1月21日給食![]() ![]() ・ガーリックトースト ・いかくんサラダ ・ほうれん草のクリーム煮 ・牛乳 でした。 ガーリックトーストのガーリックとはにんにくのことです。 にんにくといえばにおいが特徴的ですが、 このにおい対策には牛乳が効果的です。 牛乳の中に入っているたんぱく質がにんにくの香り成分と結びつき、 においを抑えてくれます。 特に、にんにくを食べる前に牛乳を飲むとよいそうなので、 ぜひ試してみて下さい。 ・ 修学旅行代金の返金について
修学旅行代金の返金について、業者から連絡がありました。
・本日より、順次返金を開始します。 ・口座への入金ができなかった場合など、個別の対応が必要になった場合には、業者が直接ご連絡します。 業者から連絡が入った場合には、ご対応をよろしくお願いします。 タブレット端末貸与について
本校では、2月1日に全生徒に練馬区教育委員会から提供されたタブレット端末を貸与する予定です。本タブレット端末の利用にあたっては、同意書の提出が必要です。
つきましては、本日、タブレット端末の利用に関する同意書と利用のガイドラインを配布します。ご家庭で内容をご確認いただき、同意書のご提出をお願いします。 1月20日給食![]() ![]() ・北海ごはん ・千草焼き ・田舎汁 ・牛乳 でした。 1月20日は二十四節気の大寒で、 暦の上では1年でもっとも寒い日とされています。 そんな大寒に食べるとよいといわれているのが卵です。 一昔前まで、冬の寒い時期ににわとりが卵を産むのは珍しいことだったため、 大寒に産まれた大寒卵は縁起が良いものとされているのです。 今回の給食ではこれにちなんで、卵を使った千草焼きを出しています。 1月19日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・魚の照り焼き ・青菜と油揚げの 煮びたし ・じゃがいものそぼろ煮 ・牛乳 でした。 ほうれん草や、小松菜などの葉っぱを食べる青菜は寒い冬の時期が旬です。 冬の葉物野菜は、葉っぱが凍ってしまうのを防ぐために、 水分を減らし、糖分を増やしているので、甘くなります。 また、冬の葉物野菜は味が良いだけではなく栄養価も高く、 ほうれん草では夏にとれたものと比べて3倍の栄養価になるそうです。 1月18日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・家常豆腐(ジージャンどうふ) ・大豆入り中華サラダ ・牛乳 でした。 家常豆腐は、中国の家庭の冷蔵庫にはいつも豆腐が入っていることから、 その名前がついたといわれています。 日本でも豆腐は家庭料理の定番食材ですが、 中国でも豆腐はよく食べられています。 本場中国では、お豆腐を揚げて炒めるレシピが多いので、 給食では日本風にアレンジして厚揚げを使いました。 1月15日給食![]() ![]() ・ジャージャー麵 ・きゅうりとわかめの酢の物 ・お汁粉 ・牛乳 でした。 1月15日は小正月です。 旧暦の1月15日は、1年で最初の満月の日であったことから、 小正月にはその年の豊作を願うための行事が行われます。 小正月には、1年間健康に過ごせるようにと、 悪い気を払う力のある赤い色の小豆を食べる風習があり、 これにちなんで、小豆を使ったお汁粉を出しました。 1月14日給食![]() ![]() ・キャロットライスのえびクリームソース ・ジャーマンサラダ ・果物(はれひめ) ・牛乳 でした。 年が明けると、みかんの旬が徐々に終わり、 いよかんやポンカンなどの春柑橘が旬の季節になります。 今日の「はれひめ」はみかんの甘みと オレンジのさわやかな香りの両方を兼ね備えた柑橘です。 見た目は少しオレンジに似ていますが、 みかんのように手で皮をむくことができ、 内皮ごとたべることができます。 1月13日給食![]() ![]() ・チリビーンズドッグ ・和風サラダ ・ポトフ ・牛乳 でした。 今日のポトフはお肉とたくさんの野菜を入れて じっくり煮込んで作りました。 食材の旨味が染み出たおいしいスープになっています。 今回の給食には1人約240gもの野菜が使われていて、 これは1日に必要な野菜の約3分の2にあたります。 たくさん食べて寒さに負けない体を作りましょう。 1月12日給食![]() ![]() ・豆わかご飯 ・松風焼き ・紅白なます ・お雑煮 ・牛乳 でした。 今回のの給食も前回に引き続き、お正月にまつわる献立です。 松風焼きと紅白なますはおせちの具材のひとつで、 それぞれお正月ならではの由来があります。 松風焼きは鶏ひき肉をみそや砂糖で味付けをして平らにし、 上からけしの実や白ごまを振りかけて焼いた料理です。 