5月27日(木)![]() ![]() *ごまご飯 *お好みバーグ *沢煮碗 *牛乳 今日はキャベツと紅生姜、ゆで大豆を混ぜた鶏のハンバーグに南町小特製のお好み焼きソースをかけて、青海苔とおかかをかけたお好みバーグを作りました。いろいろなソースにはちみつをブレンドしたお好みソースが味のポイントです。 沢煮碗は千切りの野菜の澄まし汁です。この汁の特徴は仕上げに黒こしょうをいれることです。味わって食べましょう。 5月26日(水)![]() ![]() *かてめし *みそポテト *ふわふわ団子のつみれ汁 今日は埼玉の郷土料理を作りました。かてめしの名前の由来は、ご飯の量をふやすための具材のことを秩父地方では【かて】と呼ぶそうです。秩父では昔はお米があまりとれず、貴重だったのでごはんに【かて】を混ぜて食べていたようです。みそポテトも秩父地方で昔から小腹が空いたときにおやつで食べていました。ちょっと甘いみそダレが美味しいですよ。 環境に配慮して![]() ![]() 6年生は、家庭科の時間に 「夏を涼しくさわやかに」過ごす工夫を考えました。 衣・食・住に関する工夫がたくさん出てきました。 「昼は暑いからエアコンや扇風機を使うけど、 夜は涼しいから窓を開ける」など、 5年生の時に学習した、 「持続可能な社会」を思い出し、 環境について配慮した過ごし方を考えていて、 さすが6年生と、感心しました。 切ってトントンつないで![]() ![]() ![]() ![]() 木をのこぎりで切り、釘でつないでいきます。 へび、にわとり、とかげ、アイス、 人形、竜、銃、ペンギン・・・ いろいろなおもちゃができてきました。 何を作るか悩んでいた人も、部品を少しつないで 動かしてみたら、アイディアが浮かんだようです。 体育学習発表会2![]() ![]() ![]() ![]() 初めて、13人位でコーンを中心にして円を作りました。 床に円の目印がないのに、 友達と手を広げて間を確かめながらきれいな円が作れました。 練習を始めて間もないのに素晴らしいです。 手拍子で音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3つの手拍子をとりました。 音符を見て3つのリズムを練習してから、 合わせてみました。 どのクラスもそろった手拍子がひびいていました。 手拍子も楽器の一つになりますね。 自転車教室![]() ![]() 自転車に乗るときのルールを教えていただきました。 あいにくの雨で自転車には乗りませんでしたが、 みんな真剣に聴いていました。 自転車点検のポイントは、「ぶたはしゃべる」です。 「ぶ」ブレーキ 「た」タイヤ 「は」ハンドル 「シャ」は車体 「ベル」はベル そして、 交差点や横断歩道では、自分の目で安全を確かめて、 交通事故にあわないようにしましょう。 5月25日(火)![]() ![]() *あんかけ焼きそば *フルーツポンチ *牛乳 今日はあんかけ焼きそばとフルーツポンチです。どちらも子供が好きなメニューです。体育学習発表会にむけての練習も熱が入ってきていて、しかも今日は気温が高くなっているので、食欲が落ちがちなこの時期に食べやすい給食にしました。フルーツポンチの中の白いものは、こんにゃくです。プルプルの食感で体にも優しいものです。 5月24日(月)![]() ![]() *七分づきご飯 *かつおの香味揚げ *豚汁 *沖縄ピーチパイン *牛乳 今日は今が旬のカツオを揚げて香味ソースであわせました。ご飯がススムおかずです。 そしてやはり旬のパイナップルが沖縄から届きました。小さなピーチパインは皮をむいて12等分すると一口サイズになってしまいます。パインの皮には虫やごみが入り込んでしまうので、子供たちに皮の様子を見せたい気持ちもありますが、安全のために皮を全部むいています。一口ですが甘くて美味しい国産の生パインを味わって欲しいです。 5月21日(金)![]() ![]() *七分づきご飯 *ふりかけ *かますのピリ辛焼き *五月汁 *牛乳 今日はかますを焼いて、ピリ辛のタレをかけました。かますは脂がのっていて、くせがなく美味しい魚です。漢字で五月と書いて『さつき』と読むときは、旧暦の5月のことなので今の暦では6月のことです。ですから【五月雨】や【五月晴れ】は6月の梅雨の時期を表す言葉です。ちょっと早めの五月汁です。味わって飲みましょう。 