陸上部 都大会!!![]() ![]() 入賞者 3年女子100m 2位 川崎啓子 13.16 2.3年女子走幅跳 7位 宮川琴音 5m15 女子共通リレー 3位 宮本 長澤 宮川 川崎 51.41 他にも 男子 3年100m.共通800m.共通走高跳.共通リレー 女子 2年100m.2.3年800mで都大会に出場しました。猛暑の中、それぞれが力を発揮し戦いました。結果によらず、必死に頑張る姿にはいつも感動させられます。部活が出来なかった時期を乗り越えて、都大会出場を果たした選手たちの努力に心より拍手を送りたいです。入賞者のみなさんおめでとう。 8月28日給食![]() ![]() ・豚丼 ・けんちん汁 ・牛乳 でした。 豚肉はビタミンB1が多く含まれている食品です。 ビタミンB1にはエネルギーを作るのに使われたり、 疲労を回復させてくれる働きがあります。 また、食欲を増進させるので、食が進まない人にもおすすめです。 夏バテになったり、新学期で疲れがたまりやすい今の時期に ぴったりの栄養なので、ぜひ意識して食べてみて下さい。 2年生 総合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つ目は、職業講話を聞く人の決定です。当日は10人の講師の方のうち2名の講師から講話を聞くことになっています。そこで、第2希望まで調査をとり、一人ひとり興味のある職種のお話を聞けるようにしようと考えています。昨日の総合の時間では「働くこと」は「生きる」ことだと学習しましたが、まさに将来生きていくためにどうあるべきか、自分自身の生き方について考える機会になると思います。ぜひ学びある機会にしてほしいです。 二つ目は、自己紹介カードの清書です。この自己紹介カードはいわゆる履歴書で、講師の方に提出するものです。言葉遣いや言い回しなど、普段使い慣れていない言葉を使うため生徒はかなり苦労していましたが、とても一生懸命書いていました。ボールペンで書く際修正器を使用するのは失礼にあたるということを知った生徒からは「履歴書書くのってすごく大変」「集中力が必要」といった声が多く聞かれました。 8月27日給食![]() ![]() ・ハッシュドポーク ・ひじきサラダ ・牛乳 でした。 ひじきは海藻の仲間で、食物せんいが多く含まれているのが特徴です。 食物繊維には、腸内環境を整えて便通をよくするなどの作用があります。 ひじき以外の海藻や、きゃべつ・ごぼうなどの野菜にも 多く含まれているので、ぜひ意識して食べてみて下さい。 8月26日給食![]() ![]() ・深川ご飯 ・さばのおろしソース ・根菜汁 ・牛乳 でした。 深川めしは東京の郷土料理のひとつです。 昔、深川地区(現在の東京都江東区)一帯は海で、 アサリがたくさんとれました。 当時の深川の漁師たちが、 そのあさりを煮てごはんにぶっかけて 丼として食べたのが「深川めし」の始まりです。 現在では、あさりと一緒に炊き込んだご飯が 深川めしとして家庭でも食べられています。 8月25日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・豆腐の中華煮 ・ジャーマンサラダ ・牛乳 でした。 メイン食材である豆腐は、良質なたんぱく質や 血液をサラサラにする脂肪酸、 イソフラボンなど様々な栄養が含まれており、 長寿国日本を支える食品のひとつでもあります。 今回の給食ではごま油の風味が効いた 中華風の味付けにして出しました。 2年生 2学期 総合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何人かの生徒の目標をみてみると、学習面では「定期テストで平均70点以上」「苦手な教科を毎日勉強する」といった具体的な目標が多かったです。中学校生活も折り返し地点を過ぎ、卒業後の進路について考え始めている生徒が増えたのではないかと思います。一方生活面では「忘れ物をしない」「早寝早起きを心がける」といった学校や家庭でも意識が必要な目標を立てている人が多かったです。各自が立てた目標を達成できるように、頑張りましょう。 2者面談では、夏休み中に行われた3者面談を踏まえて担任の先生とお話をしました。2学期に向けて頑張りたいことや1学期の反省点などを踏まえて、普段思っていることを面と向かって口に出して伝えることができたかと思います。2学期は長いですが、メリハリをきちんとして楽しく充実した学期にしていきましょう。 2年生 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からのお話では、1年で1番長い2学期を「挑戦の学期」にしてほしいというお話がありました。