ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。
カテゴリ
TOP
できごと
お知らせ
給食
緊急連絡
最新の更新
10/22 国語「慣用句」その2(4年生)
10/22 国語「慣用句」(4年生)
10/22 眼科検診(4、5、6年生)
10月22日(木)の給食
10/21 道徳「規則の尊重」(2年生)
10/21 図画工作「サンドイッチボックス」(5年生)
10/21 国語「ちいちゃんのかげおくり」(3年生)
10月21日(水)の給食
10/20 音楽「合奏『茶色の小びん』」(4年生)
10/20 図工「さわってかくのきもちいい」(1年生)
10/20 道徳「友情、信頼」(5年生)
10月20日(火)の給食
10/19 社会科「全国統一への動き」(6年生)
10/19 道徳「相互理解・寛容」(3年生)
10/19 図工「かぶってへんしん」(2年生)
過去の記事
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
6月19日(金)の給食
今日の献立
・小松菜じゃこチャーハン
・揚げぎょうざ
植物の発芽と成長(5年生)
6月19日(金)理科「植物の発芽と成長」の学習で5年生が、つるなしインゲンの種の発芽の様子を調べています。発芽に「水は必要なのでしょうか?」「必要ないのでしょうか?」比べてみましょう。
図工の授業(1年)「からふるへびさん」その2
しろとりどりの「へびさん」を、ハサミで丁寧に切り取りました。「へびさん」を作るために、たくさんハサミを使いました。ハサミの練習できましたね。
いろいろな色の「へびさん」を見ると、楽しくなりました。
第3段階「通常授業」(毎日)の実施について
保護者の皆様
日頃より本校の教育活動に御理解、御協力を賜り感謝申し上げます。また、保護者会への御参会ありがとうございました。
練馬区では「教育活動の段階的再開における第三段階への移行について」により、6月22日(月)から第三段階となります。
この第三段階は、感染症拡大以前の教育活動の全面的な再開ではなく、あくまでも3密を避け、十分な感染予防対策を講じながら感染症の状況等を踏まえて通常の教育活動の実施に慎重にいく段階です。
このような第三段階の実施の中での、本校の6月22日(月)からの対応についてお知らせします。
1 時程について(6月22日~)
登校時刻 8:05~ 8:15(健康観察)
給食時刻 12:30~13:15
下校時刻 学年、曜日によって異なります。
(学年だより等でご確認ください。)
※週時程の詳細は、6月の保護者会での配布資料を御確認ください。
2 その他
(1) 登校は、登校班ごとの集団登校となります。登校時刻に登校できるように、登校班の集合時刻等を御確認ください。
(2) 給食は実施します。
(3) 引き続き、毎朝検温し、「健康観察カード」に記入して持たせてください。
(4) 欠席の連絡については、引き続き電話でお願いします。お受けする時間は、7:45~8:15です。御兄弟の場合は、連絡帳を使ってお知らせいただくこともできます。
※暑い日の登下校中の熱中症対策として下記のように御指導をお願いします。
・マスクをしていて、息がしづらくなったり、気持ちが悪くなったりしたら、人のいない方を向いて、マスクを外しましょう。
・息が楽になったら、マスクをまたします。息苦しさや気持ち悪さが続くようなら、友達との適切な距離を保ちながら、マスクを外して歩きましょう。
今後も、保護者の皆様に御支援をお願いすることになりますが、御理解・御協力をどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
6月18日(木)の給食
今日の献立
・ハヤシライス
図工の授業(1年)「からふるへびさん」
1年生が、図工の授業で、ハサミの練習「からふるへびんさ」を作成している様子です。個性あふれる、色とりどりの「へびさん」が誕生していました。
ヤゴも育っています。
3年生が教室で育てているヤゴが、トンボとなり飛んでいきました。これからも、たくさんのトンボが生まれそうですね。
かたくりルームの学習もスタートしました。
6月18日(木)今日から、特別支援教室(かたくりルーム)の学習もスタートしました。個に応じた指導を行ってます。久しぶりに、「かたくり」の先生方と会って、楽しそうでした。
6月17日(水)の給食
今日の献立
・鶏ごぼうご飯
・サバの揚げ漬け
元気に育っています。(その2)
上の写真は、4年生のツルレイシです。牛乳パックのなかでも、とても生長しています。添え木が無いと倒れてしまいますね。
下の写真は、5年生のバケツ稲です。植えた時より、太く大きくなっていますね。
