6月30日(火)の給食

画像1 画像1
【6月30日(火)の給食】
●牛乳
●セサミトースト
●チリコンカン

6月29日(月)の給食

画像1 画像1
【6月29日(月)の給食】
●牛乳
●五目ひじきご飯
●魚と野菜の五色あえ

6月26日(金)の給食

画像1 画像1
【6月26日(金)の給食】
●牛乳
●米粉のハヤシライス
●冷凍ラフランス

6月25日(木)の給食

画像1 画像1
【6月25日(木)の給食】
●牛乳
●八宝おこわ
●春雨スープ

6月24日(水)の給食

画像1 画像1
【6月24日(水)の給食】
●牛乳
●ホイコーロー丼
●冷凍みかん

6月23日(火)の給食

画像1 画像1
【6月23日(火)の給食】
●牛乳
●ピザトースト
●ABCスープ

6月22日(月)の給食

画像1 画像1
【6月22日(月)の給食】
●牛乳
●枝豆そぼろごはん
●豚汁

6月19日(金)の給食

画像1 画像1
【6月19日(金)の給食】
●牛乳
●ドライカレー
●冷凍パイン

6月18日(木)の給食

画像1 画像1
【6月18日(木)の給食】
●牛乳
●わかめごはん
●豚肉と生揚げの煮物

6月17日(水)の給食

画像1 画像1
【6月17日(水)の給食】
●牛乳
●チリビーンズサンド
●ポトフ

6月16日(火)の給食

画像1 画像1
【6月16日(火)の給食】
●牛乳
●ごまごはん
●肉じゃが

令和2年度 保護の会しおり【抜粋版】

令和2年度 保護の会しおり【抜粋版】を掲載いたしました。
保護者の会のページよりご覧ください。

令和2年度 保護者の会しおり【抜粋版】

6月15日(月)の給食

画像1 画像1
【6月15日(月)の給食】
●牛乳
●チキンライス
●野菜スープ

6月1日待っています

 早宮小学校のみなさん、こんにちは。
 校長の須藤です。

 いよいよ6月1日から学校再開です。
 3か月もの間、よくがまんしました。
 1年生は入学したのに、学校に来られず、「つまらないな。」と思っていたでしょうね。
 最初は分散登校から始めます。
 自分の登校時刻をよく確かめて来てください。
 そして「新しい生活様式」で学校生活を始めますので、先生の話をよく聞いて覚えてください。
 先生方は何日も前から「新しい生活様式」について勉強してきました。
 今日は全員で勉強しました。
 心配しなくても大丈夫です。
 ますは話をよく聞いてください。

 5月7日に「できごと」を書いたときも虹が出ました。
 昨日も雷雨の後に虹が出たのを見ましたか。
 そして今日の昼には、航空自衛隊のブルーインパルスが上空を通りました。
 これは、医療労従事者への感謝を敬意を表す飛行でした。
 轟音で飛びだしても、もう見えませんでした。
 両方とも、タイミングのよい高橋先生が撮ってくれた写真です。

 それでは6月1日を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

「みどり色」や「青色」を見ていますか?

 みなさん、こんにちは。今日は理科担当からです。

 なかなか思うようなことができない毎日ですが、工夫をして楽しい毎日を過ごしていることでしょう。それでも、時には心が元気でなくなることもあるでしょう。
 そんな時は、「みどり色」や「青色」を見付けてみてください。
 「みどり色」は、花壇や畑にたくさんあります。1・2年生は生活科、3年生は理科で、アサガオ、ミニトマト、ヒマワリ、ダイズ、オクラなどをお家で育ててもいると思います。学校の教材園でも4年生のツルレイシやヘチマが育ち、5年生のアサガオの種をまき、6年生のジャガイモはたくさんの葉を付け花も咲き始めました。
 「青色」は、晴れた日の空(太陽を直接見てはいけませんが)に浮かぶ「白色」の雲を見るのもよいと思います。ゆっくりと動いている様子や形が変化するのをボーとして見ているのもよいです。
 「みどり色」や「青色」をよく見ていると心が穏やかになり、気持ちがすっきりしてきます。
 「みどり色」や「青色」が見付けられない時は、その周りを見て他の色に目を向けてみてください。「白色」の雲もそうですが、植物の芽が出ていないときは「茶色」の土を見てください。アリが元気よく歩き回っていたり、ダンゴムシが丸くなっていたりしています。また、「黄色」のタンポポに「白色」のモンシロチョウが止まっていたり、「赤色」のツツジが咲いていたりしています。
 みなさんの周りには生き物がたくさんいて、頑張って生きています。その様子を見ていると元気をもらえます。
 
 みなさんもまずは「みどり色」や「青色」を、それから広げて「いろいろな色」を見付けてみてください。それでは、みなさん、お元気で。
「みどり色」の葉をたくさんつけたジャガイモ 「みどり色」の葉をたくさんつけたジャガイモ 「青色」の空と「白色」の雲 「青色」の空と「白色」の雲 「黄色」のタンポポと「白色」のモンシロチョウ 「黄色」のタンポポと「白色」のモンシロチョウ

あと、ちょっと!

画像1 画像1
早宮小のみなさん、こんにちは。
今年度、家庭科と算数を担当します古別府です。
  
臨時休業から3か月。長かったですね!
でも、みなさんのがんばりで、緊急事態宣言もとうとう解除されました!!
早くみんなと一緒に勉強したいと、今、私はワクワクしています。
ところで、この3か月間で季節が大きく変わりました。
桜の花からツツジに移り、今は新緑がまぶしく感じられるようになりました。校庭には、もうアジサイも咲いています。梅雨も間近ですね。

さて、この3か月間を、みなさんはどのように過ごしましたか?
課題学習はもちろんでしょうが、料理を作ったり、自分の部屋を片付けたり、衣替えをしたりした人も多いのではないでしょうか。普段、お家の人に任せっきりの人も、1枚1枚丁寧に自分の服を見直す中で、「この大好きなTシャツ、小さくなってる❕」とびっくりした人もいたのでは? あなたが大きくなった証ですよ。

その思い出のあるTシャツは、どうしましたか? 私は、着られなくなったブラウスでマスクを作ってみました。家にはミシンがないので手縫いのマスクと縫い目のないマスクです。これから暑くなるので、麻やキュプラなどの涼しさを感じる生地でも作ってみようとも思っています。
生活を工夫すると、楽しいことがいっぱいうまれてきますね!

学校が始まっても、今までと同じようにはいかないようです。「新しい学校生活様式」を意識しながら頑張っていきましょう。

画像2 画像2

学校の中で好きなところはどこですか?

こんにちは。音楽専科の大川です。
そろそろ6月に入りますがどのように過ごしていますか。

みなさんは早宮小学校で好きな場所はありますか?
わたしは音楽室が好きです。なぜかというと、音楽室から西の方角を見ると富士山が見えるからです。
音楽室の横、6年生の教室の前からは夕方になると「シルエット富士」を見ることができます。
早宮小の校歌にも「富士あおぐ」という歌詞が出てきますね。
1ねんせいは にゅうがくしきでもらった しおりをみてくださいね。

校歌の歌詞に「富士山」が入っているのは、昔、学校の周りは高い建物も少なかったので今よりも富士山が見えやすかったからではないでしょうか。

学校が再開したら、早宮小学校で好きな場所をぜひ教えてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2

保健室から

早宮小学校の皆さん、こんにちは。
養護教諭の石山綾です。

保健室では学校再開に向けて少しずつ準備をしています。
尿検査の準備ができました。早宮小学校では6月12日金曜日に配布して
15日の月曜日に提出してもらう予定です。
その他の検診は、先生方と相談しながら三密を避けてゆっくり実施していきたいと思います。

皆さんにも登校に向けて準備してもらいたいことがあります。
それは
1正しい手洗い
2毎日の健康管理(検温)
3マスクの着用
です。

2年生以上の皆さんは「あわあわ手洗いのうた」で一緒に手洗いの練習をしたことがあるので覚えてくれているかな。
ジャニーズ、ガチャピン&ムック、しまじろう、ピコ太郎など動画でも手洗いの歌がいろいろ出ていますね。ハッピーバースデーの歌に合わせて洗うと30秒以上になるのでよいという情報もありますね。どの動画も手のひら、手の甲、指の間、親指、手首を洗えるように工夫されていました。厚生労働省や経済産業省のHPにも手洗いの仕方が動画で挙げられています。自分に合った正しい手洗いをマスターしておきましょう。学校では複数回手を洗う場面があります。
手洗いの後に使う自分専用のハンカチやタオルも忘れずに。

そろそろ学校時間に生活リズムを切り替えていきましょう。
7時前に起きる。朝ご飯をしっかり食べる。次の日に備えて早めに寝るなどです。
家庭での健康観察を登校後、学校でも毎日確認させてもらいます。今から検温の習慣を付けておきましょう。

マスクの準備はできていますか。課題受取日に皆さんの様子を見ましたが、手作りのマスクなど工夫されていて感心しました。布マスクは周りにうつさないためには有効です。経産省のHPに布マスクの洗い方動画があります。自分の分は自分で洗う習慣ができるとよいですね。洗剤などを使うので大人の方と相談して洗ってください。枚数に余裕がある人は2枚ほどランドセルに入れておくと汚したときに便利ですね。

皆さんに会えると思うと今からワクワクしています。


画像1 画像1

図書室の本も、待っています。

画像1 画像1
早宮小学校のみなさん、こんにちは。
学校図書館支援員の高橋真由美です。

みなさんも、「早くいろいろな本を借りて読みたい。」と思っていることでしょう。
学校の図書室も、平和台図書館も、再開したときに、みんなにたくさん本を読んでもらえるよう、しっかり準備をしていますので、またいろいろな本に挑戦してくださいね。

5月生まれの作家さんの本です。知っている作家さんはいるかな?

5月5日生(1990~1999) レオ・レオニさん
「スイミー」 好学社

5月8日生(1965~2018) さくらももこさん
「まるむし帳」集英社
「ちびまる子ちゃんの学級文庫1」学研

5月8日生(1928~) 宗田理さん
「ぼくらの七日間戦争」ポプラ社

5月12日生(1903~1988) 草野心平さん
「げんげと蛙」銀の鈴社

5月22日生(1933~1987) アーノルド・ローベルさん
「ふたりはともだち」文化出版局

5月22日生(1859~1930) コナン・ドイルさん
「名探偵ホームズ 四つの署名」講談社
「シャーロック・ホームズ」汐文社

5月23日生(1903~1973) サトウハチローさん
「とんとんともだち」国土社

5月31日生(1989~) 朝井リョウさん
「世界地図の下書き」集英社

気になる本はありましたか?
図書室が再開したら、ぜひ、手に取って読んでみてください。

平和台図書館の方が、早宮小の低学年のみなさんへ向けて、おすすめの本を紹介してくださいました。

「デイビット・マックチーバーと29ひきの犬」ウォルター・ロレイン作
大日本図書

「おにぎりをつくる」高山なおみ作
ブロンズ新社

「どんなふうにみえるの?」林木林作
鈴木出版

早宮小図書室にはまだない本なので、平和台図書館が再開したら、借りてみてくださいね。
また、学校が再開したら、平和台図書館から、教室で読む本100冊が、各クラスに届きます。お楽しみに。

インターネットで、複数の出版社の一部の絵本や児童書を無料で読むことができます。図書室や図書館で本が借りられない間、よろしければ、ご活用ください。

※書影使用について、各出版社に許諾を得ています。

画像2 画像2

図工室からこんにちは!

早宮小学校のみなさんこんにちは。
図工専科の松本恵美子です。

 休業中に図工の課題を出しました。そのうちのひとつ、3~6年生共通課題の「早宮小のコッソリー」。コッソリーは、みんながいない学校にこっそりいる生き物なのです。(1・2年生もどんな生き物なのか、想像してみてくださいね。)6年生の教室や、4年生の畑にも現れたと、学校日記にありましたね!学校が再開して、みんなのコッソリーが増えるのを楽しみにしています。
 学校再開に向けて、私は図工室の大掃除をしています。私がくたくたになっていたら、掃除ロッカーから“キラキラン”というコッソリーが出てきて大掃除を手伝ってくれています。“キラキラン”は小さいので、たくさんのことはできませんが、かわいさに癒されて、やる気をくれるので、一緒にこつこつと頑張っています。図工室は、最後にみんなの絵を壁に飾ったら完成する予定です。そこで楽しく図工をしましょうね。待っています!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

年間行事予定

生活指導だより

相談室だより

SNS早宮小ルール