1月19日(土)![]() ![]() 牛乳です。 9月18日(金)音楽科授業 筝曲![]() ![]() ![]() ![]() 1学年は、まず、校歌の歌詞を覚え、 曲のイメージを感じ取りました。 鑑賞や創作なども行い、豊かな感性を育みました。 2学期からは、音楽室での授業となり、 筝曲「さくら」を学習しています。 楽器の数が十分ではないため 少人数での学習ですが、 練習を重ねるたびに豊かな音色が 奏でられるようになりました。 9月18日(金)生物育成2![]() ![]() 日差しが強すぎず、 雨天でない日となると 作業日が限られます。 今週は、授業中に雨が降らず 2学年全ての種まきができました。 9月18日(金)![]() ![]() 9月17日(木)生徒会役員選挙演説会![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、ビデオ撮影した演説を教室で見た後に投票する方法にしました。 放送による選挙管理委員長のあいさつの後に、演説がありました。 全てのクラスの生徒が姿勢を正し、立候補者と応援者の演説を真剣に見ていました。 特に、1〜2学年は、今後1年間の学校生活を共に過ごす 生徒の代表者を選ぶ、大切な選挙でした。 9月17日(木)練馬大根1![]() ![]() ![]() ![]() 2学年で練馬大根の育成に取り組みます。 今日は、南校舎の屋上で土の入った袋にキリで水はけ用の穴をあけ、 種をまきました。 生徒は水はけを意識して、適度な間隔をあけました。 9月14日(月)に種まきをしたクラスは 発芽していました。 例年は3か月後の12月に収穫時期を迎えます。 適宜、成長記録をお伝えします。 9月17日(木)![]() ![]() 9月16日(水)![]() ![]() 9月15日(火)![]() ![]() 9月14日(月)生徒会役員選挙 給食時間の放送![]() ![]() 全員で10名の生徒が立候補し、 光一中生徒会への関心の高さが感じられました。 例年は、給食時間に候補者と推薦者が、 各教室で演説しますが、 今年度は、感染症予防対策として、放送で演説することになりました。 放送期間は、本日から3日間です。 皆さんよろしくお願いします。 9月14日(月)![]() ![]() 9月14日(月)生徒朝礼![]() ![]() 生徒朝礼では、委員長が専門委員会で協議した内容を 全校生徒にお知らせします。 今年度は、6月からの学校再開により短い期間でしたが、 一生懸命に活動しました。 9月12日(土)新入生保護者説明会![]() ![]() 感染症予防対策として、体育館を会場とし、 換気に気を付け、座席の間隔を広くとりました。 校長から、今年度の第1学年を中心とした学校生活の様子について 写真で示しながら説明しました。 「本校の良さ」では、 1学校が大変落ち着いている。 2生徒の挨拶がしっかりできている。 3部活動が盛んである。 とお伝えしました。 本日、ご参加いただきました保護者の皆様 ありがとうございました。 9月11日(金)![]() ![]() 9月10日(木)![]() ![]() 牛乳です。 9月9日(水)![]() ![]() 第3学年理科![]() ![]() 9月4日(金)職員室前の校庭で、 3学年理科 「太陽の一日の動き」を調べました。 授業後の10分休みに 班で決めた時間帯に担当生徒が 太陽の動きを油性ペンを使用して印を付けました。 このような共同作業を忘れずに 責任をもって取り組むことができる 光一中生です。 9月8日(火)![]() ![]() 9月7日(月)![]() ![]() 9月7日(月)全校朝礼![]() ![]() 副校長から、9月12日(土)「練馬区一斉防災訓練の日」の取組として 3校時終了後に避難訓練を行うことと、 災害時には体育館が避難拠点施設になることを話しました。 避難訓練は、今年度はじめて実施することもあり、 気を引き締めて真剣に取り組むこと、 災害時に支援できることはないか、日頃から考えることによって、 一人一人の防災意識を高めることになると伝えました。 生活指導主任の横山主幹教諭からは、 9月28日(月)〜9月30日(水)の中間考査に向けて なぜ、勉強しなければならないのかを話しました。 情報化社会となり、様々な情報を得る中で、 自分に必要な正しい情報を判断しなけれがなりません。 情報を正しく取捨選択するためには、 きちんと考えることができなければなりません。 大人になり、物事を判断し、意思表示できる基礎は中学校で学びます。 「知識」から「考える」そして「判断する」ことが重要です。 授業を大切にして、中間考査に向けての準備を計画的に進めましょう。 |
|