令和7年度がスタートしました。新しい学年、新しいクラスで共に協力して「開進ワン・チーム」で頑張っていきましょう。

中秋の名月                            10月1日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 麦ご飯
● 家常豆腐
● 生姜ドレッシングサラダ
● みたらしお月見団子
● 牛乳


今日は2020年の中秋の名月です。
十五夜とも言います。
暦の関係で、今日は満月の前日に
なりますが、午後から晴れるので
きれいな月を見ることができるか
もしれません。
月見にどうして団子をそなえるのか
は、諸説ありますが、月と同じ丸い
ものを食べることで月のパワーを
もらい、健康を願ったという説が
あります。
給食室でもみんなの健康を願い
お月見団子を作りました。

中秋の名月「十五夜」

今日、10月1日は中秋の名月「十五夜」です
この日はお月様にお団子やススキをお供えし、お月見をする習慣があります。

中秋の名月「十五夜」は旧暦の8月15日に出る月で、1年の中で最も美しいといわれています。
旧暦は新月から新月までを1か月とします。1か月は約29日。真ん中の15日は多少ずれがありますが満月です。また旧暦の秋は7月、8月、9月。8月は秋の真ん中の月なので中秋と言われていました。
今、使っている暦と旧暦とは1か月から2か月のずれがあるため、現在では9月後半から10月上旬くらいが中秋です。毎年日にちがずれるため、今年は今日が中秋の名月「十五夜」になりました。

この時期は夏の暑さも収まります。秋晴れが続き、空が高く感じられ、空気が澄んできます。
また、日没が早くなってきているのでお月見に適しています。
今日は午前中小雨が降っていましたが午後からは陽射しが明るくなりました。
秋の夜長、ぜひ中秋の名月を楽しんでください。



学校の木の実

昨日は前期期末考査の最終日。
皆さんお疲れ様でした。
今までの勉強の成果を発揮できた人も、もっと頑張ればよかったと反省している人も、その気持ちを胸にこれからの学習に励んでくださいね。

さて、秋は実りの季節。
学校の木にも実が成っているものがありました。
写真の上は「姫リンゴ」
普通のリンゴより小さい赤くてかわいい実です。

写真の中と下は「スダジイのドングリ」
かたい殻を付けて木に成っているものと、殻を破って落ちたものです。今、スダジイの木はたくさん実をつけています。もう少ししたら木の下はドングリだらけになりそうです。

他にも実をつけている木があるかもしれません。
興味がありましたら、校内の小さな秋を見つけてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ジャージャー麺
● 海藻サラダ
● 豆乳ゼリー
● 牛乳

2日間のテストお疲れ様でした。今日は
みんなが大好きなジャージャー麺
にしました。残さず食べていたクラス
が多かったです。
明日から10月!!気温が下がってきます。
体調管理に注意していきましょう。

9月29日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 焼きカレーパン
● コーンシチュー
● 牛乳

今日のカレーパンは柏型のパンにカレー
を挟んでオーブンで焼きました。
揚げるものより、さっぱりしていて
食べやすいカレーパンです。
はじめにパン粉をオーブンで焼いて
きつね色にしたものをパンに乗せて
焼きます。パン粉を使うことでさらに
カレーパンらしくなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31