12月14日(月)生徒朝礼![]() ![]() 12月11日(金)の 専門・中央委員会で話し合った内容などを 委員長が伝えました。 最後に体育委員会から 体育向上イベント ドッジボール大会の表彰を行いました。 12月14日(月)![]() ![]() 12月11日(金)![]() ![]() 12月10日(木)![]() ![]() キャベツとトマトのスープ 牛乳 12月10日(木)授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラムを組み ロボットを動かすことに 取組んでいます。 12月9日(水)は、 ロボットの組み立てを 行いました。 12月9日(水)授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音の大小と高低を学ぶ授業を 行いました。 花火の打ち上げ音が 聞こえるまでの時間差や 救急車のサイレン音の変化について 解説した映像を見ました。 低周波発信機の音を聞きました。 12月9日(水)旭太鼓講習会2![]() ![]() 本日で第2回となります。 前半は、3種類の太鼓で合奏し、 リズム感を学びました。 後半は、東京音頭にあわせて 順番にたたきました。 12月9日(水)![]() ![]() 12月8日(火)![]() ![]() 12月7日(月)練馬大根![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬大根スパゲティでした。 1・2学年昇降口付近に 練馬大根を展示しました。 写真右は、展示全景 写真中は、練馬大根一斉給食について 写真左は、練馬大根についてかかれた冊子です。 青首大根との違いを感じていただけたでしょうか。 12月4日(金)技術科授業で 練馬大根収穫の様子を掲載しました。 併せてご覧ください。 12月7日(月)全校朝礼![]() ![]() 校長から サッカーの長友佑都選手の言葉から、 「僕は豊かな才能をもったサッカー選手じゃない。 だからこそ、人の何倍も努力しなければ、 上へは行けない。 僕から努力をとったら何も残らない。 努力を続ける才能は、だれにも負けたくない。」 という名言があります。 皆さんも言葉の意味を考え、 努力を積み重ねてください。 生活指導主任 横山主幹教諭から 生徒会の各委員会活動とは、 自主的な活動によって、学校生活を快適に 楽しいものにするためのものである。 様々な活動を陰で支える生徒がいるから 学校生活が成り立っている。 自ら考え行動することは、 大人になって社会の一員として やらなければならないことである。 新しいことにチャレンジして 生徒会が活性化する光一中を 皆の手でつくりましょう。 以上2名からの話がありました。 12月7日(月)![]() ![]() 12月4日(金)授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() 大根と比較します。 左側は、青首大根です。 立派な葉が印象的です。 右側は、練馬大根です。 日照時間の関係なのか、 屋上のものより やや小ぶりでした。 12月4日(金)授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() 練馬大根を栽培してきました。 収穫の様子をお知らせします。 連日の寒さで 葉が黄色くなってしまいました。 しかし、大根瑞々しさが伝わります。 青首大根とは違い、 真っ白です。 12月4日(金)![]() ![]() 12月3日(木)![]() ![]() 12月2日(水)授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 書初めに備えて 書写を行っています。 一画ごとに集中して 取組みました。 英語科では、 服を買うことを 会話で学びました。 12月2日(水)体力向上イベント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・昼休みに校庭で遊ぶ生徒を増やし、 運動に親しむ態度を育てる。 ・クラス内外の交流を深める。 以上2点を目的として、 体育委員会が主催します。 今回は、 学年別・男女別による学級対抗ドッジボールを 行いました。 12月3日(木) 12月4日(金)も実施予定です。 12月2日(水)![]() ![]() 12月2日(水)旭太鼓講習会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旭太鼓講習会を例年2回行っています。 今年度は、第1回を12月2日(水)に クラスごとに行いました。 太鼓についての説明と 簡単な準備体操の後に班に分かれ、 太鼓の後ろに並びました。 足を広げて腰を落とす、 ばちでたたいた後に 腕を高く振り上げるなどの アドバイスを受けながら 練習をしました。 第2回は、 12月9日(水)です。 |
|