5月14日(金)の給食メニューより

画像1 画像1
ターメリックライス(スペイン)
チリンドロン(スペイン)
レモンドレッシングのツナサラダ

チリンドロンは、お肉・タマネギ・トマト・ピーマンなどの炒め煮で、スペイン・北東部アラゴン地方の郷土料理です。現地ではウサギ肉や羊肉が使われるそうです。

5年生 音楽の授業より

画像1 画像1
5年生の音楽では、「茶色のこびん」を通して、和音(コード)やヘ音記号(低音を表す記号)、メロディーと伴奏の関係を学んでいます。

音楽の仕組みを理解しながら聴くと、その音楽をつくった人たちに対する敬意を感じる子供が少なくないように思います。様々な音楽を通して、作者との対話ができる時間なども意図的に計画していこうと思います。

写真は「バスブロックバー」という楽器です。一音だけが鳴り響く木琴のような音色の楽器です。子供たちはこの楽器を通して、英語の音名にも親しみ始めています。


6年生 音楽の授業より

画像1 画像1
6年生は歌唱『おぼろ月夜』の学習をしました。歌うことができない日々が続いていますが、楽譜をじっくりと見る機会が増えています。

この曲はアウフタクト(1拍目でなく、2拍目、3拍目から始まる)で始まります。また、歌詞は八文字+六文字が繰り返されていたり、リズムは同じパターンのものが繰り返されていたりと、楽譜の中から発見できることがたくさんあります。

 使われている音符は「ドレミソラシド」、つまり「ファ」の音は使われていません。

 プログラミングに直結するわけではないですが、音楽の仕組みを理解しながら聴いたり歌ったりできる子供を育てていければと思っています。

 写真は子供たちが使っているノートです。1年間を通して学習したものを振り返ることができるようにまとめていきたいと考えています。

6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
彫刻刀を使って、版画を作っています。
一人一人のアイデアが豊かに表現され、とても楽しそうです。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工「ゆめのしゃぼん玉にのって」では、しゃぼん玉に何が乗っているのか想像しながら、絵の具と写し紙を使って表現しています。

児童個人面談

画像1 画像1
4月29日〜5月13日まで、児童個人面談を行っています。
最近困っていることや、楽しかったことなど、一人ひとりから話を聞き、楽しい学校生活になるようにしています。

6年 家庭科

画像1 画像1
家庭科の学習では、いよいよナップザックの製作が始まります。
第一回では、「布で作られているものは何だろう?」と、みんなで考えました。

4年生の音楽の授業

画像1 画像1
4年生は、5月より
『エーデルワイス』の学習を始めました。

教科書に載っているアルプスの山並みの写真をみた子供たちからは
「きれいだなぁ・・・!」「行ってみたいなあ」という
声が聞こえました。

授業では、4月に学習した『さくらさくら』と
『エーデルワイス』を比較してみました。

子供たちからは、

・「どちらの曲も、曲の出だしで花の名前を2回、繰り返している。」
(歌い出しがそれぞれ、
「さくらさくら」、「エーデルワイス エーデルワイス」と
 花を愛でるように始まります。)

・『さくらさくら』はなだらかな旋律だけど、
『エーデルワイス』はギザギザした旋律だ。」
 (それぞれの旋律線はそれぞれ、富士山、アルプスの山並みに重なるようです。)

・「どちらの曲も、テンポがおそく、ゆったりとしている。」
 (教科書、歌集、プリントそれぞれの『エーデルワイス』の
楽譜の速度記号の数値がほんの少しずつ違うことに
気づく子供もいました。)

などといった2曲の共通点についての意見が出ました。

写真は、最近の音楽の授業で使っている
「ミニグロッケン」という楽器です。
音板をはずして、音階を視覚的に理解することができます。

上のミニグロッケンは『さくらさくら』の音階、
下のミニグロッケンは『エーデルワイス』の音階です。

学習した曲の音階を使って、音楽遊びをすることもあります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31