松風焼きは、表にけしの実や白ごまがかかっているのに対して 裏には何もないことから、裏表のない人になりますように、 という願いが込められています。 紅白なますは色合いがお祝いの水引に似ていることから、 お祝いの席の料理として使われています。 また、1月11日は鏡開きでした。 鏡開きとは、お正月に年神様にお供えしていた鏡餅を下げ、食べることをいいます。 神様にお供えした鏡餅のおさがりをいただくことで、 神様のパワーを分けてもらえると信じれています。 今回の給食ではこれにちなんで、白玉入りのお雑煮を出しました。 タブレット配布に向けて![]() ![]() しかし、タブレット端末はあくまでも道具の一つ。言ってみれば、ノートなどの文房具と変わりません。 それをどう活用するのか…。 先生たちも、すでに導入している他の自治体での事例を聞きながら、勉強しています。 1月8日給食![]() ![]() 今年もよろしくお願いいたします。 1月8日の給食は ・七草ごはん ・鰆の西京焼き ・黒豆の甘煮 ・花麩のすまし汁 ・牛乳 でした。 今回は新年最初の給食ということで、お正月にまつわる献立です。 鰆の西京焼きと黒豆の甘煮はおせちの具材のひとつで、 それぞれ、黒豆にはマメに過ごすことができますように、 鰆には、鰆が出世魚であることから出世できますように、 という願いがこめられています。 また、1月7日は七草の節句でした。 これにちなんで、主食には七草ごはんを出しています。 春の七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」で、 今回の給食にはすずな(かぶ)とすずしろ(大根)を使いました。 お正月のごちそうで疲れた胃を休めてくれる優しい味で、 生徒たちもたくさん食べてくれました。 部活動の中止について
政府の緊急事態宣言についての報道を受け、1月6日から当面の間、部活動を中止します。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
年末年始の対応について
12月29日(火)から1月4日(月)までは、学校休務日のため、校内に職員がおりません。期間中における各家庭との緊急のやりとりは学校連絡用携帯電話を使って行います。
学校連絡用携帯電話の番号は、学校だより(12月26日)並びに学校連絡メール(12月28日)でお知らせしております。 【生徒が「陽性」と判定されたら】 ・生徒が「陽性」と判定された場合、「学校連絡用携帯電話」にご連絡ください。 ・電話をすると、留守番電話になります。学年・組・名前・用件をお話しください。 ・必要に応じて折り返し、学校連絡用携帯電話から連絡があります。 【校内で「陽性」の判定者が発生したら】 ・閉庁期間中に、濃厚接触者に特定された場合、保健所から直接家庭に連絡されます。 ・原則として、学校からのメール連絡はありません。相当数の濃厚接触者が特定される際には、該当者にのみメールによる通知が行われる場合があります。 ご協力よろしくお願いします。 二学期終業式![]() ![]() 長かった二学期を振り返るとともに、冬休み、三学期の過ごし方について考える時間となりました。 体育館で学年集会も行いました。各クラスの学級委員からは二学期のクラスの様子、受験に向けての心構え、当たり前のことを当たり前にやっていくこと等について話がありました。 冬休みが終われば、三年生は本格的に入試がはじまります。 悔いの残らないよう冬休みを過ごし、三学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています。 2年F組 数学![]() ![]() 様々な時間にこうした場面を設けていますが、当たり前のように困っている人を助けに行っている姿、自校の生徒ながら、立派です。 2年E組 学活![]() ![]() 授業評価の結果は、先生にとっての通知表。 生徒と同様、先生たちも学び続けています。 2年D組 理科![]() ![]() この後、班ごとに気象災害についての発表を行いました。 最初の発表は7班の「雷」。 近年度、気象災害の頻発している日本では、大切な学びです。 2年C組 国語![]() ![]() 近景と遠景の切り替え、雄大な風景とゆったりとした時の流れを感じる詩です。 12月23日給食![]() ![]() ・高野豆腐のそぼろご飯 ・みそじゃが ・小松菜サラダ ・牛乳 でした。 小松菜は中国原産で、 江戸時代に小松川(現在の東京都江戸川区周辺)で 栽培されていたことから、コマツナと名付けられました。 今も関東地方での栽培が多い野菜です。 冬が旬で、寒さに強く、霜にあたると甘みが増して美味しくなります。 カルシウムが豊富に含まれていて、その量はほうれん草の約3倍にもなります。 |
|