「わくわく・どきどき」の学びを目指して

2年生、オンラインをテスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は、朝タブレットの時間は特別に設定していないので、今日はICT授業支援員の方にも協力してもらい、Google meetやGoogleクラスルームのテストをしました。meetでは、お気に入りの背景を設定して、やりとりをしてみました。クラスルームでは、先生からの質問に答えるというやりとりをしてみました。2年生なのでまだキーボード入力には慣れていませんが、少しずつ取り組んでいます。友達同士の教え合いも自然にできるのがタブレットパソコンならではだとも感じています。

芝生の養生終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前中に、主事さんが芝生の養生のために打ち込んでいた杭を抜き、業者の方の点検が終わり、養生期間が終了しました。芝生の上に足を踏み入れるとふかふかで何とも言えない安心感があります。見た目もよく芝生の良さを感じますが、一方で手入れの大変さも感じます。手入れをしてくれている方に感謝しつつ、芝生を使っていきたいと思います。

ミッキー池の蓮の花とザリガニ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミッキー池のハスの花が一輪咲きました。白い花です。

今週は、この下にいるザリガニをめあてに子供たちが集まっています。木の小枝などを水につけてザリガニを探しています。前かがみになって池に落ちてしまう子が毎年何人かいるそうです。そういえば、以前に勤めていた学校でも子供たちが年に何回か落ちる池があったことを思い出しました。

休み時間に、校庭で走り回る過ごし方もいいですが、ミッキー池で生き物と触れながらのんびり過ごすことができるというのもまた素敵な環境だと感じています。

今日の給食【4月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、グリンピースごはん、ししゃもの南蛮漬け、じゃがいものそぼろ煮

今日は季節の豆「グリンピース」をお米と一緒に炊き込んだ「グリンピースごはん」です。「グリンピース」というと小学生の苦手な食べ物のひとつかもしれませんね。給食で使うグリンピースの多くは、収穫したあと冷凍されたものですが、今日は収穫したての生のグリンピースを使っています。お米と一緒に炊き込んでいるので、豆の色は鮮やかな緑色とはいえませんが、いつものグリンピースとは、ひと味もふた味も違うおいしい豆の味を味わっていただきましょう。

今週、開花した花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
正門を入って給食室の方を左に入るところに紫色のグラデーションの花を見つけました。こちらは、ニオイバンマツリです。調べてみると良い香りが特徴ということでしたのであらためて匂いをたしかめてみるとほんのり良い香りがしました。

もう一つは、バラです。「クイーンエリザベス」という品種のようです。校庭の芝生に面した校長室の窓からも見えます。美しいピンク色です。

田柄小では、他校の校庭では見ることができない花があり、楽しませてくれています。



6年家庭科 ハンカチで小物入れづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科の学習です。

家から持ってきたハンカチやバンダナで小物づくりをしています。針と糸をつかって裁縫をする機会などほとんど少なくなっていますが、手先を使ってものをつくる経験は大切だと感じています。子供たちは、難しさを感じている一方で、ものをつくるときは集中しています。友達同士の協力も自然に生まれているのもこうした作業をする良さであると思います。どんな小物ができるか楽しみです!

5年音楽 低音のはたらきを感じ取って

画像1 画像1
5年生の音楽「茶色のこびん」です。感染防止のため、音楽の合奏は飛沫の心配のない楽器での合奏に取り組んでいます。みんなの音の重なりを意識して取り組んでいます。できる活動を工夫することはしばらく続きますが、できることを楽しんで音楽の学習をすすめています。

朝タブ(朝タブレット)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小学校では、今年度毎週火曜日の朝の時間にタブレットパソコンの時間を3年生以上で設定しています。やはり今年配布されたばかりですので、操作方法について費やす時間が必要です。そうした意味からも、みんなで一歩ずつです。

3・4年生は、オンラインでのやりとりがすぐにできるようミートをつかって画面の動かし方を確認したり、Googleクラスルームをクラスで設定して、先生とやりとりをしたりしていました。また、担任の先生がクラスルームで配布したスライドにコメントを記入したりしていました。

6年生は、先生が配布したGoogleフォームをつかってアンケートに回答したり、ジャムボードをつかってパソコン上の付箋を動かして意見交換をしたりしていました。

文字をうったり、操作を円滑にしたりすることはまずは慣れるしかありません。それでも、やり始めたら子供たちは早いと思います。1学期はとにかくタブレット操作に慣れることが必要かと感じています。

1年生のタブレットパソコンが届くのは5月の連休明けになります。

今日の給食【4月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、じゃこわかめごはん、さばのおろしソース、豚汁

今日の魚は「さば」です。塩焼きやみそ煮、お酢を使ったしめさば、ムニエルと色々な料理で食べられている魚です。さばには血液をサラサラにして病気を予防する体に良い脂が多くふくまれます。また、脳の働きを活発にして、記憶力をアップさせる成分も多いので、小学生にはしっかり食べて欲しい魚のひとつです。
今日は焼いたさばに大根おろしのソースをかけています。大根おろしと一緒に、骨に気をつけておいしくいただきましょう!

