ひかりのくに
1年生の図工の作品が、渡り廊下に展示されています。光を通すと、一つひとつの作品に隠れている様々な色がキラキラと輝きます。晴れた日の青い空を背景に作品を観ていると、ほっこりとした気持ちになります。
カラフルメニュー
11月14日(土)ジャージャー麺 青梗菜と豆腐のスープ 夕焼けゼリー 牛乳
11月16日(月)昆布ご飯 ちくわの二色揚げ 吉野汁 牛乳 11月17日(火)カラフルピラフ チキンビーンズ ブロッコリーのソテー 牛乳 *食事は、味だけでなく、目でも味わう楽しみがあります。カラフルピラフは、グリンピースの緑、人参のオレンジ、コーンの黄色が、色鮮やかに輝いていました。ブロッコリーは、緑ですが、花は黄色です。緑のつぼみの中に、黄色が隠れているのですね。 ねりまおはなしの会
ねりまおはなしの会の方々にご来校いただき、各学級でお話しを聞かせていただきました。本の読み聞かせるのではなく、「素話」と言って、語り手の方がお話しを全て覚え、そのお話しを語って聞かせるというものです。ですから、語り手によって、表現の仕方が違ってきます。子どもたちは、お話しを聞きながら、物語の情景や登場人物の心情を想像していきます。登場人物と一緒にワクワクしたりドキドキしたりしながら想像を広げていくことが、素話の面白さです。お話しを聞きながら、思わずつぶやきの声が上がってしまう学級もあり、お話しの世界を楽しみました。
4年生の東京手描友禅体験
4年生が、東京手描友禅の体験をしました。講師は、東京手描友禅伝統工芸士の方々です。子どもたちは、一筆一筆丁寧に色を布においていきます。布の後ろには、4本の竹ひごが付いています。その内の2本をクロスして手に持って色付けしていきます。色合いやグラデーションを工夫しながら、思い思いに色を入れていきます。講師の先生から、「筆を置く時には、息を止めて。」と、本格的な助言をいただくと、なお一層筆先に集中しながら作品作りに取り組んでいました。
カッターを上手に使って
2年生が、図工で、カッターの使い方の学習をしました。怪我無く安全に上手に使うためのコツを覚える学習です。先生のお話をしっかりと聞いていたのでしょう。どの児童も上手にカッターを使って形を切り取り、思い思いの作品を作っていました。何人もの児童が、自分が作った作品をニコニコしながら嬉しそうに見せてくれました。道具の使い方を正しく覚えることは、大切なことですね。
大豆が変身すると?
11月12日(木)【大豆へんしん献立】
豆わかめご飯 高野豆腐のから揚げ 具だくさんのみそ汁 牛乳 *大豆が様々な姿に変身して登場しました。3年生の国語の教材でも、「すがたをかえる大豆」の学習をします。ご飯の中には、ゆでた大豆、みそ汁の中には、豆腐に味噌が入っていました。豆腐を乾燥させて作られた高野豆腐は、から揚げになって登場です。一見、魚のから揚げのように見えますが、実は高野豆腐を味付けして揚げたものです。日本の食事には、欠かすことのできない大豆。畑の肉と言われるくらい栄養のある大豆をたっぷりといただきました。 11月13日(金) ビスキュイパン コーン入りスープ じゃが芋の洋風炒め 牛乳 *ビスキュイパンは、パンの上にビスケット生地をのせて焼いたパンです。ふわふわで甘くてカリカリしたパンは、子どもたちにも大好評でした。コーン入りのスープも美味しいという声が聞こえてきました。 どんぐりごま
1年生の生活科の学習の様子です。先日の江古田の森への校外学習で拾ってきたドングリを使って、コマを作って遊びました。初めは上手に回すことができなかったけれど、何回も回していたら上手になったと、回す様子を見せてくれました。こっちも見て!と、次々に声がかかるほどでした。机から落ちても回っているコマもありました。皆、夢中になってコマ回しを楽しみました。
ねりまキャベツの日
11月9日(月)ジャンバラヤ イタリアンスープ みかん 牛乳
