10月19日給食![]() ![]() ・ショートニングパン ・チキンケバブ ・れんこーんサラダ ・ハブチュチョルバス (にんじんスープ) ・牛乳 でした。 この日の給食のテーマはトルコ料理です。 トルコ料理はフランス料理・中華料理と並ぶ世界三大料理のひとつで、 トルコがヨーロッパとアジアの間にあることから、 様々な国の食文化が入り混じった多彩な味付けが特徴です。 ハブチュチョルバスとはにんじんスープのことで、 ハブチュがにんじん、チョルバスがスープをそれぞれ意味しています。 10月16日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・ぶりの照り焼き ・カリカリじゃこサラダ ・打ち豆汁 ・牛乳 でした。 打ち豆とは、大豆を潰して平たくし、乾燥させたもののことです。 北陸地方や東北地方で、古くから作られてきました。 打ち豆は乾燥しているため、日持ちしやすく、 またたんぱく質が豊富なので、冬の保存食として重宝されてきました。 つぶれている分火が通りやすいため、 調理時間が短く済むお手軽な時短食材でもあります。 寒くなってくる今の季節にぴったりの食材です。 生徒会役員選挙・選挙運動
11月2日(月)、生徒会役員選挙が行われます。会長候補が1名、2年役員候補が6名、1年役員候補が5名、立候補しました。選挙運動が始まり、朝は門に立って、登校する生徒たちに元気よくあいさつをしていました。候補者たちの笑顔のあいさつで、明るい1日の始まりになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ビブリオバトルで紹介された本が関町図書館に展示されています。
先日、関町図書館でビブリオバトルが開催されました。
ビブリオバトルとは、読んで面白いと思った本を紹介しあうコミュニケーションゲームです。3年生の各クラスで選ばれた代表生徒6名が、関町図書館での決勝に参加しました。 どの紹介も本の魅力が伝わり、「読んでみたい!」と思わせる発表でした。 現在、3年生が紹介した本や、昨年のビブリオバトルで紹介された本が、関町図書館に展示されています。紙をめくると、当日の発表文が一部読めるようになっています。学校図書館にも同じ本を展示しています。この機会に、ぜひ手にとって読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日給食![]() ![]() ・きのこの和風スパゲッティ ・キャベツと豆のゴマサラダ ・豆乳スイートポテト ・牛乳 でした。 10月15日はきのこの日です。 10月は天然のきのこの収穫が最盛期を迎える時期であることから 日本特用林産振興会によって定められた記念日です。 今回の給食はこれにちなんできのこスパゲッティにしました。 きのこにはうまみ成分がたくさん含まれているので 料理をぐっと美味しくしてくれる効果があります。 あさりと合わせたボンゴレ風の味付けになっているので 旨味の相乗効果ものっかり、本格的な味わいになりました。 2年生 学年体育
水曜の5時間目、2年生の学年体育が行われました。
3回目の学年体育で初めて校庭で行うことができました。 演技のマスゲームでは、はじめて全体で通しで行うことができました。 競技の全員リレーでは、どのクラスも真剣に取り組み、大いに盛り上がりました。 終始、2年生らしく元気にハツラツと頑張る姿が輝いていました。 進行の体育委員もテキパキ動き、全体の雰囲気を作ってくれました。 1年生と3年生のために力を発揮する2年生でありたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日給食![]() ![]() ・食パン ・手作りリンゴジャム ・コーンとキャベツのソテー ・ほうれん草のクリーム煮 ・牛乳 でした。 今日のリンゴジャムは学校の給食室で煮詰めて作りました。 リンゴジュースを使っているのも手伝って 香り豊かでさわやかな味わいのジャムになりました。 さらさらとしたジャムなので、べたべたになりにくく、 生徒たちも器用にパンに塗って食べることができていました。 それぞれの学年練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は1校時。 校庭での練習よりも集中し、動きがそろい始めています。先輩たちから受け継いできたサクセスもカノン、しっかり身につけたいです。 2年生は2校時。 写真ではわかりにくいですが、集団で前進して交差するという難しい動きのところです。まだ少し、ぶつかっている人もいるようす。 3年生は3校時。 体育委員が、動きの見本をみせています。一糸乱れぬ動きはさすがですね。スカーフの動きが優雅で、3年生にふさわしいです。 今年度は運動会が中止になり、体育実技発表会となりました。