12月18日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科室から出火したことを想定して行いました。 今回の目的は2点 1 教室での初期対応 2 校庭集合から点呼 確実かつ迅速に対応することです。 避難放送で 窓を閉め カーテンを開ける。 昇降口から校庭までは全力で走って集合する。 担任が点呼し、本部に報告が終了したのは 避難開始から2分40秒でした。 参考に 第1回から今回の第3回までの点呼完了時間を掲載します。 第1回 10月16日(金)3分17秒 第2回 11月27日(金)2分52秒 第3回 12月17日(金)2分40秒 訓練を重ねるたびに 点呼完了時間が短くなっています。 今後は、火災と地震の際は 窓とカーテン 扉の開閉が異なります。 災害時に混乱せず迅速に対応できるように 今後も努力します。 12月18日(金)授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 滑車を使用した仕事について 実験しました。 12月18日(金)![]() ![]() 12月17日(木)![]() ![]() 12月17日(木)タイツの着用について
本日、お知らせを生徒に配布します。
ご確認ください。 12月16日(水)![]() ![]() 12月15日(火)![]() ![]() 12月15日(火)授業の様子4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 技術 情報からネットワークの仕組み 保体 準備体操後始業挨拶 月1回の授業公開ですが 生徒の普段の様子をご覧いただきたいと存じます。 今後ともよろしくお願いします。 12月15日(火)授業の様子3![]() ![]() ![]() ![]() 集中して取り組んでいます。 12月15日(火)授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() 美術 センタングルから額縁のデザインを考える 英語 アウンサンスーチーの読解 12月14日(月)授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの方にご参観いただき ありがとうございました。 授業の様子をお知らせします。 国語 つながるレポート テーマを考え、調べた内容を要約し文章で表記する。 社会 公民から労働者の権利について学習する。 国語 書写 かな文字を練習をする。 12月14日(月)生物育成7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬大根の生物育成の 最終回です。 大根を収穫し、 木工室と金工室に分かれて 流しで洗いました。 12月14日(月)生徒朝礼![]() ![]() 12月11日(金)の 専門・中央委員会で話し合った内容などを 委員長が伝えました。 最後に体育委員会から 体育向上イベント ドッジボール大会の表彰を行いました。 12月14日(月)![]() ![]() 12月11日(金)![]() ![]() 12月10日(木)![]() ![]() キャベツとトマトのスープ 牛乳 12月10日(木)授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラムを組み ロボットを動かすことに 取組んでいます。 12月9日(水)は、 ロボットの組み立てを 行いました。 12月9日(水)授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音の大小と高低を学ぶ授業を 行いました。 花火の打ち上げ音が 聞こえるまでの時間差や 救急車のサイレン音の変化について 解説した映像を見ました。 低周波発信機の音を聞きました。 12月9日(水)旭太鼓講習会2![]() ![]() 本日で第2回となります。 前半は、3種類の太鼓で合奏し、 リズム感を学びました。 後半は、東京音頭にあわせて 順番にたたきました。 12月9日(水)![]() ![]() |
|