↑↑YouTube Channelじがくのススメ↑↑

引き渡し訓練

練馬区では、児童が学校にいる間に、練馬区で震度5弱以上の地震が発生した場合、授業を中止し、保護者への引き渡しによって児童を帰宅させることになっています。(メールでの連絡は致しません。)今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、1年生のみ引き渡し訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語、理科の授業

今年度から5、6年は外国語(英語)が教科となり、週2時間に授業時数が増えました。指導は、講師の先生とALTの先生がしています。読み書きも学習するようになりました。5、6年の理科は、担任と講師の先生が授業を行うTT(ティームティーチング)指導で行っています。一人一人に目が届きやすいメリットを生かし、よくわかる楽しい授業を実践していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイデア貯金箱コンクール応募作品

図工室の前に、夏休みに自由課題として取り組んだ、アイデア貯金箱コンクールの応募作品が展示されました。どの貯金箱も見ているだけでも楽しめます。この後、図工の先生が一人一人の作品を写真に撮って説明と一緒に送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

4年の総合の授業では、環境問題について自分たちで課題を見つけ調べたことをまとめ、発表する準備をしていました。3年の社会の授業では、今年はスーパーに見学に行けないので、先生がスーパーに行って子供たちの疑問をインタビューしたビデオを見て学んでいました。6年の図工は、遠近法を使って自分のお気に入りの校舎を描いた作品がいよいよ完成し、台紙に貼っていました。展覧会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セミとり

始業式のお話で、セミの鳴き声当てクイズをしましたが、朝、正門の桜の木には、アブラゼミやミンミンゼミの大合唱が聞こえてきます。子供たちから「セミがいる。」「とってほしい。」という言われ、虫取り網を持ってきてアブラゼミをゲットしました。子供たちも大喜び。観察した後、セミは飛んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵発見!教室ぶらり

毎日校内を回りながら、各教室での授業の様子を見させてもらっています。ある教室では、道徳の授業でロールプレイをしながら自分ならどうするか発表していました。また、別の教室には、自由研究の作品が置いてあり、力作に感心しました。体育館では、エアコンをかけながら涼しい環境で思いっきり体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ、熱中症対策

休み時間、密になることを避けるため、校庭で遊ぶ学年を3学年(全校児童の半分)にしています。手洗いの徹底、並ぶときに友達との距離を空ける、教室のエアコンのきき具合を考えて窓やドアの開け方を調整したり、カーテン、換気扇、扇風機を使ったりして教室の温度があまり高くならないように気を付けています。児童自身が、感染症や熱中症にかからないための行動をとれるようにも指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始まる

いよいよ2学期が始まりました。たくさん荷物を持ちながら元気に登校してくる子供たちが色々話しかけてくれました。放送での始業式では、代表の子供たちが2学期頑張りたいことを力強く話してくれました。いつもの年より少し長い2学期になりますが、新型コロナウイルスや熱中症にも気を付けて、よい2学期をみんなで作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題提出日

夏休みも残り少なくなってきたこの日、課題提出日がありました。提出できる課題がある人は提出するということで今年度新たに設定しましたが、久しぶりに先生や友達に会うことができてうれしそうでした。提出された課題は、授業が始まる前に見ることができます。8月24日(月)、また元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の日

今年は、7月31日までの1学期でした。体育館にみんなが集まることができないので、放送で終業式を行いました。色々なクラスで、子供たちが話し合って決めたお楽しみ会が行われていました。子供たちらしいアイデアでみんなが楽しんでいる姿は、「笑顔あふれる学校」の姿そのもので、大変うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる子どもたち、先生たち(その7)

わくわく学級は、自分のコースを最後まで力いっぱい走る練習をしていました。4年生は、百葉箱の温度計で温度を測り記録していました。2年生は、体育で思いっきり走って元気いっぱいでした。今年はプールがありませんが、比較的涼しい日が多く、熱中症に気を付けながら体育を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる子どもたち、先生たち(その6)

5年生は、家庭科で学んだ縫う力を活用して「ソックモンキー」(靴下で作るおさるさん人形)を作っていました。3年生は、学級会でクラスの目標を話し合って決めていました。1年生は、体育で準備運動をしっかりやっていていました。みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる子どもたち、先生たち(その5)

6年生は、歴史の授業で大仏を校庭に描いてその大きさを実感していました。2年生は、国語の授業で、自分で考えた「あったらいいなこんなもの」を堂々と発表していました。3年生は、総合的な学習の時間で、練馬大根について調べたことを丁寧にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる子どもたち、先生たち(その4)

わくわく学級では、粘土で焼き物を作る授業をしていました。夏休み中に教員が焼きます。図工は、2年生が粘土で作ったアイスクリームの作品を見て、お互いの作品の良いところを見つける鑑賞の授業をしていました。6年生は、ソーラン節の合奏の発表会をしていました。担任の先生に来てもらい、練習の成果を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる子どもたち、先生たち(その3)

音楽では、自分たちで教え合いながら合奏の練習をしていました。理科では、葉の裏にある気孔を顕微鏡を使って観察していました。算数では、0〜9までの数字を使って、4桁同士のたし算で、こたえが9000になる式を、カードを並べながら考え、規則性を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる子どもたち、先生たち(その2)

「おおきなかぶ」をみんなで音読している1年生。社会科で資料からわかったことを発表して学びを深めている6年生。遠近法を用いながら自分のお気に入りの場所を描いている図工の授業。成長の様子がわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる子どもたち、先生たち

1学期は学校公開ができませんが、子供たち、先生たちが頑張って授業をしている様子を、少しずつ紹介していきたいと思います。話している人の方を向いて聞く、運動の場を工夫して楽しく意欲的に運動する、学級のことについてみんなで話し合って決めて実行する、そんな姿が見られ、とてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝144回開校記念日

7月10日は、本校の144回目の開校記念日でした。明治9年7月10日に現在の石神井小の第3分校だった本校の独立が認められました。今日の給食には、お赤飯が出ました。お祝いの拍手をしたり、牛乳で乾杯をしたりして、学校のお誕生日をお祝いしました。3枚目の写真は、本校の集団疎開の時の写真です。詳しくは、学校だより7月号をお読みください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

毎年4月に体育館で行っている1年生を迎える会ですが、今年はコロナの影響でできずにいました。何とか1年生を迎える会を行いたいという児童会の児童の思いから、放送での実施となりました。朝、3年生が1年生の教室を訪れ、手作りのペンダントを渡しました。その後、児童会の子供たちの司会進行で、石西小の紹介クイズを行いました。子供たちの思いが実現できた素敵な1年生を迎える会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマト

2年生は生活科の授業でミニトマトを栽培しています。毎朝、水やりをしたり、生活科の授業で観察カードを書いたりしています。「トマトがオレンジ色になってきたよ。」「もう少し待った方がおいしいよ。」収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

給食だより

学年だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

特別支援学級

学校経営計画

グランドデザイン

音楽