12月10日給食![]() ![]() ・キムチチャーハン ・ジャンボ餃子 ・わかめスープ ・牛乳 でした。 餃子は通常8cmの皮で包みますが、 ジャンボ餃子の皮は15cmの特大サイズです。 調理員さんが一つ一つ丁寧に包みました。 中には豚肉やにら、きゃべつなどの具がぎっしり入っていて、 食べ応えも抜群です。 ジャンボ餃子はもともと三重県津市の給食で出されたのが始まりで、 三重県では津餃子というご当地餃子として親しまれています。 ピリ辛のキムチチャーハンと合わせてスタミナ満点の 生徒からも好評の献立でした。 2年生 発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの班もクラス発表で行ったよりバージョンアップした発表を行うことができていました。発表だけでなく、司会やはじめとおわりの言葉などの役割も責任をもって果たすことができていました。 2年生の教室ではそのようすをZOOMで中継し、教室から発表を応援しました。 先輩としてかっこいい姿を見せることができていました。 園芸部![]() ![]() 「花壇の花が良く手入れされていますね。」「落ち葉の清掃は大変でしょう?」等々。 用務さんの活躍はもちろんですが、園芸部の活躍も大きいです。 先日の夕刻、池の付近から、「シャッ、シャッ」とリズミカルな音と笑い声が聞こえてきました。2階から見下ろすと、園芸部の皆で、落ち葉を掃いているところでした。 写真は関町保育園前の花壇。こちらも、クリスマスに向けて、園芸部が整備してくれました。 3年E組 数学![]() ![]() 頭を抱えながらも、着実に取り組む姿は、さすが受験生。 集中力の高さが光っていました。 12月9日給食![]() ![]() ・ほうとう ・天ぷら (さつまいも、いか) ・菊花みかん ・牛乳 でした。 ほうとうは山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理です。 小麦粉を練り、ざっくりと切ったものと野菜を、みそ味の汁で煮込んだもので、 かぼちゃやさといも、きのこなどを具材にします。 戦国時代の武将・武田信玄が、自分の刀で食材を切って作ったことから 「宝刀」と名付けられたという説もあるそうです。 ほうとうならではの平べったい麺が新鮮で、 生徒たちにも好評でした。 12月8日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・いわしのかば焼き ・おひたし ・お事汁 ・牛乳 でした。 12月8日は「事八日」といい、 江戸時代、1年の農業をお仕舞いにし、 正月の準備を始める目安とした日でした。 「お事汁」は事八日に食べる具だくさんのみそ汁です。 大根やごぼう、小豆などが入るのが特徴で、 その年の豊作や無病息災の願いを込めて食べる習慣があります。 今回は西京みそを使った京風の味付けにしています。 12月7日給食![]() ![]() ・大根ごはん ・マーボー大根 ・大根の即席漬け ・牛乳 でした。 12月7日は練馬大根一斉給食の日です。 前日の12月6日に開催された練馬大根引っこ抜き大会で収穫された 約6000本の練馬大根が区内ほぼ全ての小中学校の給食の材料として 無償で提供されています。 本校では、牛乳以外の全てのメニューに練馬大根を使った、 練馬大根尽くしの給食になりました。 練馬といえば大根と連想するほど有名な練馬大根ですが、 現在はほとんど生産されておらず、幻の大根と呼ばれています。 練馬区民といえどなかなか食べる機会のない練馬大根を しっかり味わって地元への愛を深めることができました。 3年D組 社会![]() ![]() 今日は小選挙区についての学習。 国政選挙の投票率は、令和元年7月に行われた第25回参議院議員通常選挙で48.8%です。こうした学習を通じて、主体的に社会の在り方について考えられると良いと思います。 3年C組 進路指導![]() ![]() 「ふりがな」を平仮名で書くのか、カタカナで書くのか。 年齢は、今日の時点なのか、それとも受験する時点なのか。 説明に書いてあることではありますが、不安でいっぱいです。 不安なのは、真剣だから。合格するために、一つでも失敗を減らしたいという思いがあるからです。 12月4日給食![]() ![]() ・チリビーンズライス ・大豆入り大学芋 ・デコポン ・牛乳 でした。 チリビーンズライスはひき肉やたまねぎ、人参、大豆を トマトソースで煮込んで作るメニューです。 チリパウダーを入れているので後味にピリッと辛い スパイシーな味わいになっています。 ビーンズと名前に入っていますが、 大豆は細かく刻んでいるので、ひき肉と混ざって 豆が入っているか気にならずに食べられた生徒も多かったと思います。 12月3日給食![]() ![]() ・豆腐あんかけ丼 ・青梗菜のスープ ・はりはり漬 ・牛乳 でした。 はりはり漬けは、切り干し大根と昆布の漬物です。 食べたときに歯切れがよくはりはりと音がすることから、 「はりはり漬け」という名がついたと言われています。 切り干し大根はもともと秋から冬に収穫した大根を 天日干しにして作る保存食でした。 寒さが厳しくなってきましたが、 たくさん給食を食べて冬を乗り切りましょう。 12月2日給食![]() ![]() ・あぶたま丼 ・みそドレッシングサラダ ・白ごま豆乳プリン ・牛乳 でした。 あぶたま丼は甘く煮た油揚げを卵でとじた丼です。 一見質素なようにもみえますが、 油揚げがおだしをよく吸っていて 意外にもボリューム満点なメニューです。 12月1日給食![]() ![]() ・タコ飯 ・ししゃものカレー揚げ ・野菜ナムル ・うすくず汁 ・牛乳 でした。 ししゃもはアイヌ語で「柳の葉」という意味で、 見た目が柳の葉に似ていたことからそう名付けられたといわれています。 日本ではししゃもといえばメスの子持ちししゃもですが、 東ヨーロッパやロシアでは卵がついていないオスのシシャモの方が 身に脂がのっていて美味しいと人気なのだそうです。 2年生 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中のブレイクタイムでは先生当てクイズを実施しました。和気あいあいと楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。 「よい集団を作るには、リーダーとそのリーダーを支えるフォロワーが必要だ」という話を学年当初からしてきました。今日の学年集会では、リーダーとフォロワーそれぞれの役割が見え、一人ひとり与えられた役割を果たすことの大切さを考えさせられたのではないかと思います。残りわずかとなった2年生としての時間を有意義に過ごしてほしいです。 11月30日給食![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・けんちん汁 ・ポップビーンズ ・牛乳 でした。 キムチは、韓国語で「漬物」という意味です。 白菜などの野菜と、塩、唐辛子、魚介の塩辛、 ニンニクなどを合わせて漬け込んで作られています。 キムチは乳酸菌が多く含まれていて 腸内環境を整える効果があるので、 大豆やヨーグルト、オリーブオイルなどと並んで 世界5大健康食品のひとつにもなっています。 程よいからさの豚キムチ丼に生徒たちも喜んで食べてくれました。 11月27日給食![]() ![]() ・こぎつねごはん ・千草焼き ・石狩汁 ・柿 ・牛乳 でした。 石狩汁は、さけの切り身が入った具だくさんの汁物です。 今から100年ほど前、昭和の初め頃は、 北海道の石狩川でさけの漁が盛んに行われていました。 地元の漁師さんが、とれたてのさけを使って作った汁物がこの「石狩汁」です。 以来、北海道の郷土料理として食べられています。 11月26日給食![]() ![]() ・さつまいもごはん ・魚のごまみそ焼き ・えのきのすまし汁 ・抹茶ミルクゼリー ・牛乳 でした。 今回の給食に使われた魚はさわらです。 さわらは漢字で魚へんに春で「鰆」と書くため、 春の魚の印象が強いですが、 実はさわらの旬は地域の食の好みによって異なっています。 関西ではさっぱりとした味わいの春が旬とされ、 関東ではこれからの冬の時期が脂がのって美味しいといわれているのです。 11月19日給食![]() ![]() ・しっぽくうどん ・野菜ナムル ・いがぐりポテト ・牛乳 でした。 いがぐりポテトはとげとげのいが栗に似せて作った 栗入りスイートポテトです。 栗・さつまいもを潰してバターを合わせて丸めたものに そうめんをまぶして揚げて作りました。 とげのように短いそうめんは売っていないので、 給食室で細かく砕きました。 ひとつひとつ心を込めて作った甲斐があり、 生徒たちにも喜んでもらえました。 11月18日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・ヘルシー酢豚 ・スイミータン ・夕焼けゼリー ・牛乳 でした。 今日のヘルシー酢豚は豚肉や野菜だけではなく、 高野豆腐も揚げて具にしています。 高野豆腐は栄養豊富でかさも増えるので ボリュームたっぷりの給食になりました。 甘酢ダレを朝からじっくり煮込んで作ったので 中華料理屋さんにも負けない美味しい酢豚になったと思います。 また、スープのスイミータンとは 中華料理のとうもろこしスープのことで、 「スイミー」がとうもろこし、 「タン」がスープをそれぞれ意味しています。 11月17日給食![]() ![]() ・まいたけごはん ・さけの黄金焼き ・小松菜サラダ ・じゃがいもの味噌汁 ・牛乳 でした。 まいたけはかつて幻のきのこと呼ばれるほど貴重なきのこで、 山で見つけると舞い踊りたくなるほど喜んだことから まいたけという名前がついたといわれています。 香りや味がよく、歯切れもいいので、 天ぷらや炒め物、鍋にもぴったりなきのこです。 また、栄養も豊富で健康に良いと近年注目を集めています。 |
|