↑↑YouTube Channelじがくのススメ↑↑

ふれあい環境学習

区の清掃局の方をゲストティーチャーにお迎えして、4年生のふれあい環境学習が行われました。資源回収のことやごみ収集の仕事について教えていただきました。学んだことを生活に活かしていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットPCが来ました

ついに、本校にもタブレットパソコンが来ました。管理番号を記録したり、名前のシールを貼ったり、貸与するための色々な準備をしています。タブレットパソコンが、うまく活用できるよう、少しずつ無理のないように、しかし確実に計画を進めていきたいと思います。
画像1 画像1

思いやりの飛行機(小中一貫の取組)

練馬区では、中学校区の小中学校でグループを作り、小中一貫教育の研究を行っています。今年度は、コロナの影響で通常の活動はできませんでしたが、「目指す15歳の姿の明確化」と「いじめ防止に向けた取組」について、石神井西中、関町小、立野小、石神井西小の4校で取り組みました。思いやりの飛行機は、各校の児童会・生徒会が中心になって、みんなで友達への感謝の気持ちを飛行機型の紙に書いて掲示する取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット研修

児童へのタブレット貸与に向けて、学校では色々な準備を進めています。この日は、ICT支援員を講師に研修を行いました。どのようなことができるのか少しずつ分かってきましたが、まだまだ分からないことがたくさんあります。タブレット導入に向けて、教員も勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

巧みな動きを高める運動

5年生の体育で、なわとびを使って巧みな動きを高める運動の授業をしていました。なわとびを使ってバンブーステップをし、慣れてきたところで色々な動きを工夫していきました。移動しながら跳んだり、回りながら跳んだり、二人で跳んだり、ボールを使った運動を組み合わせたり・・・。子供たちは、自分の力に合った動きを考え挑戦していました。授業の最後では、どのようなことに気を付けたらできたかなど振り返って発表していました。素敵な5年生の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄チャレンジ

長縄8の字跳びの最終記録をとる長縄チャレンジが行われました。3分間で何回跳べるか、どのクラスもみんな真剣に取り組んでいました。中には300回を超えたクラスもありました。長縄チャレンジが終わった後も、休み時間に長縄や短縄に取り組む児童がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄に挑戦

今、学校では、長縄を3分間で何回跳べるか全クラスが挑戦しています。あるクラスの教室には、記録を伸ばすためにどうしたらよいかみんなで考えたことが書かれていました。新記録を目指してみんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育研究授業

今年度、本校では体育の授業研究を行っています。この日は3年生の研究授業でした。「〜しながら〜する。」といった動きを組み合わせた運動を自分たちで考えて取り組みました。この日は「長縄を跳ぶ」という動きに「手をたたく」「回る」「友達とじゃんけんをする」などの動きを組み合わせた運動を子供たちが考えました。うまくできるポイントも自分たちで考えました。体育の初めには、石西サーキットを行い、色々な動きを経験させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャチャ マンボ

2年生が「チャチャ マンボ」という曲の学習をしていました。1番は「いたずらっ子」、2番は「おこりんぼ」、3番は「なかよしの」と歌詞が変わっていきますが、それに合わせて、試行錯誤しながら演奏の仕方を考えていました。マレット(木琴などをたたく棒)の先端の素材を変えたり、1オクターブ高くしたり、強弱を変えたりと、色々なアイデアが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コオーディネーショントレーニング

今年度、本校では児童の体力・運動能力向上を目指して、体育の授業研究に取り組んでいます。3年生は、大縄を跳びながら、ボールを使った複合的な運動を、子供たちが考えて取り組んでいました。この日は、自分たちのグループの考えた技の発表をし、友達からアドバイスをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ集会

児童会によるユニセフ集会がオンラインで行われました。子供たちが作ったプレゼンテーションを使って、世界の様子やユニセフの働きについて、わかりやすく紹介してくれました。今年は、発展途上国の新型コロナウイルス対策のためにもユニセフ募金が使われるそうです。募金は、1月29日(金)と2月2日(火)の2回行われます。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染防止対策

新型コロナの感染状況を厳しい状況が続いています。本校では、区の方針や学校薬剤師の指導のもと、教室の常時換気、休み時間や体育の時間も原則マスク着用、歌や鍵盤ハーモニカ、リコーダーの演奏のない音楽の授業など、これまで以上に気を付けています。一日も早くコロナが終息することを祈りつつ、気を付けていきます。(教室の換気扇作動、窓、ドア、欄間など常時開けるなどの対応のため、教室内で防寒着を着用することを認めています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイコロステーキ

19日の給食にサイコロステーキが出るということで、子供たちも朝からわくわく、そわそわ。新型コロナの影響で食肉の在庫が大幅に増加していることにより、給食への和牛肉提供補助事業の実施に伴い実現したものです。牛肉を最後まで取っておいて食べる人、最後の牛肉を口の中でいつまでも味わっている人など、みんなサイコロステーキを心行くまで味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展、連合図工展

校内書初め展、連合図工展が始まりました。2年生が、お気に入りの作品をメモしながら回っていました。先生が近くにいなくても、静かにしっかりとみている姿が大変立派でした。保護者の皆様に来ていただくことができず残念ですが、子供たちはお互いの書初めを鑑賞し合います。合わせて、連合図工展に出品予定だった平面作品も展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丑年

4年生が、図工で牛の絵をかいていました。同じ牛でもかく子供によって、「猛牛系」「おっとり系」など個性的で、見ていて楽しくなります。緊急事態宣言下ですが、希望をウシなわず、すすモウと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め

6年生が体育館で書初めをしました。エアコンが入っているので暖かくして、間隔を空けて、換気もしながら実施しました。6年生は「将来の夢」と書きます。お箏の音が流れる中、みんな落ち着いてしっかり書いていました。どんな将来の夢を描きながら書いていたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始まる

いよいよ3学期が始まりました。緊急事態宣言が発令され、始業式は放送で行いました。感染防止に気を付けながら、教育活動を継続させていきたいと願っています。体温の記録、健康観察等、3学期もよろしくお願いします。1学年のまとめとなる3学期をみんなで素晴らしいものにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

学級会で話し合ったお楽しみ会が、色々なクラスで行われていました。色々な出し物やゲームなど、自分たちで計画したことを実行しました。みんなで一緒に楽しい会を行うことを通して、責任や協力など大切なことを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

翼をください

今年はコロナの影響で、思いっきり歌えないのですが、校長室に遊びに来た2年生と一緒に「翼をください」のオリジナル手話(自分たちで考えた手話)を作りました。「自由」という言葉はどう表現するか難しくて、本当の手話を調べました。この日は、クラスで「翼をください」の発表をさせてもらいました。思いっきり歌えなくても、表現の仕方を工夫して楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

今年から、3、4年生は週1時間、5、6年生は週2時間、英語の授業を行っています。この日は、5年生が買い物の場面でのやり取りを学んでいました。お客さん役は、自分で買いたいものを選び英語で伝えます。お店やさん役は、お客さんに言われた品物の値段を言い最後には合計金額を伝えます。「どうぞ」「ありがとう」のやり取りも英語で言います。頭をフル回転させながら、英語でのやりとりに挑戦している姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

給食だより

学年だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

特別支援学級

学校経営計画

グランドデザイン

音楽