祝 70周年 〜70年の歩みをつむいで 新たな一歩をふみだそう〜

節句

画像1画像2画像3
9月9日(水)菊花寿司 菊花蒸し 野菜椀 牛乳
*「重陽の節句」にちなみ、献立には、「菊」のメニューが並びました。菊花寿司には、菊の花が入っていました。菊花蒸しは、もち米を黄色に色付けをしたまぶしたシュウマイです。菊の花に見立てて作ってありました。

9月10日(木)ガーリックフランス ポークシチュー 野菜ソテー 牛乳
9月11日(金)さつまいもご飯 ししゃものから揚げ 青菜入り豚汁 牛乳

表現運動

画像1画像2画像3
体育では、表現運動(リズムダンス)に取り組んでいます。ミニ運動会では、この活動の成果を保護者の方々に見ていただくことになっていますので、子どもたちも真剣な態度で練習をしています。校庭に出て、手には本番用のグッズを持って練習をする学年が増えてきました。練習への意欲もグンと高まっています。

租税教室 6年

画像1画像2
6年生の租税教室が行われました。講師は、税務署の方です。税務署の役割や税金の仕組みなどを学習しました。演習では、6千万の体育館を建設するにあたり、6人の納税者から、どのようにお金を集めて6千万にするかという問題が出されました。この演習を通して、税金の仕組みについて考えました。1学期にも、税金の使い道や納税の義務などについて社会で学習していますが、さらに学びを深めていました。

水道キャラバン

画像1画像2画像3
4年生が、水についての学習をしました。東京都水道局の方が講師となっての水道キャラバンです。
水はどこからくるのかや、浄水場の仕組みなどを教えてくださいました。ちょうど4年生は、理科の学習で、砂を使って泥水をろ過するという実験をしたばかりでしたので、講師の方が見せてくださった水をきれいにする実験に、たいそう興味をもって見ていました。理科と社会が合わさって、学びが深まる学習となりました。

読み聞かせが始まりました

画像1画像2画像3
2学期から、外部人材の講師の方々を招いての活動ができるようになり、子どもたちの楽しみにしている読み聞かせの活動が、いよいよ始まりました。今回は、1年生〜4年生の学級で、読み聞かせをしていただきました。自分の席を動かずにお話を聞くという、いつもとは違う形ではありましたが、子どもたちは、静かにお話しに聞き、お話の世界を存分に楽しむことができました。

伝える力

画像1画像2画像3
授業では、自分の考えを発表したり伝えたりする活動があります。自分の考えをもつだけでなく、友達にも分かってもらえるように話す学習です。相手に届く声で、はっきりと、分かりやすい言葉で話すことが大事です。発表を聞いている子どもたちも真剣に聞いていますね。聞く側も、自分の考えと比べながら聞いているのです。伝える力を付けるためには、聞く力も重要です。発達段階に合わせ、各教科で、このような学習が行われています。

虫はどこにいるのかな

画像1画像2画像3
日差しの強い校庭を、帽子をかぶった3年生が、木を見上げたり草むらをのぞき込んだりしていました。理科の学習で、虫を探していたのだそうです。虫によって、住みかとしている場所は違います。餌となるものも違います。その特徴を学びながらの虫探しです。
3年生だけでなく、1年生も虫探しに夢中です。木の枝のような芋虫がいるとか、せみの抜け殻があるとか、にここにしながら報告してくれます。先日は、カマキリを捕まえたと大さわぎでした。子どもたちにとって、カマキリはヒーローのようです。

食を楽しむ

画像1画像2画像3
9月4日(金) キンピラごはん 鮭のレモン焼き キャベツのみそ汁 牛乳

9月7日(月) なすと厚揚げのみそ炒め丼 春雨スープ 牛乳

9月8日(火) 麦ごはん イカの香り揚げ 豆腐団子汁

*子どもたちから、イカやタコが大好きだよという声をよく聞きます。子どもたちは、この日のメニューのイカの香り揚げを美味しそうに食べていました。豆腐団子は、ふわふわして美味しかったと教えてくれた児童もいました。食を楽しむことは大事ですね。

世界友だちプロジェクト

画像1画像2画像3
オリパラ教育の一環として、5年生は総合的な学習の時間で「世界友だちプロジェクト」に取り組んでいます。世界の国の中から、割り当てられた国について調べることで、その国に関心をもつだけでなく、異文化について理解しようとする気持ちを育てていくことをめあてとしています。
アメリカやイギリスなどよく耳にする国だけでなく、世界の国々に目を向けてみることは、国際社会の中で活躍していく子どもたちにとっては、大事な学習です。

書くこと

画像1画像2画像3
友達と話し合ったり教え合ったりする活動が十分にできないことから、「書く力」を付ける指導に力を入れています。気持ちを整えて書く。考えを整理して書く。分かりやすく丁寧に書く。など、書く力も様々ですが、どの学年の児童も、しっかりと「書く」学習に取り組んでいます。子どもたちの背中を見ると、どれだけ集中して取り組んでいるのかが分かります。子どもたちの頑張る姿は、いつ見ても素敵です。

初めての図工室 2年生

画像1画像2画像3
これまで2年生は教室で図工の学習をしていましたが、2学期からは、図工室で学習することになりました。図工室の使い方や約束を確認して、さっそく作業に取りかかりました。自分の体ぐらいもある大きな紙を、くしゃくしゃにするところから作業は始まりました。5分間、繰り返し繰り返しくしゃくしゃにして、柔らかい紙に変身させました。その後は、魚や昆虫など、自分の作りたい生き物を作っていきました。どの児童も、夢中になって作品づくりに取り組みました。

