1月15日給食・ジャージャー麵 ・きゅうりとわかめの酢の物 ・お汁粉 ・牛乳 でした。 1月15日は小正月です。 旧暦の1月15日は、1年で最初の満月の日であったことから、 小正月にはその年の豊作を願うための行事が行われます。 小正月には、1年間健康に過ごせるようにと、 悪い気を払う力のある赤い色の小豆を食べる風習があり、 これにちなんで、小豆を使ったお汁粉を出しました。 1月14日給食・キャロットライスのえびクリームソース ・ジャーマンサラダ ・果物(はれひめ) ・牛乳 でした。 年が明けると、みかんの旬が徐々に終わり、 いよかんやポンカンなどの春柑橘が旬の季節になります。 今日の「はれひめ」はみかんの甘みと オレンジのさわやかな香りの両方を兼ね備えた柑橘です。 見た目は少しオレンジに似ていますが、 みかんのように手で皮をむくことができ、 内皮ごとたべることができます。 1月13日給食・チリビーンズドッグ ・和風サラダ ・ポトフ ・牛乳 でした。 今日のポトフはお肉とたくさんの野菜を入れて じっくり煮込んで作りました。 食材の旨味が染み出たおいしいスープになっています。 今回の給食には1人約240gもの野菜が使われていて、 これは1日に必要な野菜の約3分の2にあたります。 たくさん食べて寒さに負けない体を作りましょう。 1月12日給食・豆わかご飯 ・松風焼き ・紅白なます ・お雑煮 ・牛乳 でした。 今回のの給食も前回に引き続き、お正月にまつわる献立です。 松風焼きと紅白なますはおせちの具材のひとつで、 それぞれお正月ならではの由来があります。 松風焼きは鶏ひき肉をみそや砂糖で味付けをして平らにし、 上からけしの実や白ごまを振りかけて焼いた料理です。 松風焼きは、表にけしの実や白ごまがかかっているのに対して 裏には何もないことから、裏表のない人になりますように、 という願いが込められています。 紅白なますは色合いがお祝いの水引に似ていることから、 お祝いの席の料理として使われています。 また、1月11日は鏡開きでした。 鏡開きとは、お正月に年神様にお供えしていた鏡餅を下げ、食べることをいいます。 神様にお供えした鏡餅のおさがりをいただくことで、 神様のパワーを分けてもらえると信じれています。 今回の給食ではこれにちなんで、白玉入りのお雑煮を出しました。 タブレット配布に向けてしかし、タブレット端末はあくまでも道具の一つ。言ってみれば、ノートなどの文房具と変わりません。 それをどう活用するのか…。 先生たちも、すでに導入している他の自治体での事例を聞きながら、勉強しています。 1月8日給食今年もよろしくお願いいたします。 1月8日の給食は ・七草ごはん ・鰆の西京焼き ・黒豆の甘煮 ・花麩のすまし汁 ・牛乳 でした。 今回は新年最初の給食ということで、お正月にまつわる献立です。 鰆の西京焼きと黒豆の甘煮はおせちの具材のひとつで、 それぞれ、黒豆にはマメに過ごすことができますように、 鰆には、鰆が出世魚であることから出世できますように、 という願いがこめられています。 また、1月7日は七草の節句でした。 これにちなんで、主食には七草ごはんを出しています。 春の七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」で、 今回の給食にはすずな(かぶ)とすずしろ(大根)を使いました。 お正月のごちそうで疲れた胃を休めてくれる優しい味で、 生徒たちもたくさん食べてくれました。 部活動の中止について
政府の緊急事態宣言についての報道を受け、1月6日から当面の間、部活動を中止します。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
年末年始の対応について
12月29日(火)から1月4日(月)までは、学校休務日のため、校内に職員がおりません。期間中における各家庭との緊急のやりとりは学校連絡用携帯電話を使って行います。