5月20日(木)![]() ![]() *黒焼きそばパン *ペイザンヌスープ *セミノールオレンジ *牛乳 今日は東京都東村山市のB級グルメ【黒焼そば】を作って、これをパンにはさんで焼きました。黒焼そばが黒いのは黒焼そばソースが黒いからです。そして、黒焼そばソースが黒いのは材料にイカスミが入っているからです。見た目は黒くてビックリしますが、いかのうま味がたっぷりでおいしいです。 今日のセミノールオレンジは和歌山県の紀ノ川農協から届きました。みずみずしくて甘いオレンジです。 5月19日(水)![]() ![]() *七分づきご飯 *畑のお肉甘辛煮 *ひっつみ汁 *牛乳 今日は練馬区の小麦粉でひっつみを作りました。小麦粉と白玉粉でよく練った生地をすこし寝かせてから、たっぷりの湯でゆでたひっつみを汁の中に入れました。貴重な練馬の小麦粉の味を堪能しましょう。 畑のお肉の材料は大豆です。乾燥の大豆ミートを熱湯で戻してから、鶏のから揚げと同じように下味をつけて、米粉をまぶして油で揚げます。これを甘辛いタレとからめています。『このお肉おいしいよね』と子供から言われるメニューです。 体育学習発表会![]() ![]() 体育学習発表会6月5日に延期になりましたが、 どの学年も熱心に練習しています。 2年生が、体育館でダンスの練習していました。 最初と最後に自分たちで考える動きやポーズがあって、 元気よく楽しそうに踊っていました。 踊る場所を変わるところを初めてやりましたが、 迷わないで移動できたようです。 みどりの実![]() ![]() 「こんなものが落ちていました」と 茶色の葉っぱに包んだ、親指と人差し指で丸を作った くらいの大きさの、薄い緑色の実を見せに来ました。 落ちていたあたりに行ってみると近くの梅の木に、梅の実が すずなりでした。 いつのまにか、こんなに実をつけていて 驚きました。 5月18日(火)![]() ![]() *ゆかりご飯 *仙台肉じゃが *白菜のごまサラダ *牛乳 今日は和食の給食です。『わーっ 美味しそう』という子供、『今日のは苦手ー』と顔をしかめる子供。子供たちの様子はまちまちです。育った家庭が違うので好みや味の違いがあるのは当然です。小学生は味覚の成長期にあります。この時期に色々な味にふれることで味覚の幅をどんどん広げて、苦手な食べ物を一つでも減らして欲しいなと思っています。 5月17日(月)![]() ![]() *山吹ご飯 *筍しゅうまい *かぶのみそ汁 *牛乳 今日はやまぶきの花をイメージして、もちきびを入れて炊いたご飯にわかめを混ぜました。そして今日のしゅうまいには今が旬の筍が入っています。筍の食感が楽しめる料理です。みそ汁には春が旬のかぶや新じゃが芋が入っています。春を感じて食べましょう。 5月14日(金)![]() ![]() *チキンカレーライス *キャベツのあっさりあえ *河内晩柑 今日はカレー。カレーの辛さには好みが分かれます。学年が上がるほどに辛いカレーを好むかというとそうではなくて、基本は家で食べているカレーの辛さが基準のようです。 南町小のカレーは少し辛めです。ご飯がススミます。 今日の河内晩柑(かわちばんかん)は熊本県から届きました。美味しく食べましょう。 5月13日(木)![]() ![]() *山菜おこわ *擬製豆腐 *けんちん汁 *牛乳 今日は春の味覚のわらび、ぜんまいと筍を入れた山菜おこわを作りました。擬製(ぎせい)豆腐は豆腐をくずして(ぎせいにして)作るのでこの名前がついたそうです。 和食のメニューは苦手な児童もいますが、美味しく食べられるようになって欲しい給食です。おはしも上手に使えるといいですね。 トークタイム![]() ![]() 前の時間に、自分が友達に知ってほしいことについて、 簡単なスピーチの文章を考えました。 今日は、グループの友達とかわりばんこに伝える時間です。 友達の話を聞いた後、質問したいことを選んでたずねました。 「質問するのはむずかしいなあ」 などと言いながらも、笑顔で楽しくお話ができて、 友達のことをもっと知りたくなったようです。 初めて本を借りたよ![]() ![]() 図書室にある本を興味深そうに手にしていました。 本のバーコードをスキャンしてもらうと、 「ピッ」と音がします。 借りられない本のバーコードをスキャンすると、 「ビー」と音がして借りられないことが分かります。 便利になりました。 一人1冊ずつ自分で選んで借りることができました。 |
|