ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/26 今日の給食その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はガーリックライス、マッシュルームのオムレツ、ABCスープ、そして牛乳でした。ほんのり香るガーリックが、食欲をそそります。オムレツも、マッシュルームが入ることで、味に深みが出ますね。キノコのうまみはすごいです。

5/26 今日の給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ABCスープは子供たちにも人気のメニューですが、いつ頃から給食に登場したのでしょうか。昔はなかったと思いますが・・・。給食の献立を聞くと、世代がわかりますね。でも、どの世代にも不動の人気を誇るのが、カレーと揚げパンです!

5/26 大きく育ってね(1年生生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎の前では、1年生が朝顔の観察をしていました。先日まいた種から芽が出て、みんな喜んでいました。みんなは、朝顔のお父さん・お母さんです。大切に育ててね。

5/26 シャトルラン(2年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、体育館からリズミカルな音階が聞こえてきました。のぞいてみると、2年生が体力テストの1つである「シャトルラン」に挑戦していました。20メートルをひたすら往復する種目です。みんな、自分の限界まで一生懸命走っていました。

5/25 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ピースご飯・野菜とさつま揚げのごま味噌いため、肉じゃが、牛乳でした。肉じゃがは、食べると安心するのはなぜでしょうかね。肉じゃがの旨みと、ごま味噌の甘みが、ピースご飯の塩気と相まって、とてもおいしくいただけました。

5/25 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースというと、正直、得意ではないという人もいると思います。しかし、旬のグリンピースは、私たちの想像とかなり違います。今しか食べられない、本当のグリンピースの味を、ご家庭でも味わってみませんか?

5/25 オリ・パラコーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
オリンピック・パラリンピック関連のニュースは日々報道されますが、子供たちには大切な学びの機会でもあります。夏雲小でも、担当が中心となって、様々なオリ・パラ情報を発信しています。各学級にもオリ・パラ新聞を掲示していますが、1階にも特設コーナーが設けてあります。子供たちが少しでも興味をもってくれるとうれしいですね。

5/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子供たちに大人気の揚げパンでした。付け合わせは野菜のピクルス、スープはクラムチャウダー。そして牛乳でした。今日はきな粉の揚げパンでしたが、砂糖やココアのタイプもありますね。皆さんはどんな種類の揚げパンが好きですか?

5/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピクルスと聞くと、昔はハンバーガーに挟まっている酸っぱいものくらいの印象でしたが、最近は多種多様なピクルスが見られます。揚げパンの油を、牛乳とピクルスがさっぱりとしてくれますね。こういう付け合わせがうれしいです。

5/24 5時間目の校庭(3年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、3年生が元気に体育の授業を行っていました。学級数と体育の授業時間の関係で、2学級が同時に校庭で授業を行うこともよくあります。今日は、リレーをしている学級と、縄跳びをしている学級がありました。お互いが邪魔にならないように、気を付けて行っていました。

5/21 学校図書館その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校紹介シリーズのpart2ということで、学校図書館をご紹介します。よく「図書室」と言いますが、正確には「学校図書館」です。学校図書館も、原則として、地域の公立図書館と同じような作りをもち、子供たちの学びを支えています。図書館の本の並びは「日本十進分類法(NDC)」が原則となり、入り口から番号順に時計回りで陳列されています。この分類と並びを覚えるだけでも、探したい本や、読みたいジャンルを見つけることが簡単になります。

5/21 学校図書館その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館内には、通常の並びだけでなく、様々な特設コーナーが設置されています。少しでも子供たちに興味をもってもらい、たくさんの本を手にとってもらいたいと願っています。

5/21 学校図書館その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特設コーナーをはじめ、蔵書管理や飾りつけ、さらには児童への図書指導など、学校図書館支援員の先生が率先して行ってくださっています。学校の教職員だけでは、ここまではできません。児童の皆さんも、感謝の気持ちをもって挨拶をしてくださいね。

5/21 学校図書館その4

画像1 画像1
画像2 画像2
練馬区では、学校図書館の蔵書管理をパソコンで行っています。バーコードの読み取りで貸出が出来るため、子供たちも借りやすく、貸出冊数が増えています。これからも、より魅力のある学校図書館を目指していきます!

5/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、とってもやさしい感じのメニューでした。主食は麦ご飯。主菜は生揚げのすき焼き煮。副菜は白菜とじゃこの煮びたしです。すき焼き煮の味付けがご飯にぴったりでした。

5/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のお手紙にもあるように、じゃこはイワシの仲間である小魚を加工したものです。しかし、これだけ細かい魚ですから、実はイワシ以外にもいろいろな種類の魚などが含まれています。最近は、「チリメンモンスター」(チリモン)と言われて、その図鑑などもあるようです。興味がある方は調べてみてください。

5/21 5年生田植え(追加)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が秋の陽公園で田植えをしている様子を、たまたま出張で光が丘秋の陽小にいた副校長が記録していました。多少雨にも振られましたが、みんな頑張っていました!

5年生田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(金)に5年生は秋の陽公園まで田植え体験にいきました。
お天気が心配でしたが、なんとか実施することができました。
田植えの大変さにふれ、子供たちは農家さんの苦労やお米の大切さが少しはわかったようです。

5/20 4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生が体育館に集まって、何なら授業を受けていました。のぞいてみると、舞台上にスクリーンを出して、「水」の学習をしています。今日は、水や水道について学ぶ「水道キャラバン」に参加していました。水や水道は身近なものですが、意外に知らないこともたくさんあります。今日は外部指導員の方々が、子供たちに面白く、わかりやすく説明をしてくださいました。

5/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、町の洋食屋さんで出るようなメニューでした。主食はグリーンピラフ。おかずはタラのフライマリアナソースがけ。スープはミネストローネでした。淡白な白身魚は、フライにするととても味わい深くなります。そこにソースをかけるだけで、どこか洋食のようになりますね。子供から大人まで、人気のメニューです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31