全校朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話と、これまでに活躍してきた部活動などの表彰を行いました。 11月9日給食![]() ![]() ・たくあん入りご飯 ・かみかみつくね ・生揚げのきんぴら ・根菜汁 ・牛乳 でした。 11月8日は、「いい歯の日」でした。 今回の給食はこれにちなんで、噛むことを意識して 食べられるような「いい歯の日献立」になっています。 よく噛むことによって、だ液がたくさん分泌されるので 虫歯や歯周病が予防できます。 ほかにも食べ過ぎ防止や脳の活性化など様々な効果があります。 しっかり噛んで食べるようにしましょう。 11月6日給食![]() ![]() ・あんかけ焼きそば ・大学芋 ・なし ・牛乳 でした。 今回の給食に使用した梨はにっこり梨という品種です。 10月中旬頃から収穫され、日持ちするので お正月頃まで味わうことができます。 サイズが大きく、しっかりとした果肉が特徴です。 にっこりという名前は、栃木県の「日光」と、 「梨」という漢字の音読み「り」のふたつを組み合わせて 「日光梨」と命名されたのだそうです。 11月5日給食![]() ![]() ・吹き寄せごはん ・ししゃもの紅葉揚げ ・キャベツのおかか炒め ・さつま汁 ・牛乳 でした。 吹き寄せごはんは、色とりどりの落ち葉が吹き寄せられて 集まっている様子を様々な具材で表したまぜご飯のことで、 日本では季節感のある秋の料理として古くから食べられています。 今回の給食では他にも紅葉揚げやさつま汁など 秋らしいメニューを集めてみました。 学校の校庭の木々もだんだん紅く色づいてきました。 給食からも秋を感じてもらえていたらうれしいです。 11月4日給食![]() ![]() ・セサミパン ・ツナのチーズローフ ・ボルシチ ・牛乳 でした。 ボルシチとは、鮮やかな赤色が特徴の ウクライナやロシア、東欧諸国の伝統的な料理です。 今回の給食には入っていませんが、 本場のボルシチにはビーツという 赤色のかぶに似た野菜が使われています。 ビーツはポリフェノールなどの栄養価が高く、 美容や健康に良いスーパーフードとして注目を集めています。 3年B組 数学![]() ![]() 課題に取り組む時の集中力の高さが光っています。 授業の最後に、「早い人は3秒で解ける」と先生が言った問題に、「3秒で解けた!」と答えた生徒が複数いました。 3年A組 社会![]() ![]() 「基本的人権…」と先生が問いかけただけで、「平等権」「生存権」等々、さっと答える姿は、さすが3年生。 「名字を名乗ることができる」「嫌なことを強制されない」と、自分なりに内容を理解して説明しようとしている人もいました。 生徒会役員選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立合演説会は、密を避けるために事前に収録された動画で視聴しました。どの学級も真剣に聞き入る姿が印象的でした。 「自治」を大切にしている本校にとって、生徒会の役割はとても重要です。 誰が選ばれても、1年間、石西中で存分にリーダーシップを発揮してほしいと思います。 11月2日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・油淋鶏 ・切り干し大根とピーマンの炒め物 ・根菜のごま汁 ・牛乳 でした。 ユーリンチーとは、揚げた鶏肉の上に、 長ネギとしょうゆを煮詰めて作ったタレをかけた 中国の広東省発祥の中華料理です。 今日のねぎダレは朝から調理員さんが じっくり煮込んで作ってくれました。 いつものから揚げに香味ダレがかかるだけで 一気に雰囲気が変わるので、 ぜひご家庭でもお試しください。 10月30日![]() ![]() ・フレンチトースト ・いかくんサラダ ・かぼちゃシチュー ・牛乳 でした。 10月31日はハロウィンです。 ハロウィンといえば仮装を思い浮かべる人も多いと思いますが、 その起源をたどると、もともとは秋の収穫をお祝いする祭が ハロウィンだったといわれています。 今回の給食ではハロウィンにちなんで かぼちゃをたっぷり使ったかぼちゃシチューを出しています。 10月29日給食![]() ![]() ・秋の香りごはん ・シシャモの香味焼き ・じゃがいものそぼろ煮 ・りんご ・牛乳 でした。 今日10月29日は十三夜です。 十三夜は旧暦の9月13日のことで、 この日の月は十五夜のお月様の次に美しいといわれています。 十三夜の月は「豆名月」「栗名月」ともいわれ、 秋の収穫に感謝して、豆や栗をお供えする風習があります。 給食では、これにちなんで栗が入っている 秋の香りごはんを出しました。 10月28日給食![]() ![]() ・麦ご飯 ・小魚のふりかけ ・茎わかめのきんぴら ・豚肉の三州煮 ・牛乳 でした。 28日の給食から、お米が今年収穫されたばかりの 新米に切り替わりました。 新米は古いお米と比べると水分がたくさん含まれていて、 炊くとつやつやもちもち・甘みを感じるのが特徴です。 今日はご飯を意識してゆっくり噛んで食べてみた! 新米の甘さが味わえて美味しかった! と言ってくれる生徒がたくさんいました。 これからも給食を通して季節の食材の美味しさを 伝えていければと思います。 10月27日給食![]() ![]() ・豆わかご飯 ・厚焼きたまご ・土佐きゅうり ・秋の実り汁 ・牛乳 でした。 秋の実り汁はさつまいもにしめじと 秋を感じられる食材を使ったみそ汁です。 秋は穀物や果物などの収穫が多くなるため “実りの秋”とも呼ばれています。 さつまいもの紫色や黄色が映えて、彩りも秋らしくなりました。 10月26日給食![]() ![]() ・プルコギ丼 ・さつまいもとリンゴの煮物 ・わかめスープ ・牛乳 でした。 プルコギ丼はにんにくや生姜が効いた、 お肉たっぷりのスタミナメニューです。 体育実技発表会で疲れた体にぴったりで、 いつも以上に生徒たちはたくさん食べてくれました。 運動の後にしっかり栄養をとることで 運動で消費されたエネルギーを補い、 筋肉のもととなるたんぱく質やミネラルを摂取することができ、 直前の運動の効果を高めることにつながります。 運動をするときには、前後の食事についても 気を使ってもらえると嬉しいです。 10月23日給食![]() ![]() ・ドライカレー ・フレンチサラダ ・みかん ・牛乳 でした。 今回の給食では体育実技発表会応援メニューとして ドライカレーを出しました。 スポーツをする上で必要なのは、 しっかりと動ける体をつくることです。 そのためには、毎日の食事をきちんととることがかかせません。 主食・主菜・副菜をバランスよく食べることは出来ているでしょうか? また朝ごはんは毎日食べられているでしょうか? 日々の練習だけではなく、食事にも配慮して過ごしていきましょう
|
|