リズムダンス

画像1画像2画像3
9月に入って、体育の学習では、各学年、リズムダンスや表現運動の学習に取り組んでいます。1年生も楽しそうに踊っていました。担任の先生よりも上手に踊る児童もいました。子どもたちは、歌やダンスが大好きですね。自然と笑顔がこぼれてきている様子に、見ている方も笑顔になります。

秋ナス

画像1画像2画像3
9月1日(火) 麦ごはん 豚肉の生姜焼き かぼちゃのみそ汁 牛乳
*給食レターに、「冬瓜・西瓜・南瓜」この中で、かぼちゃを表す漢字はどれでしょうか。という問題が出されました。(「とうがん・すいか・かぼちゃ」と読みますね。)

9月2日(水) なすとトマトのスパゲッティー カラフルソテー 牛乳
*茄子は夏を代表する野菜ですが、秋にとれる茄子は、うま味が増すと言われています。子どもたちには意外と人気がない野菜ですが、ぜひ、美味しさを味わってほしいと思います。

9月3日(木) 豆腐のあんかけ丼 野菜のみそ汁 牛乳

キムチチャーハン

画像1画像2画像3
8月27日(木) 麦ごはん 豆腐入り八宝菜 ごぼうと豆のチップス 牛乳
8月28日(金) わかめごはん まぐろの東煮 けんちん汁 牛乳
8月31日(月) キムチチャーハン ワンタンスープ ぶどう 牛乳
*キムチチャーハンは、子どもたちにも人気のメニューです。給食に出るのは、辛みを押さえているので、どても食べやすくなっています。
*ぶどうの美味しい季節になってきました。一粒だけですが、大きくてりっぱなぶどうが出されました。

魔法の・・・・・

画像1画像2画像3
1年生が、生活科の学習で、シャボン玉遊びを楽しんでいました。一人一人が、穴あきのお玉やフライ返しなどを持ってきました。それにシャボン玉液を付け、振ったり回したりして大小様々なシャボン玉を飛ばして遊びました。「まるで魔法のフライ返し見たいだね。」と言って、繰り返し繰り返しシャボン玉を飛ばしている児童もいます。どの児童も、ずっとずっとシャボン玉遊びを続けたい様子でした。

後期教科書を配布

画像1画像2画像3
今日は、9月1日です。例年ならば、今日が2学期の始業式です。そして、後期用の教科書が配られる日です。今年の2学期の始まりは、8月24日でしたが、教科書は例年通りの配布です。新しい教科書を手にした子どもたち。どんな内容なのかを興味深く眺めたり、名前を書いたりしていました。嬉しそうに持ち上げて見せてくれる児童もいました。新しい教科書を初めて開く時のワクワク感は、きっと誰にでもあることでしょう。また頑張ろうという気持ちにさせてくれますね。

ソーシャルディスタンス

画像1画像2画像3
2学期が始まり、学習活動の中でも、話し合い活動が短い時間であればできるようになりました。しかし、これまでのように、机をピッタリ合わせてグループを作ることはできません。一定に距離を保つために、机と机の間を空けてグループの形を作っています。大きな声を出すこともできないので、友達の話にしっかりと耳を傾けて注意深く聞いていました。上手に話し合い活動をしていました。
音楽の時間は、距離を保って学習を行っています。鍵盤ハーモニカの練習でも、音を出さずに指の使い方を練習していました。先生が、全員の指の動きを確かめて指導しています。
授業の中でソーシャルディスタンスを保つことは大変難しいことですが、感染防止の対策として、しっかりと取り組んでいます。

自転車シミュレーター教室 3年生

画像1画像2画像3
3年生では、自転車教室を開催して自転車の安全な乗り方や交通ルールについて学んでいます。今年は、自転車シミュレーターを使って学習しました。コンピューターの画像からは、予測される危険がどんどん出てきます。皆で予測される危険を想像しながら、その危険を避けて自転車に乗る疑似体験を行いました。この、危険を予測する力というのが、実際の場ではとても大事だということがわかりました。暑い体育館での体験でしたが、一人一人がしっかりと考えながら学習に参加していました。

セルフフィッシュバーガー

画像1画像2画像3
8月24日(月)コメッコポークカレーライス フルーツヨーグルト 牛乳
8月25日(火)豚丼 さつま汁 牛乳
8月26日(水)セルフフィッシュバーガー ミネストローネ 牛乳

*8月の給食は、配膳の手間を少なくしたメニューが中心の献立です。
*26日のセルフフィッシュバーガーは、昨年度の1年生が初めての給食で食べたメニューです。2年生が、このことを伝えてくれました。あの時は、お魚を挟んでもらっていたけれど、今回は、セルフだね。とも話してくれました。初めての給食のことは、心に残っているのですね。

図工の学習は片付けまで

画像1画像2画像3
「安全に・自分の席で・ものを大切に」図工室での約束が掲示してありました。ものづくりは楽しい学習ですが、使い方によっては危険を伴う道具も使います。ソーシャルディスタンスを保ちながら、集中して活動に取り組むことも大切です。ものを大切に扱うことは、あらゆるものに対して丁寧に向き合う、扱うことにつながります。日々の学習では、知識や技能だけではない大切なこと、よりよく生きる力を身に付けていくようでなくてはなりません。また、最後の片付けまで、皆で協力して取り組むことができるよう指導しています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31