約4か月間という長い学期ではありますが、その分学べる時間がたくさんあると思います。2年生は特に様々な場面で「代替わり」をして西中の主役となる学年です。失敗を恐れずたくさんのことに挑戦して次学期・来年につながるような経験をしてほしいと思います。 その後各学年学級委員長からのお話がありました。2学期の抱負を堂々と発表していました。 生活指導では、夏休み中に起きた中学生に関係する痛ましいニュースについてのお話がありました。どこか他人事のように考えてしまう話題でも常に「当事者意識」をもって考えてほしいというお話でした。「もし自分に同じことが起きたら」という感覚は、万が一危険なことが身に降りかかった時に慌てず自分を守る行動をするきっかけにつながると思います。 2学期でまた気持ちを新たに、西中一丸となって頑張っていきましょう。 8月24日給食![]() ![]() ・豆入りミートソーススパゲティ ・オニオンドレッシングサラダ ・牛乳 でした。 ミートソーススパゲティには名前の通り、 大豆がたくさん入っているのですが 細かく刻んでから煮たので、 見た目にも味にも豆が入っていることは ほとんど分からないと思います。 いつもは豆をよけて食べる生徒も多いですが 今日は残さず食べてくれました。 夏休み明け、まだまだ暑いですが 好き嫌いせずに食べて体力をつけていきましょう。 陸上部頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() に3年川崎啓子さんが招待され、100mに出場しました。新国立競技場で走ることができ、貴重な経験となりました。 22日、23日足立区陸上競技選手権に出場し、たくさんの選手が入賞しました。 共通男子走高跳1位 高橋慶次 1m61 3年女子100m 1位川崎啓子 13.40 3年男子100m 4位星野大和 12.06 2年女子100m 1位長澤りいらエマンナ 13.54 2.3年女子走幅跳 2位宮川琴音 5m05 7位野嶋優美 4m43 2.3年男子走幅跳 8位神崎琥太郎 4m84 女子共通リレー 2位宮本、長澤、宮川、川崎 52.02 男子共通リレー 5位重田、紙田、小泉、星野 48.05 1年生にとっては初の公式戦でした。それぞれが精一杯力を発揮し、良い経験となりました。 入賞を果たせなかった選手も暑さに負けず一生懸命競技に臨み、自分の成果と課題を見つけることができました。 来週の通信大会(都大会)、さらには9月の大会に向けて、陸上部全員で頑張っていきます。 第2回漢字能力検定 準会場実施について
先日ご案内いたしました漢字能力検定について、本校で予定通り実施します。
申し込みについては9月以降、紙面にて通知いたしますので、受検を考えている方は申し込みをお忘れのないようによろしくお願いします。 漢字検定実施日:令和2年11月6日放課後 8/2(日)野球部 引退試合1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初戦は早大学院。序盤からチャンスをものにして得点を重ねることができました。守備では継投で相手に得点を許さず終始西中リードのまま試合を運ぶことができ勝利することができました。 続く石神井中戦。序盤にミスが目立ち失点を許してしまいましたが、中盤に同点に追いつきます。回を重ねるごとに緊張感が高まっていきます。最終回、相手に逆転を許してしまい敗戦となりました。 勝ち負けはつきましたが、終始選手たちは生き生きとした表情でハツラツとしたプレーができていました。3年生の集大成らしい試合が出来ていました。 頑張れ!西中野球部!!今後もイイネと応援をよろしくお願いします。 高校の先生の話を聞く会・終業式![]() ![]() また本日6校時は、終業式でした。放送による終業式でしたが、校長先生や生活指導主任の先生の話に、熱心に耳を傾けていました。 いよいよ夏休みが始まります。休息をとりつつ、時間を有効に使って充実した夏休みにしてください。 二学期に元気な姿でお会いできるのを楽しみにしています。 2年生 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず初めに校長先生から「今までのこと」と「これからのこと」の2点に分けてお話がありました。今年は2か月の休校という前代未聞の中で学校が始まり、戸惑いもたくさんあったことと思います。分散登校、消毒作業と段階を経て、徐々に通常の生活に戻ろうとしているところです。「マスクをつけて」「給食は前を向いて食べて」などと新たなルールが増えた中ではありましたが、本当にしっかりと対応できていたと思います。生活リズムも徐々に戻り、新しいクラスで友達ができたところで夏休みと、少し寂しい気持ちを持っている人もいるかもしれませんが、3週間の夏休みをぜひ心身共にリフレッシュさせてほしいです。 