学校連絡用携帯電話の番号は、学校だより(12月26日)並びに学校連絡メール(12月28日)でお知らせしております。 【生徒が「陽性」と判定されたら】 ・生徒が「陽性」と判定された場合、「学校連絡用携帯電話」にご連絡ください。 ・電話をすると、留守番電話になります。学年・組・名前・用件をお話しください。 ・必要に応じて折り返し、学校連絡用携帯電話から連絡があります。 【校内で「陽性」の判定者が発生したら】 ・閉庁期間中に、濃厚接触者に特定された場合、保健所から直接家庭に連絡されます。 ・原則として、学校からのメール連絡はありません。相当数の濃厚接触者が特定される際には、該当者にのみメールによる通知が行われる場合があります。 ご協力よろしくお願いします。 二学期終業式長かった二学期を振り返るとともに、冬休み、三学期の過ごし方について考える時間となりました。 体育館で学年集会も行いました。各クラスの学級委員からは二学期のクラスの様子、受験に向けての心構え、当たり前のことを当たり前にやっていくこと等について話がありました。 冬休みが終われば、三年生は本格的に入試がはじまります。 悔いの残らないよう冬休みを過ごし、三学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています。 2年F組 数学様々な時間にこうした場面を設けていますが、当たり前のように困っている人を助けに行っている姿、自校の生徒ながら、立派です。 2年E組 学活授業評価の結果は、先生にとっての通知表。 生徒と同様、先生たちも学び続けています。 2年D組 理科この後、班ごとに気象災害についての発表を行いました。 最初の発表は7班の「雷」。 近年度、気象災害の頻発している日本では、大切な学びです。 2年C組 国語近景と遠景の切り替え、雄大な風景とゆったりとした時の流れを感じる詩です。 12月23日給食・高野豆腐のそぼろご飯 ・みそじゃが ・小松菜サラダ ・牛乳 でした。 小松菜は中国原産で、 江戸時代に小松川(現在の東京都江戸川区周辺)で 栽培されていたことから、コマツナと名付けられました。 今も関東地方での栽培が多い野菜です。 冬が旬で、寒さに強く、霜にあたると甘みが増して美味しくなります。 カルシウムが豊富に含まれていて、その量はほうれん草の約3倍にもなります。 12月24日給食・青大豆ごはん ・のりあげくん ・冬野菜の味噌汁 ・牛乳 でした。 のりあげくんはひき肉にれんこん・人参・じゃがいもを混ぜ込み、 のりをはり付けて油で揚げたおかずです。 野菜は少し大きめに切ってあるので、シャキっとした食感も味わえます。 また、冬野菜の味噌汁には、冬が旬の大根・白菜・かぶ・ねぎなど 7種類の野菜が入っています。 野菜の甘みがよく染み出していて それぞれの味を感じながら食べることができました。 2年生 学年道徳今回は「幸せとは」というテーマで考えました。本当の意味で幸せを感じられるのはどんな時なのか自分と向き合ってじっくり考え、近くの人と意見交換を交わしました。 慣れない環境の中での授業でしたが、活発に意見交換が行われ、ワークシートにはたくさんの意見が書かれていました。とても学びある授業だったと思います。 12月22日給食・ホットあんぱん ・こんにゃくサラダ ・白花豆のポタージュ ・牛乳 でした。 ホットあんパンのあんこは、 給食室で小豆から炊き上げて作った手作りあんこです。 あんこをパンに挟んでアルミホイルで包む作業も、 調理員さんがひとつひとつ丁寧にやってくれたので 愛情たっぷりのあんパンになりました。 生徒からもあんこがとてもおいしかったと好評で、 一生懸命作った甲斐がありました。 また、白花豆(しろはなまめ)はいんげん豆の仲間で、 長さ3〜4cmと大きめの粒の白い豆です。 今回はセロリや玉ねぎと一緒にミキサーにかけてポタージュにしました。 12月21日給食・梅わかごはん ・さばのゆずみそ焼き ・かぼちゃの甘煮 ・みぞれ汁 ・牛乳 でした。 12月21日は冬至です。 一年のうち、昼のもっとも短く、夜が長い日になります。 この日は、昔から一年の大切な節目として祝うしきたりがあり、 かぼちゃ料理やゆず湯などの習慣がいまもなお残っています。 冬至の日にかぼちゃを食べるとかぜを引かない、 ゆず湯は邪気をはらうなどといわれています。 今回の給食では、かぼちゃの甘煮にかぼちゃを、 さばのゆず味噌焼きにゆずをそれぞれ使用しています。 12月17日給食・味噌ラーメン ・メンマの炒め煮 ・手作りブラウニー ・牛乳 でした。 ラーメンは中国から伝わってきた麺料理が、 日本で独自の進化をとげたもので、 いまや日本式のラーメンは世界的にも有名な「日本食」となっています。 ある調査によると日本を訪れた外国人が美味しいと思った日本食1位は ラーメンだったそうで、アジアや欧米など世界各地に 日本のラーメン屋さんが進出しています。 本校でも味噌ラーメンは人気メニューで 生徒たちもとても喜んで食べてくれました。 JRC委員会 ちょこボラ
本日、JRC委員会で落ち葉掃きのちょこボラ(ちょこっとボランティア)を行いました。短い時間でしたが、たくさんの落ち葉を拾いました。なかなかの重労働で、いつも学校をきれいにしてくれている主事さんの大変さが身に染みたようです。みんな一生懸命取り組んでくれました!
|
|