当日の様子は保護者会などの機会に、動画でご覧いただく予定です。楽しみにしてください。 1年F組 数学![]() ![]() 授業が始まる前に、準備を完了するのが当たり前の石西スタイル。 1年生も継承できています。 1年E組 理科![]() ![]() 練習問題に取り組む直前の様子です。 先生によると「ちょっと難しいところ」だそうです。 2年生 体育実技発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて学年全体で体育を行いましたが、前後左右で合わせながらよく動けていたという印象でした。昨年もマスゲームを行っている2年生ではありますが、よりパワーアップして息の合った動きができればいいと思います。そして何より楽しく踊っている姿が印象的だったので、本番までこの調子で楽しみながら規律ある動きができるように頑張ってほしいです。 10月9日給食![]() ![]() ・親子丼 ・塩昆布和え ・おかしな目玉焼き ・牛乳 でした。 10月9日は世界たまごの日です。 世界たまごの日は、栄養価が高く、値段も安いたまごのすばらしさを 広めるために制定された記念日です。 今回の給食では、これにちなんで卵を メイン食材にしている親子丼と 卵は使用していませんが牛乳と桃缶で まるで目玉焼きのように見立てて作ったおかしな目玉焼きを出しました。 卵はたんぱく質たけではなく、ミネラルやビタミンなども 多く含まれていて、非常に栄養価が高い食品です。 ぜひいろいろな料理で美味しく食べてください。 1年D組 朝学習![]() ![]() この日は、国語。 静かに取り組んでいました。 10月8日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・魚とさつまいもの甘辛煮 ・野菜と油揚げの和え物 ・畑汁 ・牛乳 でした。 主菜の魚はカジキマグロを使用しています。 カジキマグロは上あごが剣のように長く鋭く 伸びている見た目が特徴の魚です。 マグロという名前がついていますが、 普通のマグロとは違う種類の魚です。 味が似ていることやマグロ漁に一緒に釣られることから マグロという俗称がついたようです。 10月7日給食![]() ![]() ・じゃこと小松菜のチャーハン ・さつまいも入りサラダ ・えのきのすまし汁 ・ぶどう ・牛乳 でした。 今回の給食のブドウには、 長野県の新品種であるナガノパープルを出しました。 ナガノパープルは種がなく、皮が薄いので、 丸ごと食べられる今注目の品種です。 単に食べやすいだけではなく、 強い甘みと黒ぶどう特有の芳醇な香りがあり、 味もとても美味しいのでご家庭で食べるときにもおすすめです。 また、今日のさつまいも入りサラダは、 さつまいも入りサラダは、揚げたさつまいもの カリカリとした食感が食べる時まで続くように 配缶の仕方を工夫してみました。 食感も楽しめ、美味しいと生徒からも好評でした。 10月6日給食![]() ![]() ・ジャージャー麵 ・おさつチップス ・オレンジゼリー ・牛乳 でした。 おさつチップスは、さつまいもを薄くスライスして 油でカラッと揚げて作りました。 薄くてパリパリのチップスを作ることができたので お菓子感覚で食べることができたと思います。 他にもジャージャー麵やオレンジゼリーなど 人気メニューがたくさんのメニューだったので 残菜の量もほとんどなく、みんな美味しく食べてくれました。 1年C組 家庭科![]() ![]() 架空の家族の要望に、自分の願いを加えてリビングのデザインをしています。 独創的なリビングも考えられていて、完成が楽しみです。 1年B組 音楽![]() ![]() 今年は校歌を聞く機会も歌う機会もほとんどありませんが、校歌に本校ならではの言葉が詰まっているので、大切にしていきたいものです。 1年A組 数学![]() ![]() 「関数」という分野に足を踏み入れた生徒たち。 小学生の時の体験授業に参加した生徒もいて、理解が深まった様子です。 10月5日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・いわしの蒲焼き ・キムチ大根漬け ・野菜椀 ・牛乳 でした。 10月4日は1(い)0(わ)4(し)の語呂合わせで いわしの日だったので、これにちなんでいわしの蒲焼きにしました。 いわしは漢字で魚へんに弱いで「鰯」と書きます。 これは水揚げされてすぐに傷んでしまう魚であることが 由来であったようです。 いわしは30年ほど前まではかなりポピュラーな大衆魚で いわしの漁獲高は当時の総漁獲高の約4割を占めていました。 しかしその後、イワシの漁獲高は激減し、 今ではピーク時の1%程度の漁獲高に落ち込んでしまいました。 その原因は定かではありませんが、海洋環境の変化などが 要因として挙げられているようです。 |
|