3月8日 給食
献立
・ぼうしパン ・コールスローサラダ ・ミネストローネ ・牛乳 今日はぼうしパンです。 昨年11月に初登場すると、6年生から「おいしかったので、卒業までにもう一度食べたいです!」とリクエストをもらいました。 それを見た調理員さん達は「絶対にもう一度作りましょう!」と言ってくれました。 調理員さんは、みんなの喜ぶ顔が本当に嬉しいんです! ![]() ![]() 3月5日 給食
献立
・鮭ごはん ・のりのり和え ・豚汁 ・牛乳 今日は鮭ごはんです。 鮭ごはんに使う鮭は普段よく見かけるような切り身ではなく、大きな半身を使います。しっかり焼いた後、調理員さんみんなでほぐし、骨が残っていないか丁寧に丁寧に確認していきます。食べる時はさっと食べられますが、出来上がりまではとても大変なんです! ![]() ![]() 3月4日 給食
献立
・練馬スパゲティ ・カリカリポテトサラダ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 今日は練馬スパゲティです。 練馬といえば大根というくらい、大根は練馬の名産物として有名ですね。 そしてその大根をふんだんに使ったメニューといえば「練馬スパゲティ」です。 給食に出ると、必ずリクエストが来る不動の人気メニューです。 ![]() ![]() 3月3日 給食
献立
・ちらしずし ・白菜の浅漬け ・吉野汁 ・くだもの ・牛乳 3月3日はひなまつりですね。 今日の給食はひなまつりにちなんだ献立にしました。 色鮮やかなちらしずしといちご。給食で「春」を感じてもらえると嬉しいなぁ…と思います。 ![]() ![]() 礼儀作法出前授業(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 給食
献立
・ごはん ・肉じゃが ・塩昆布サラダ ・牛乳 今日は久々に登場の肉じゃがです。 給食では一度に作る量が多いので、じゃがいもが煮崩れしないように回転釜2つにわけてじっくり丁寧に煮込みます。 具材の中までしっかり味が染みて、おいしくできました! ![]() ![]() 4年総合「様々な人と共に生きる」発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会には、来年同じ学習をする3年生をご招待しました。 これまでに総合の学習で体験した様々な活動を思い出し、一人一人テーマを決めて、図書を使って調べました。 それを文章に起こし、パワーポイントにまとめて発表しました。 発表会では、クイズや実演を交えながら発表する子もいて、3年生も最後まで真剣に見ていました。 発表会が終わった後、3年生が感想のお手紙を届けてくれました。 貼られると、すぐにみんな感想を読んでいて、とてもうれしそうな顔をしていました。 3月1日 給食
献立
・チャーハン ・華風きゅうり ・春雨スープ ・牛乳 早いもので今年度最後の月となりました。 様々な困難の中でも、春日小学校の子ども達は毎日しっかり給食を食べてくれました。 献立を確認してくれている子も多く、「楽しみにしているね」と声をかけてもらうことが多いです。 3月も新メニューや人気メニューなど、いろいろなメニューが登場します。 最後までしっかり食べてくださいね。 ![]() ![]() 2月26日 給食
献立
・焼き肉丼 ・カムジャタン ・フルーツポンチ ・牛乳 今日は和牛肉支援事業による和牛肉献立の日です。 この取り組み最後の献立は「焼き肉丼」です。 いつもの焼き肉丼もおいしくて大人気ですが、やはり和牛で作る焼き肉丼は格別です。 関わってくださったみなさんに感謝しておいしく食べましょう。 ![]() ![]() 2月25日 給食
献立
・きんぴらごはん ・ししゃもの磯辺焼き ・じゃがべえ汁 ・牛乳 今日は新メニューの「きんぴらごはん」と「じゃがべえ汁」です。 きんぴらごはんは、4年生の男の子がアイディアをくれたことから誕生したメニューです。 じゃがべえ汁は、じゃがいもとベーコンの入った洋風味噌汁です。 じゃがいもとベーコンなのでじゃがべえというわけです! 仕上げにバターを入れるのがおいしさの秘密です。 ![]() ![]() 4年 箏の体験授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、講師の先生の演奏を聞きました。 箏と尺八による「春の海」の演奏に、子供たちはうっとりと聞きほれていました。 それから、箏についての説明を聞きました。 箏は中国から伝わった楽器であること、龍を模して作られていることなど、初めて知ることがたくさんありました。 いよいよ、お待ちかねの演奏体験です。 爪を親指にはめ、箏の楽譜を見ながら、「さくら」を演奏しました。 短い練習時間ながら、講師の先生のご指導のおかげで1曲完成させることができ、満足した様子でした。 これからも、和洋を問わず、いろいろな楽器に興味をもってほしいと思います。 2月24日 給食