どの植物も、日光をあびて元気に育っています。水やり忘れないでね。
元気に育っています。(その1)
上の写真は、1年生が植えた、今日のアサガオです。たくさんの本葉がでていますね。
下の写真は、2年生のミニトマトです。よ~く見ると、小さな実が生っていますね。
ホウセンカの植え替え(3年生)
6月17日(水)3年生が、カップで育てたホウセンカを、植木鉢に植え替えました。自分で植木鉢に土を入れるのも楽しそうでした。早くきれいな花が、咲くといいですね。
6月16日(火)の給食
今日の献立
・麻婆茄子丼
図工の授業の様子
今日の図工室での授業の様子です。今年度から、図工室の机の配置を、向かい合わせ型から、写真のように変更しました。一人一人、工夫した作品作りをしていました。
第2段階2日目の授業の様子
6月16日(火)【第2段階】2日目、昨日から教室で全児童が学習するようになりました。写真は、6年生の今日の授業の様子です。教員は机間指導や個別指導では、フェイスシールドを着けて指導しています。また、教卓には、飛沫拡散防止のためのビニールシートを設置しました。
給食の様子
6月15日(月)から、給食が始まりました。「給食だより」や「給食時の感染防止等対策について」に記載しましたように、安全に気を配って給食を実施しました。「いただきます。」
6月15日(月)給食開始
6月15日(月)本日から、給食が開始になりました。今日の献立は、タンドリーチキンカレーです。本年度から、上小では、給食調理業務委託となりました。これは、本校所属の栄養士さんが作成した献立を、調理していただくものです。おいしくいただきました。
休み時間の様子
今日から午前授業のため、休み時間の外遊びも再開しました。また、遊びに制限はあるものの、久しぶりの外遊びで、みんなとても楽しそうでした。
登校時のソーシャルディスタンス
6月15日(月)から、午前授業が開始になりました。登校班で登校後、校舎内に入る前に、しっかり並んで順番を待っていました。
総合的な学習の時間「稲を育てよう」(5年生)
6月11日(木)・12日(金)に、総合的な学習の時間「稲を育てよう」の学習で5年生が、実際にバケツに稲を植えました。バケツの中の土づくりや種まき等も児童に体験させたい所でしたが、臨時休業の影響で、教員がバケツ等の準備を行いました。早く大きく成長し、たくさんの稲穂が実るといいですね。
19 / 21 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2020年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
練馬区立上石神井中学校
自治体関連リンク
練馬区公式ホームページ
【練馬区ホームページ】
「いじめ」いじめの相談(相談・メール)
「虐待」児童虐待SOS(電話)
【東京都ホームページ】
「なんでも」教育相談一般(電話24時間)
教育相談一般・ 東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
「なんでも」TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
「SNS」こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
「性暴力」児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
「いじめ・友達」子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
「なんでも」子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
不安や悩みがあるときは… 一人で悩まず、相談しよう
お知らせ(新着)
10月学校公開授業予定一覧裏面(受付場所:雨天用)
令和2年度10月学校公開土曜授業のお知らせ
10月学校公開授業予定一覧
10月学校公開授業予定一覧裏面(受付場所)
練馬区立学校(圓)のこれからの生活について
教育活動の段階的再開における第三段階への移行について
練馬区立学校の児童・生徒の皆さんへ(教育長からのメッセージ)
学校だより
10月号
8・9月号
7月号
6月(保護者会)号
6月号
5月号
4月(臨時)号
4月号
給食だより
7月献立表
献立表
10月給食だより
10月献立表
9月給食だより
9月献立表
8月給食だより
8月献立表
7月給食だより
7月献立表
6月給食だより
6月献立表
学力向上計画
令和2年度 学力向上計画
令和元年度 学力向上計画
いじめ基本方針
令和2年度 いじめ防止基本方針