次に各クラス学級委員から反省がありました。チャイム前着席に関してはどのクラスもできていたようですが、身体接触が多かったという反省点が目立っていました。新たなルールを浸透させることには、それなりに時間がかかるということだとは思いますが、2学期以降の反省点として生かしてほしいです。 その後〇×クイズのレクを行い、学年主任の先生から講評をもらって終了しました。 今年は通知表をもらわずに1学期を終えましたが、校長先生からのお話にもあったようにぜひ「心の通知表」で自分を評価してみてください。そして、頑張った自分をたくさんほめてください。2学期も元気な姿で会えることを楽しみにしています。 1学期末 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学年集会は、整列から司会、全て学級委員が運営をしました。 終業式に学校全体で集まることができないので、校長先生も学年集会に参加していただき、話をしてくださいました。 その後、各クラスの学級委員から、1学期のクラスの良かった点、2学期へ向けての改善点の発表がありました。そのあと、先日実施した学級委員アンケートの「ありがとうを伝えたい人」の発表がありました。 最後は、学年主任の近藤先生から夏休みを迎えるにあたって話がありました。 明日から夏休みになりますが、体調に気を付けて、リフレッシュをして2学期を迎えてほしいと思います。 7月31日給食![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・冬瓜スープ ・牛乳 でした。 冬瓜は夏が旬のウリ科の野菜です。 採れるのは夏ですが、まるごと保存しておけば、 冬まで腐らず持たせることができるため、 冬瓜という名前が付けられました。 薄く皮をむいて煮るときれいな翡翠色になり、 見た目にも涼しげな夏の味覚になります。 とろっとした食感が特徴ですが煮崩れしやすいので、 皮をところどころ残して調理しました。 今日は豚キムチ丼も冬瓜スープも生徒たちに好評で 多くのクラスが完食してくれました。 明日からの夏休みも今日のようにしっかり食べて、 元気に過ごしてください。 7月30日給食![]() ![]() ・ジャンバラヤ ・フライドチキン ・ABCスープ ・牛乳 でした。 ジャンバラヤはアメリカ南部の ルイジアナ州ニューオーリンズの郷土料理で、 スパイシーな味わいが特徴のアメリカ風炊き込みご飯です。 パエリアにどことなく似ているのは、 昔、ルイジアナ州には多くのスペイン人が移住したことが 由来しているといわれています。 ジャンバラヤにマッチしたフライドチキンも 子供たちに大好評でした。 地域・保護者の方へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて本校に訪れる方が皆さんほめてくださる素敵な場所となっています。 しかし、残念ながら老朽化が進んでおり、手入れをしたいと考えていますが、方法がわからない状態です。 補修のための材料は購入できるのですが、工事費や人件費がなく、行き詰っています。 【困りごと1】池の水 ・池の水が緑色で、やや濁っている。 ・きれいにしたいが方法がわからない。 【困りごと2】ウッドデッキ ・踏板の一部が腐食しているので取り替えたい。 ・老朽化しているものの、どこから手入れすればよいのか判断がつかない。 地域や保護者の方で、知識や技能をおもちの方がいらっしゃいましたら、お知恵を貸してください。 7月29日給食![]() ![]() ・鰹とあさりの炊き込みご飯 ・五目豆 ・豚汁 ・牛乳 でした。 来週8月4日は、はし(8・4)の日です。 お箸を使って食べる日本の食文化やはしの正しい持ち方について 考える日にしてもらいたい、と制定されました。 29日に出した五目豆は、具材がころころとしていて 箸で掴みにくいメニューでもありましたが、 正しい箸の持ち方を意識しながら、 じっくり食べることができていました。 7月27日給食![]() ![]() ・昆布ご飯 ・ぎせい豆腐 ・のっぺい汁 ・牛乳 でした。 ぎせい豆腐とは、潰した豆腐に野菜や卵を入れて 焼いたり蒸したりした料理で精進料理のひとつでもあります。 精進料理とはお坊さんが修行中に食べる料理のことで、 仏教では生き物を殺すことを禁止しているため、 肉や魚が使われていないことが精進料理の特徴です。 今日の給食では食べやすいよう ひき肉入りのぎせい豆腐にアレンジしています。 少し渋い料理かなと思いましたが、 出汁をしっかり含んでおり、旨味を感じられたと 意外にも生徒たちから好評でした。 |
|