7月16日(木)![]() ![]() ● あぶ玉丼 ● さつま汁 ● 牛乳 今日は油揚げをたっぷり使った 丼でした。「あぶ玉丼」の あぶは、油揚げのことです。 豆腐からできている油揚げには タンパク質とカルシウムがたっぷり です。 お味噌汁の具にしたり、カリカリに 焼いてサラダに入れたりと使い方 もたくさんあります。 タンパク質、カルシウムを補う ものとしてぜひ食べてほしい食材です。 7月15日(水)![]() ![]() ● 枝豆と塩昆布のご飯 ● ししゃものしそフライ ● にらたま丼 今日は、塩昆布を入れて炊いたご飯に 枝豆を入れて、香ばしいご混ぜご飯に しました。枝豆の緑が鮮やかでした。 ししゃもは、シソ入りのパン粉をつけ てフライにしました。 あまり人気のないししゃもですが、 フライにするととても良く食べて くれます。 今日の授業風景
2年生「道徳」
お金のためではなく、人や社会のために働くという生き方に 中学2年の主人公が気づいていきます。 今日の道徳は「何のために働くのか」をテーマにした授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(火)![]() ![]() ● 肉と野菜のカラフル丼 ● 豚汁 ● 牛乳 カラフル丼には、豚ひき肉、コーン 人参、小松菜が使われていて、 名前の通りカラフルな丼でした。 小松菜は、野菜の中でも、鉄分、 カルシウムを多く含んでいます。 特にカルシウムは100gあたりでは、 牛乳並みのカルシウムです。 どんな料理にも合う小松菜を 使って、カルシウムをとりましょう! 7月13日(月)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● 鮭の和風マヨネーズ焼き ● 呉汁 ● 牛乳 今日は、マヨネーズに醤油を混ぜて 魚に塗って焼きました。 魚のマヨネーズ焼きは、魚のメニュー の中でも人気があります。 マヨネーズは、白身の魚に合うのですが、 鮭は赤身では?? 魚は、筋肉中の血色素の量により 「赤身」「白身」に区分されています。 鮭のオレンジ色はエサの色に由来している ので、実は白身魚に分類されます。 スダジイだより
PTAスダジイの会から「スダジイだより」が発行されました。こちらをご覧ください。
今日の授業風景
3年2組の「英語」の授業風景です。
皆さんの前に立って英語でスピーチしています。 少し緊張した表情ですが、クラスメイトに向けてしっかりとスピーチ。 クラスの皆さんも真剣に聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(土)![]() ![]() ● 醤油ラーメン ● 青のりポテト ● 牛乳 今日は土曜授業でした。 今日はみんなが好きなラーメンと ポテトフライにしました。 じゃが芋を揚げて、青のりと塩を 振りかけて作る「青のりポテト」は 大人気で、どのクラスもほぼ完食 でした。明日の日曜日はしっかり リフレッシュしてまた月曜日に 元気に給食を食べてください。 7月10日(金)![]() ![]() ● 肉あんかけチャーハン ● マロニースープ ● 牛乳 丼ものの献立は、食べやすいので 残食がとても少ないです。今日も 食缶が空で返ってきたきたクラスが ありました。給食室のみなさんは、 返ってきた食缶が軽いと、とても うれしくなります。 今は、配膳にあまり人を使わなくて いいように、簡単に配膳できる献立 を考えています。しばらくはこのまま 配膳が簡単な献立が続くかもしれません。 食器数は少ないですが、食材のつかい方 を工夫してしっかり栄養が取れるように なっています。 授業訪問1年「英語」
今日は、Unit1 Part2の本文理解です。
「Are you~?」を使ったペア活動、 そして練習問題などを行いました。 みなさん積極的に手を挙げて答えていました。 そして、うまく会話ができたペアに温かい拍手をしていました。 とてもいい雰囲気ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの風景
今日は曇り空。
雨がやんでいるのでグラウンドへ出てお昼休みを過ごす生徒たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景
