雨にも負けず、風にも負けず
登下校も心配でしたが、雨にも風にも負けずに、勉強を頑張りました。 関東の梅雨入りも間近ですが、こうした中でも安全で楽しい学校生活が送れるように工夫していきましょう。 落ち着いて学習に取組めています
分散登校は、残り2日です。来週の一斉登校を楽しみにしながら過ごしていきましょう。 来週から給食が始まります!
15日のメニューは、五目ちらし寿司です。 視力検査(6年生)
梅雨に入る前に
専科の授業もがんばっています
3年 理科 自然の観察
パンジーやダンゴムシなどを、色・形・大きさに着目して観察しました。 畑には、ヒマワリ、ホウセンカ、オクラを植えています。今後の成長が楽しみです。 算数少人数指導
1年生は、地域別に下校しています
学校再開しました!
毎朝のけんおん、はやね・はやおき・あさごはんが、大切です。 立野小クイズ3
今回は、校舎の中の教室やお部屋です。さて、何問できるでしょうか。
6月1日から学校が再開するので、答え合わせは、学校でしましょう!
とつぜんの虹(にじ)
来週からの学校再開に向けて、虹のエールをもらっているような気分になりました。 校庭利用 5月27日(水)
蒸し暑くなっているので、明日以降も水筒の持参を忘れずに。また、遊具も共有しているので、遊びの前と後で、必ず手洗いをしましょう。 立野小クイズ2【答え】
立野小クイズ2の答えを発表します。
27日(水)〜29日(金)は、校庭利用ができるので、ぜひ探してみてください。 校庭利用の時間は、9:30〜11:30 13:30〜15:30 です。 「お知らせ」のところでも答えが大きく見られます。
立野小クイズ2
5月は、特にお花がきれいです。今回のクイズは、立野小に咲いているお花です。いくつわかりますか?
先生も勉強しています!
勉強はエネルギーを使いますが、新しい発見があると喜びも大きいです。 立野小クイズ【答え】
立野小クイズの答えを発表します。
見なれたものでも見方を変えると面白いですね。ちょっとした「発想(はっそう)の転換(てんかん)」のトレーニングにもなります。 何問できたでしょうか。「お知らせ」のところにも答えがのっていますので、そちらが大きく見られます。
立野小クイズ
立野小学校の校庭にあるものを写真に撮りました。
全部で12枚の写真がのっていますが、何の写真だかわかりますか?1年生は、学校が再開したら校庭で探してみましょう。問題は、学習課題と同じ「お知らせ」のところにもあるので、そちらが大きく見られます。 正解は、後日お知らせします。
ウズラのひなが育っています
3羽が元気に育っています。ペットボトルのキャップにエサと水を入れていますが、よく食べるので、すぐになくなってしまいます。学校再開のころは、どこまで大きくなっているでしょうか。 「ウイルスの次にやってくるもの」
日本赤十字社が「ウイルスの次にやってくるもの」と題する動画を配信しています。 ウイルスのように人をむしばむのに、人の心の中にひそんでいるもの。暗いニュースやまちがったった情報を食べて大きくなり、人を不安にさせるもの。人から人へと広がり、まわりを傷つけるもの。ウイルスとは違って、水では簡単に洗い流せないもの。その正体は、「恐怖(きょうふ)」です。とても考えさせられる内容になっています。そこには、「恐怖」がいやがることも示されています。 日々の生活をより充実させるためにおすすめの動画です。 |
|