*ジャンバラヤは、アメリカ風炊き込みご飯で、スパイスがきいているのが特徴です。スペイン料理のパエリヤが起源と言われています。 11月10日(火)麦ごはん ホキの紅葉焼き さつま汁 牛乳 *ホキ(魚)の上に、紅葉を模したソースが、彩りよくかけられています。秋を感じさせる料理です。 11月11日(水)『ねりまキャベツの日』 スタミナ回鍋肉丼 中華スープ 牛乳 *練馬区の学校では、一斉に練馬キャベツを使った給食が作られました。豊東小は、回鍋肉丼です。練馬区にある農地の面積は、東京ドーム12.5個分と言われています。 赤い実
暦の上では立冬を過ぎました。朝の冷え込みが強まってきました。校庭にあるハナミズキやピラカンサの実が赤く色付き、秋が一層深まっているなあと思うとともに、季節は確実に秋から冬に向かっているのだなあと感じます。登校時の子どもたちの手がポケットに入るようになると、いよいよ冬の到来ですね。手袋の季節になります。
野菜が育っています
3年生が秋に種をまいた練馬大根が、順調に育ってきています。青々とした葉が勢いよく広がっているのを見ると、大根がどれだけ大きくなったのかが楽しみになってきます。大根の横には、キャベツや学童クラブの児童が育てている小松菜もすくすく育っています。野菜の姿は、一日一日変わっていきます。3年生の児童も、収穫の時を待ち遠しく思っていることでしょう。
避難訓練
校舎内で火事が発生し、二次避難が必要な場合の訓練を行いました。今年度は、密を避けるために、全校が集まっての活動はしていません。ですから、避難訓練も教室でできる範囲で行っていました。1年生も、一度も校庭に避難できていませんでした。そこで、全校の半分の学年ずつ、校庭まで避難する訓練を行うことにしました。今回は、1年生・2年生・5年生が、校庭までの避難訓練を行いました。初めての校庭避難となる1年生も、事前指導での約束をしっかりと守って、落ち着いて避難することができていました。5年生の態度が立派だったので、1年生はもちろん2年生も、5年生に倣って、安全に、落ち着いて訓練に臨むことができたようでした。
二次避難の場所や行き方、注意することなどは、全学年、教室で画像を見ながら確かめることができました。 キムタクご飯
11月2日(月)具だくさん塩うどん かしわいそべ天 牛乳
11月4日(水)ごぼう入りドライカレー 野菜スープ 牛乳 *ごぼうは、いつの季節もお店に並んでいるので、旬がいつか分からないという人も多いのではないでしょうか。実は、秋が旬の野菜です。旬のごぼうがたっぷりとドライカレーに隠れていました。 11月5日(木)キムタクご飯 豆腐とツナの揚げ餃子 春雨スープ 牛乳 *キムタクご飯は、キムチとたくあんを刻んだものをご飯に混ぜ込んだご飯です。子どもたちに人気のメニューの一つです。 ぴょんぴょん始まる
11月は、全校で「ぴょんぴょん」(短縄跳び運動)に取り組んでいます。なわとびカードを使って、様々な技や回数に挑戦していきます。休み時間には、練習だけでなく、運動委員会児童による検定も実施されます。曜日を決めて、2学年ずつでの実施です。検定場所も、1組はうんてい前、2組は鉄棒前と分け、密を避けて安心して検定を受けられるようにしました。1年生も、なわとびカードを見ながら、はりきって練習を始めています。あと1回で50回だったのにと、残念そうにつぶやきながらも、繰り返し練習している児童もいました。
1年生 生活科の校外学習
1年生が、生活科の学習で、江古田の森に行ってきました。秋を見つける学習です。まずは、ドングリを拾うところからです。大きさや形や色の違いを見つけては、嬉しそうに袋に入れていました。袋いっぱいに拾う子もいれば、お気に入りの特別なドングリを拾っている子もいます。学校に持ち帰り、ドングリを使って遊んだり工作をしたりするのだそうです。
江古田の森には、生き物もいっぱいです。トカゲやカエル、ヘビにザリガニ、トンボやバッタなど、次々と生き物を見つけていました。普段から、虫を見つけると何人もの子が集まって大騒ぎになるくらい虫好きの子がたくさんいます。見つけた生き物は持ち帰ることができないのが残念そうでしたが、存分に楽しむことができました。 |
|