午後の授業風景です。
雨のためお昼休みはグラウンドには出られず、校舎内で過ごしました。 午後の授業もしっかり学びましょう。 1年「体育」(上) 2年「英語」(中) 3年「社会」(下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(木)![]() ![]() ● 高野豆腐の卵とじ丼 ● 冬瓜汁 ● 牛乳 今日は冬瓜をスープに入れました。 冬瓜は冬の瓜と書きますが、夏の 野菜です。夏に収穫しても冬まで 保存できるからだそうです。 カリウムが豊富で、利尿作用もあるので 余計な塩分を排出して、むくみを改善し てくれます。 7月8日(水)![]() ![]() ● たくあんご飯 ● 鯖の梅味噌煮 ● チンゲン菜のスープ ● 牛乳 今日は、味噌と梅干を合わせた 梅味噌を作り、鯖を煮ました。 梅には、臭みをとったり、殺菌 作用もあるので、食品が傷みやすい 梅雨の時期にはとても合っている 食材です。 梅が入ってさっぱりとして、食べやすい 味噌煮になりました。 魚料理は比較的多く残ってしまう 傾向にありますが、今日はどのクラス もしっかり食べてくれて、残って返って きた鯖はとても少なかったです。 3年生「進路説明会」
本日5校時、3年生の生徒向けに「進路説明会」を実施しました。
蒸し暑い体育館でしたが、自分の将来を見つめながら、それぞれ真剣に説明を聞いていました。 説明を聞いて不明な点などあるときは担任の先生や学年の先生まで声をかけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定
今日は身体測定の日です。
順番にクラスごとに体育館へ移動。 身長・体重・視力を測定しました。 自分の測定が終わったら教室へ戻り、授業です。 新型コロナウイルス感染症予防のため、距離を保って測定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕献立 7月7日(水)![]() ![]() ● 混ぜこみちらし寿司 ● ちくわの磯部揚げ ● そうめん汁 ● 牛乳 今日は七夕です。給食では、笹をイメージ して、笹かまぼこで、磯部揚げをする 予定でしたが、なんと笹かまぼこが欠品 のため、ちくわの磯部揚げに変更になりました。 それでもどのクラスもほとんど残る ことなく食べてくれました。 7月7日は七夕です
明日7月7日は七夕です。
七夕は中国から日本へ伝わった星まつり。 空を流れる天の川の対岸にいるおり姫とひこ星が1年に1回この日だけ会えるという言い伝えから始まりました。 日本では笹に願いを書いた短冊を飾ります。 その言い伝えのおり姫とひこ星ですが、夏の夜の東の空に明るい3つの星で作られた少し細長い三角形が昇ります。 夏の大三角形と呼ばれる星たちです。 1番明るい星がコト座のベガ。 その右下がワシ座のアルタイル。 ベガの左下がハクチョウ座のデネブです。 この三角形のベガがおり姫。 アルタイルがひこ星です。 街の明かりで星が見えにくい都内でもよく見える明るい星です。 七夕の頃ですと夕方くらいから東の空に昇り、21時くらいは東の空の真ん中くらいの高さに見えます。 夜空を見る機会がありましたら夏の大三角形を探してみてください。 今日の授業風景
7月に入って毎日が雨続きです。
外に出て思いっきり動けないのが残念ですね。 1年生「国語」(上) 2年生「社会」(中) 3年生「英語」(下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(月)![]() ![]() ● 豚丼 ● かぼちゃの味噌汁 ● 牛乳 今日は「牛丼」ではなく「豚丼」 でした。牛肉と豚肉は何が違うのでしょう? 牛肉は、 *鉄分が多い *亜鉛が豊富なので免疫力をあげてくれる。 豚肉は、 *代謝に欠かせないビタミンB群が豊富に含まれる *糖質をエネルギーに変える際に必須の栄養素 ビタミンB1の含有量が特に多い という違いがあります。 疲れた時には豚肉がいいと言われているのは ビタミンBが豊富だからなんですね。 豚丼を食べて午後も元気に過ごせますね! |
|