ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/20 4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生が体育館に集まって、何なら授業を受けていました。のぞいてみると、舞台上にスクリーンを出して、「水」の学習をしています。今日は、水や水道について学ぶ「水道キャラバン」に参加していました。水や水道は身近なものですが、意外に知らないこともたくさんあります。今日は外部指導員の方々が、子供たちに面白く、わかりやすく説明をしてくださいました。

5/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、町の洋食屋さんで出るようなメニューでした。主食はグリーンピラフ。おかずはタラのフライマリアナソースがけ。スープはミネストローネでした。淡白な白身魚は、フライにするととても味わい深くなります。そこにソースをかけるだけで、どこか洋食のようになりますね。子供から大人まで、人気のメニューです。

5/20 今日の給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マリアナソースもミネストローネも、イタリアの料理でした。日本には、今でこそたくさんのイタリア料理店がありますが、一昔前はほとんどありませんでした。昔のイタリア料理といえば、ピザとスパゲッティくらい。いつから「パスタ」と言うようになったでしょうか。スパゲッティとマカロニが同じパスタの仲間だと知ったときは驚きました。

5/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は冷たい雨が降りましたね。そんな日にうれしいメニューでした。主食はしそひじきご飯。副菜は厚焼き玉子。汁物は豚汁でした。中学校も含めて何百人分もの玉子焼きを作るのは大変なことです。この一品に、それだけの手間がかかっていることに気付いて食べてほしいです。

5/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、今日の汁物であった「豚汁」。これ、なんと読みますか?給食のお手紙には「とんじる」とルビがふってありましたが、よく見ると、1行目のメニューには「ぶたじる」と書いてあります。これは、どちらが正解ではなく、地方によって呼び方が違うようです。主に、関西や北海道では「ぶたじる」が多いようですね。言葉一つとっても、おもしろいものです。

5/19 学校の紹介 保健室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不定期更新ですが、HPで学校内の様々な部屋を紹介していこうと考えています。今日紹介するのは、多くの児童がお世話になる保健室。保健室前の廊下掲示には、入室時の流れや注意点などが書かれています。中に入ると、各クラスの健康観察表が置かれていました。朝、健康観察が終わると、保健室に集められ、欠席状況などをまとめます。それも養護の先生の大切な仕事なのです。

5/19 学校の紹介 保健室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室には、体調を崩した児童が休むベッドだけでなく、シャワーまで付いています。何があるかわかりませんからね。そして、養護の先生は、職員室と保健室の両方に机があります。皆さんの健康を見守りながら、様々な仕事をしているのです!

習慣は命を救いますよ

 緊急事態宣言下、Zoomによる全校朝会が続いています。先日の朝会ではイソップ物語から「ライオンをみたキツネ」を引用して次のようなお話をしました。
 ライオンを見たことがなかったキツネさん。初めてライオンを見た時は死ぬほど怖くて驚きました。次に出くわした時には、怖かったけれど初めて見た時ほどではありませんでした。そして3度目に見た時には、わざわざライオンに近寄って話しかけるほどに大胆になっていたそうです。
 イソップは、「習慣は恐怖をも和らげることを解き明かしている」と書いていますが、恐ろしさを忘れライオンに近づくキツネの身が心配になります。このキツネさん、今の人間かもしれません。コロナ禍がライオン?とすれば、手洗い、マスクの生活習慣は命を守ります。油断することのないように、日々の生活習慣をしっかりとしましょう。
辛い日々が続きます。梅雨にも近づきました。屋内での遊びもルールを守って生活しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はパン食でした。マーガリンパン、ウインナーとアスパラのソテー、ポークビーンズでした。給食で出てくるウインナーは、家で食べるのと少し違っていて、これはこれでくせになります。少ししょっぱめの味わいが、パンや牛乳に合いますね。

5/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供の頃、大豆が味噌やしょうゆの原材料であることを知って驚きました。豆腐も大豆(豆)からできていることを知って驚きました。でも、一番驚いたのは、大豆と枝豆が同じものだと知ったときでした。身近なところにも、不思議はたくさん転がっていますね。

5/18 学級会(4年生特別活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生が学級会を行っていました。もしかしたら保護者の皆様の中には、学級会はお楽しみ会をしたり、係・当番活動を決めたりすることで終わっていた方もいるかもしれません。本来の学級会は、様々な話し合いを通して、人間関係形成・社会参画・自己実現の力を伸ばす学びです。児童がより良い自分や学級・学校生活、人間関係を作る活動を通して、社会でより良く生きる力の獲得を目指します。壮大に見えるかもしれませんが、細かな積み重ねが重要です。日頃の取り組みが、何より大切ですね。

5/17 先生が二人・・・(5年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が社会の学習で、地図帳や資料集だけでなく、タブレットも使って調べ物をしていました。授業中の机上にタブレットが並ぶ光景が、これからは当たり前になっていくのでしょうね。そんな子供たちを見守る先生が二人。実は、今日から5年生に、教育実習の先生がいらっしゃいました。4週間、先生になるために、たくさんのことを学びます。学校全体で応援していきますが、子供たちからもたくさん声をかけて、一緒に遊ぶなど、楽しい時間を作ってほしいです。

5/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「季節の料理」ということで、春らしいメニューでした。主食は白米。副菜は、初ガツオの甘辛和えと、油揚げのカリカリサラダ。汁物は若竹汁でした。家で筍を食べようと思うと大変ですよね。給食では、家庭ではなかなか出しにくいメニューもたくさん出ます。ここで食の経験を広げてほしいですね。

5/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんは、初ガツオと戻りガツオのどちらが好みですか?近年では、サーモンに代表されるように、脂ののりが良い魚が好まれますが、江戸時代はその逆で、あっさりした魚が好まれました。マグロでも、赤身が重宝され、トロの部分は捨てられるか、庶民の味として「ねぎま鍋」に使われていました。時代が変わると、好まれる味覚も変わりますね。

5/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ひよこ豆入りカレーライス、キャロットドレッシングサラダ、牛乳でした。カレーの日は、給食が運ばれてくると、校舎内にカレーの匂いが漂ってきます。カレーの匂いは、いつの時代も食欲をそそりますね。大鍋でよく煮込まれたカレーは、少量では出ない深みが出て、おいしいです。

5/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーに入っていたひよこ豆。あまり家庭で食べることはないかもしれません。実は、給食では様々な豆が登場します。豆は栄養のかたまりでもありますので、ここでたくさんの豆を味わって、食の経験を深めてほしいです。

5/14 東京の土地利用(4年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、私たちの住んでいる東京都について学んでいます。東京都といっても、奥多摩の方から江戸川の方まで、全く様子が違いますよね。自分たちの住んでいるところを考えつつ、様々な土地の特色があり、それに合わせた土地利用がされていることに気付いていました。

5/14 なんばんめ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数の授業で「なんばんめ」の学習に取り組んでいました。2組では、その導入の時間を学んでいました。かけっこの場面から順番を考え、「前から」「後ろから」や、「前から3人目」「前から3人」の違いなどを考えました。

5/14 なんばんめ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて1組の様子です。先程の続きの場面を学んでいました。場所を表すのに、多様な表現があることに気付いていました。

5/13 今日の給食その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、主食がきびご飯でした。きび団子の「きび」ですね。副菜の1つは、小松菜とえのきのおかか和えでした。味だけでなく、食感も良かったです。汁物は新玉ねぎの味噌汁。新玉ねぎってそのまま食べてもおいしいですよね。今の時期だけの楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31