10月5日(月)![]() ![]() 10月2日(金)技術科授業木工制作![]() ![]() 蜜を避け、女子と男子で部屋を分けて作業をします。 本時は、釘を打つ場所の印付けを行いました。 生徒は慎重に作業をしていました。 2月の校内作品展で展示する予定です。 10月2日(金)金木犀![]() ![]() ![]() ![]() 甘い香りが漂っています。 今年も金木犀の季節がやってきました。 光一中には、金木犀が3か所あります。 その中でも圧巻なのが、 北校舎裏に3メートルにも及ぶ高さの 垣根があります。 つぼみがたくさんついています。 来週は満開になりそうです。 10月2日(金)![]() ![]() 10月1日(木)![]() ![]() 10月1日(木)姫りんご![]() ![]() ![]() ![]() 先週の台風以来、 急に朝晩と日中の温度差が 大きくなりました。 事務室前に姫りんご 正式にはバラ科アルプスオトメが 直径5センチメートル程度の実を付けました。 本校には、様々な植物があります。 四季の変化を実感することができます。 9月30日(水)![]() ![]() 生物育成3![]() ![]() ![]() ![]() 2学年は練馬大根を育成しています。 先週の雨と昨日の天気によって すくすくと育ち、葉が茂り始めました。 体育館床改修工事![]() ![]() ![]() ![]() 床は浅く削りをかけたため、 新しい木目が見えます。 ラインも引き直し、くっきり鮮やかになりました。 明日の午後から使用できます。 9月29日(火)![]() ![]() 9月28日(月)![]() ![]() 9月28日(月)![]() ![]() 本日は、爽やかな気候となり 秋の深まりを感じさせます。 本日から3日間定期考査です。 生徒は集中して取り組んでいました。 正門付近からの富士山がよく見えました。 雪が積もったようです。 9月25日(金)![]() ![]() 9月24日(木)![]() ![]() 9月23日(水)![]() ![]() 牛乳です。 9月23日(水)体育館床改修工事![]() ![]() ![]() ![]() 数か所にきしみがみられ 先日はとうとう一部に亀裂が入ってしまいました。 そこで、9月20日(日)から約1週間かけて 体育館床の改修工事を行っています。 作業工程は、床削り、塗料塗り、ライン引き 仕上げの塗料塗り、乾燥となります。 写真は、赤いラインを引いている様子です。 床の美しさが際立っています。 完成が待ち遠しいです。 9月19日(土)防災学習![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習センターでクラスごとに防災体験をしました。 防災に関する講義と起震車体験、消火訓練、 包帯の巻き方を学びました。 災害に備えて普段から意識した生活をすることや 訓練の重要性を実感しました。 1月19日(土)![]() ![]() 牛乳です。 9月18日(金)音楽科授業 筝曲![]() ![]() ![]() ![]() 1学年は、まず、校歌の歌詞を覚え、 曲のイメージを感じ取りました。 鑑賞や創作なども行い、豊かな感性を育みました。 2学期からは、音楽室での授業となり、 筝曲「さくら」を学習しています。 楽器の数が十分ではないため 少人数での学習ですが、 練習を重ねるたびに豊かな音色が 奏でられるようになりました。 9月18日(金)生物育成2![]() ![]() 日差しが強すぎず、 雨天でない日となると 作業日が限られます。 今週は、授業中に雨が降らず 2学年全ての種まきができました。 |
|