3年社会 学校のまわりのようす〜屋上から何が見える?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会、「学校のまわりのようす」の学習です。田柄小の屋上からは、東西南北かなり広い範囲でまわりのようすを見ることができます。

3年生は、教室で地図をつかって自分の家の位置などを確かめたあと、屋上に上がりました。今日はよく晴れていて東には東京スカイツリーや新宿の高層ビル群も見えました。南には、練馬区役所、東には、光が丘の団地や清掃工場の煙突、北は板橋区のまちが見えました。最初は南校舎の屋上から、そのあと北校舎の屋上にも上がって見えたものを確かめました。3階建ての建物でこれだけよく見える屋上もなかなかありません。

3年生の外国語活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTの先生と担任の先生が一緒に指導をする3・4年生の外国語活動が始まりました。5・6年生とはまた違った元気な雰囲気があります。週に1回の活動です。
今日は、「どんな○○が好きですか?」の質問をして答える活動でした。

6年体育 グラウンドゴルフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6年生の体育はグラウンドゴルフです。コロナのため、密集しない運動を工夫した活動です。朝から広い校庭に、ラインで大・中・小のホールとホールとなるカゴなどが設置されていました。どんな運動をするのかなと見ていたら投げることでホール(カゴ)に入れるゴルフでした。決して密にはなりません。ホール(カゴ)を見るとどんなに遠くて見一発で入れてみたくなる意欲が高まります。知らず知らずのうちに走ったり、笑ったり、見ているこちら側もほのぼのしてくる活動です。

委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらくオンラインでの全校朝会となります。

今朝の全校朝会では、6年生から今週末の離任式に向けての話がありました。
懐かしい先生方に会えることを楽しみにしています。

校長からは、昨日に発出された緊急事態宣言でしばらくの間できない活動や変更になる行事のことについて話しました。詳しくは、今日お手紙を配りましたので家庭で確認をお願いいたします。

今日のメインは、各委員会の紹介です。委員長の皆さんがしっかりと準備をして臨みました。どの委員会も立派な発表だったと思います。

6年生の教室では、クラスの仲間の活躍に自然と拍手が出ていました。

今日の給食【4月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、三食丼ぶり、野菜椀

今日は豚肉のそぼろ、炒り卵、さやいんげんをご飯の上に乗せた三食丼ぶりの献立です。豚肉のそぼろは豚ひき肉をよくほぐしながら炒め、砂糖や醤油で味付けしています。細かく刻んだ凍り豆腐も一緒に加えています。凍り豆腐は豆腐の水分をきり、乾燥させて作ったもので、昔ながらの保存食です。豆腐の栄養がぎゅっと濃縮されているので、骨を丈夫にする「カルシウム」や貧血を予防する「鉄分」などをたくさんとることができます。ご飯といっしょにおいしくいただきましょう!

全学年が眼科検診!

画像1 画像1
今日は、全学年が眼科検診を行いました。次々に保健室での検査を行うので少し忙しいです。上級生になるとほとんどおしゃべりをせずに上手に検診を受けることができます。1年生もしっかり受診をすることができました。

1年生の給食 〜慣れてきました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の準備もだいぶ慣れてきました。手際よく行っています。先生が電子黒板や黒板に当番のことや配膳の流れをまとめて示していました。おかわりを希望するときは、黙って手をあげます。担任の先生が席までいって増やしてくれます。調理員さんも助っ人で手伝ってくれています。給食室と1年生の教室が近く、心強いです。

5年社会 地球儀をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会です。地球儀をつかって日本と同じ緯度、同じ経度の国、赤道にある国をグループで探し、ノートにまとめていました。地球儀を使ってみる世界と地図上とは見方が全く違います。立体的に理解することができ、子供たちも自然と集中して取り組んでいました。

図書室の電算化が完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区では、昨年度までに全ての小学校で図書室の電算化(蔵書管理システムの設置)が完了しました。図書館のように児童ひとりひとりの貸し出しカードがつくられ、バーコードでの貸し出しができるようになりました。田柄小の図書室は、カウンターも立派なので区立図書館のようです。先日、学校図書館管理員の先生に調べてもらったところ、田柄小の蔵書数は9,000冊を超えるそうです。恵まれた環境でたくさんの本に触れてもらいたいと思います。写真は6年生です。

はたらく消防写生会 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘消防署北町出張所の消防隊員の皆様が、ミニポンプ車に乗って田柄小学校に来てくださいました。2年ぶりのはたらく消防写生会です。昨年度はコロナのため実施ができませんでした。今年度は、何とか実施できました。来週に予定していたらおそらく緊急事態宣言のため難しかったと思います。

けやき広場にミニポンプ車を停めて、退院の方は火災現場で身に着ける服を着用してモデルになってくださいました。図工の先生の描き方のポイントのあと、約1時間かけて描きました。

途中、眼科検診があり、小休止の時間には、消防隊の皆さんと2年生の子供たちとの交流がありました。消防隊の仕事にあこがれを感じているようすが伝わってきました。

次回の図工の時間に仕上げをするようです。


北町出張所の所長さんと少しお話をする時間がありました。田柄のあたりは、道幅が狭いところが多いので、今日学校に来たようなミニポンプ車が活躍するそうです。消防署や出張所のエリアで火災の件数も違うそうで、このあたりの火災はとても少なく安全な街であることがわかりました。とは言え、火事には気を付けていかなければならないとあらためて感じました。

今日の給食【4月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、鶏肉とごぼうのピラフ、コーンじゃがバター、レタスとベーコンのスープ

今日は洋風の混ぜご飯「ピラフ」の献立です。ピラフは色々な国で食べられている料理です。作り方は油で炒めたお米にスープや肉・野菜などの具材を混ぜて炊き込みます。チャーハンとの違いは、お米を炒めて炊くところです。給食では全校分を炊き込む炊飯器がないので、お米に調味料を入れて炊き、炒めた具材を混ぜあわせて作ります。
今日の具材は鶏肉・ごぼう・人参・ピーマンです。ごぼうの香りや歯ごたえを感じて食べられるように作っています。

今日もおいしくいただきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/29 昭和の日
4/30 離任式
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日