献立
・フレンチトースト ・ハニーサラダ ・ポークビーンズ ・牛乳 今日の献立のハニーサラダは、名前の通り「はちみつ」を使って作ったドレッシングで和えるサラダです。はちみつの優しい甘味とお酢の酸味でさっぱりと食べられます。 今日はブロッコリー・コーン・にんじんで作りましたが、じゃがいもやトマトにも合います。 ![]() ![]() 2月22日 給食
献立
・チキンカレー ・福神漬け ・コーンサラダ ・カルピスゼリー ・牛乳 今日はチキンカレーです。 6種類のスパイスをブレンドしたカレーは、給食室を出て廊下や2階までいい香りを届けていました。 今日のカレーもおいしくできました! ![]() ![]() 2月19日 給食
献立
・焼きとりごはん ・やみつきキャベツ ・具だくさん味噌汁 ・牛乳 今日は人気メニューの「焼きとりごはん」と、新メニューの「やみつきキャベツ」です。 焼きとりごはんの甘めのたれと、やみつきキャベツのにんにく風味のたれ、どちらも箸が止まらないおいしさです! ![]() ![]() 2月18日 給食
献立
・ごはん ・いかのチリソース ・塩ナムル ・玉米湯 ・牛乳 今日は数年ぶりに登場の「いかのチリソース」です。 6年生に「卒業までにもう一度食べたい給食は?」と聞いたところ、いかのチリソースを答えてくれた子がいました。 初めて食べる学年の子も多いはずですが、きっと人気メニューになるだろう!と思えるくらいおいしくできました。 ![]() ![]() 2月17日 給食
献立
・炊き込みごはん ・じゃこ大根 ・すいとん ・牛乳 今日は和食の献立です。 和食の日は、朝からだしを取ります。 丁寧にとるだしは給食室を出て廊下までいい香りが広がっているんですよ。 その香りで、おもわずお腹がぐぅ〜となりそうです。 ![]() ![]() 4年 国際理解授業
2月16日(火)、ヒッポファミリークラブの方に来ていただき、国際理解学習を行いました。
≪コラソンアビエルト≫(スペイン語で「心を開こう」の意)を合言葉に、様々な国の言葉であいさつをしたり、ゲームをしたりして楽しみました。 今日のゲストティーチャーのシピンさんは、台湾で小学校の先生をしていた方です。 台湾の小学校の様子や、生活の様子をお話ししてくださり、子供たちは、日本との違いにとても驚いていました。 ―――児童の感想より――― ・進化ゲームでは、勝ったら進化できて、負けたらゴキブリに戻ってしまうので、ドキドキしました。 ・台湾では、お父さんやお母さんの車やバイクで学校に行くのを初めて知りました。おかしや昼寝があるのはうらやましいです。 ・ぼくはもともと英語が苦手でした。でも、今日の「まねっこ そうぞう えがお」というのを聞いて、なんかちょっとできるようになった気がしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日 給食
献立
・ミートボールスパゲティ ・マセドアンサラダ ・ミルクコーヒー 今日は図書給食の日です。 今月は「ジャムつきパンとフランシス」から、ミートボールスパゲティです。 いつものミートソースとは違い、盛り付けをするとボリューム感があります。 味付けは少し甘めです。 みんなもフランシスのように、おいしく食べてくれますように。 ![]() ![]() 2月15日 給食
献立
・ごはん ・豆腐の五目炒め ・棒棒鶏サラダ ・牛乳 今日は初登場の棒棒鶏サラダです。 鶏のむね肉と野菜をごまたっぷりのドレッシングで和えたサラダです。 ![]() ![]() 2月12日 給食
献立
・エクレアパン ・キャベツたっぷりスープ ・牛乳 今日は1年に1度のお楽しみ!「エクレアパン」です。 写真を撮っている時、見ていた子ども達から「おいしそう!」「食べたい!」「おかわりあるといいなぁ…」とたくさんの声が聞こえてきました。 そんなに楽しみにしてくれていたなんて…すごく嬉しいです! 今日のエクレアパンもおいしくできました! ![]() ![]() |
|