワイトボードを活用しながら行いました。
 「一番頑張ったこと」「うまくいったこと」「次へのチャレンジ」などを交代で発表していきました。家族の満足度が、10点満点、1000点など、美味しく食べてもらえたこともうれしく、次への意欲につながっているようでした。次は、何を作ってくれるか楽しみですね。期待しましょう。

白子川博士になろう 4年生

画像1画像2画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、地域にある白子川について、課題を見つけ探求していく学習を行っています。これは、大南小の特色ある教育活動の1つです。
 昨日、今日と白子川源流・水辺の会の菅沢さんのご指導の下、白子川に住む生き物調べをしました。生き物がいる場所、上手な捕り方など、実演していただきながら、生き物を見つけていきました。ザリガニや絶滅危惧種のホトケドジョウを見つけることができました。中には夢中になって、四つん這いになって探している子もいました。
 源流なので、水はとても冷たくて気持ちよかったようです。子供たちが歩くと濁るのですが、しばらくすると水が澄んできました。
 今後は、一人一人が課題を決め、調べ学習をしながらまとめていきます。身近な自然も大切にしていく心も育んでいきたいと思います。

外国語活動 3年生

画像1画像2画像3
 3年生の外国語活動の様子です。1〜20までの数をリズムに合わせ歩きながら英語で言ったり、じゃんけんを英語で言ったり、楽しみながら外国語の学習をしていました。ご家庭でもお子様と英語でやってみてください。

実りの秋へ 5年生

画像1画像2画像3
 5年生は、ペットボトルを利用し一人一人が稲を育てています。この暑い夏を越し、稲穂が見られてきました。まだ未熟な緑色ですが、十分に熟してくると重さでしなり、先端が下を向いてきます。1つのペットボトルからどれだけのお米が獲れるでしょうね。楽しみです。

二学期の目標 6年生

画像1画像2画像3
 学期始めには、今学期の目標を立て、その達成に向けて取り組んでいきます。6年生の教室では、自分の目標を漢字一文字で表し、カードに記入していました。書いている子に「どうしてこの字にしたの?」と聞いてみると、「力を合わせていきたい、力をつけたい」「何事にも挑戦していきたい」など、一人一人しっかり答えることができました。流石6年生です。文字のレタリングにも工夫が見られました。図工で学習したことも生かしていました。保護者会で来校の際には、その文字にした理由をよくご覧になってください。

8/26(水)の給食

画像1
 今日の給食は、わかめじゃこごはん・厚揚げとじゃがいも煮・もやしの炒めナムル・牛乳です。
 厚揚げとは豆腐の水をきったものを高温の油で揚げてあるものです。お味噌汁などに入っている油揚げは厚揚げに対して薄いことから別名、薄揚げと呼ばれています。豆腐を油で揚げることから表面がしっかりしているため、煮物やおでんなどに使われます。

キーボード検定

画像1画像2画像3
 新しくなったパソコン室を使って3年生が学習していました。3年生は、まだ操作に慣れていないので、ローマ字入力によるタイピングの練習をしていました。検定ソフトを使って各段階をクリアできるように集中して取り組んでいました。慣れている子は、両手で巧みに操作していました。20台しかないので、2人1台。共有するものなので、使用前後の手洗いをしっかり行いました。

クレヨンとなかよし

画像1画像2画像3
 1年生が探検バッグとクレヨン、水筒をもって、校内を回っていました。でこぼこしたところを見つけクレヨンを使って形をこすり出す活動を行っていました。でこぼこの形によって様々な模様ができることを楽しんでいました。自信満々で「見て!」と見せてくれた子もいました。虹のように7色で幅を整えながら塗っている子を褒めたら、「1年生だってこれぐらいできるんだよ。」と言われてしまいました。夏休み明け、頼もしさが増した1年生です。暑い中、よく頑張りましたね。

8/25(火)の給食

画像1
 今日の給食は、きなこあげパン・スープ煮・マカロニソテー・牛乳です。
 パン給食は、いつも残りが少ないですが、あげパンは残りがとても少ない人気のある給食です。今回はきなこあげパンです。きなこはとても栄養がつまった食材です。きなこは大豆からできています。この大豆こそが食物繊維やたんぱく質、カルシウムなどのたくさんの栄養がある体によい食材なのです。

2学期スタート

画像1画像2画像3
 3週間といういつもより少し短い夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。
 子供たちの登校前に校舎内を回ってみると、机やいすがきれいに並べられていたり、黒板がとてもきれいに拭かれていたり、窓を開け新鮮な空気が入るようにしたり、子供たちを迎え入れる準備が整っていました。先生方の子供たちとの再会を楽しみにしている思いが感じられました。黒板には、子供たちへの温かいメッセージが書かれていました。
 始業式では、4年生の代表児童が2学期の目標を堂々と発表してくれました。転入生が2名あり、572名での2学期スタートです。今学期もよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

図書だより

1年 学年だより

2年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより