2月3日給食![]() ![]() ・フレンチトースト ・コールスローサラダ ・コーンチャウダー ・牛乳 でした。 フレンチトーストは,4世紀ごろからヨーロッパなどの 世界各国で食べられてきた歴史ある料理です。 もともとは、古くなって硬くなったパンを液に浸すことで、 やわらかく美味しく食べられるようにする庶民的な料理でした。 世界には様々なフレンチトーストがあり、 イタリアにはチーズをはさんだ塩味のものがあるそうです 2月2日給食![]() ![]() ・恵方手巻き寿司 ・いわしのから揚げ ・きなこ豆 ・田舎汁 ・牛乳 でした。 2月2日は節分です。節分はその字の通り、 季節を分けるという意味合いがあり、立春の前日にあたります。 今年は立春が例年より1日早い2月3日になっているので 節分も1日早い2月2日になりました。 2月2日が節分となるのはなんと124年ぶりの出来事なのだそうです。 節分には新しい春を迎える前に、寒さや病気、災難など 悪いことを追い払おうという願いが込められており、 鬼(悪いこと)を追い払うために魔を滅するという意味のある豆を食べて、 魔よけのひいらぎいわしを飾る習慣あります。 また、その年の恵方を向いて恵方巻を食べると縁起が良いとされています。 今回の給食はそれぞれにちなんだメニューにしています。 2月1日給食![]() ![]() ・親子丼 ・東京うどの和風サラダ ・いものこ汁 ・牛乳 でした。 この日のサラダには江戸東京野菜の「東京うど」が使われています。 東京うどは江戸時代末期から吉祥寺周辺で栽培されている山菜で、 今回の東京うども練馬区立野町の井口農園さんで栽培されたものを使っています。 あまりなじみのない野菜だと思いますが、やわらかくてくせのない食べやすい味です。 医療機関からのお礼![]() ![]() ![]() ![]() 都を通じてお礼のメッセージが届きましたので、公開します。 タブレット貸与しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちは自分でどんどん操作を進めていき、事前の教員の心配など吹き飛ばしてくれました。 「うーん、接続が重い」 「学年で一斉に作業しているからかなぁ」 「授業の時、これは困るねぇ」 教員が先日話していたのと同じやり取りが飛び出しています…。 「校長先生は、パソコン大丈夫ですか?教えましょうか?」と2年生。 ありがとう、学校だよりも保護者会のパワーポイントもパソコンで作っているので、今は大丈夫だと思います。困ったら、今後は生徒にも教えてもらえるかも。 期待しています。 入学説明会について
2月13日(土)に予定しております入学説明会についてお知らせします。
入学説明会は予定通りに開催しますが、動画の視聴による代替が可能です。できるだけ動画の視聴による代替へのご協力をお願いします。 当日参加されない方は、以下の5点にご留意ください。 1.動画は2月12日(金)夕刻以降にupします。本HPでお知らせします。 2.2月10日(水)から2月19日(金)の間に当日資料(入学調査書等)を受け取りにご来校ください。 3.「入学調査票」及び「給食における食品アレルギーの調査について」は、2月19日(金)までに以下のいずれかの方法で石神井西中学校にご提出ください。 ・受け取りの際に、その場で記入する。 ・封筒に入れて職員玄関前の郵便箱にご投函いただく。 ・事務室の開室時間中に(平日の8時30分から16時45分ま で)にご提出いただく。 4.動画は必ずご視聴ください。また、指定学用品については、業者から直接購入できます。 5.お子様がアレルギーをおもちの場合は、別途配布物があります。2月19日(金)までに必ず事務室に配布物を受け取りにお越しください。 ご質問がありましたら、副校長までお問い合わせください。よろしくお願いします。 1月29日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・和牛焼肉丼 ・きゅうりのピリ辛炒め ・トックスープ ・牛乳 でした。 火曜日のすき焼きに続き、国産和牛応援給食第2弾です。 今回のお肉は青森県産の黒毛和牛でした。 和牛とは、単なる国産の牛ではなく、 日本在来の牛をもとに改良した、食肉専門4品種の牛のことを指します。 和牛は一般に高価ですが、その理由としては ・食用になるまでに一般の牛より時間がかかること ・飼育方法に手が込んでいること ・大量生産が難しいこと ・品質に優れていること などが挙げられます。 柔らかな肉質・キメの細かさ・脂の甘みが特徴で、 脂肪の割合が多いお肉です。 やわらかくて美味しいお肉を堪能できると、生徒たちも朝からウキウキでした。 次回の和牛応援給食は2月16日のハンバーグを予定しています。 |
|