タブレットでアンケートを作るぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(水)
 今日の委員会活動も前回同様、5年生と6年生が分かれて活動しました。
 給食委員会では、全校児童に好きな給食アンケートをとるために、タブレットのアンケート機能を使って、アンケートを作成しました。主食、副菜、サラダ、汁物、デザートごとにアンケートに入れる品を決めていきました。
 2学期にアンケートを実施する予定です。どの品が1位になるのかが楽しみですね。

令和3年6月2日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
豆腐の春巻き
大根の糀マヨ
味噌汁

令和3年6月1日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
きなこ揚げパン
ポトフ
野菜のピーナッツ和え

令和3年5月31日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
カラフルピラフ
トマトスープ
おかしな目玉焼き

令和3年5月28日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
じゃがいものクリーム煮
わかめサラダ

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(木) 6年
 今日、昨年度は実施できなかった「全国学力・学習状況調査」を6年生が受けました。いつものテストとは違う問題用紙、解答用紙や記述の仕方だったので、緊張していました。終了後は、「できた!」という子もいましたが、「難しかった。」という子もいました。
 結果をもとに学習状況を把握・分析し、これからの授業改善に努めていきます。

令和3年5月27日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごまごはん
凍り豆腐と鶏肉の卵とじ
中華すいとん

令和3年5月26日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
フィッシュバーガー
カレービーンズ
サラダ

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(火)1・2・4・5・6年
 交通安全教室を行いました。
 1年生は警察の方や保護者の方々と一緒に校外へ出て「歩き方教室」をしました。安全に歩道や横断歩道を歩くことができるように、ルールを確認してから歩きました。
 2・4・5・6年生は体育館で、自転車の正しい乗り方や交通ルールについて、DVDを視聴したり、クイズに答えたりして学びました。ご家庭でも、交通安全についてお話をしてみてください。
 3年生は、10月に自転車に乗って交通ルールを確認する自転車教室を行います。

令和3年5月25日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
いかとコーンの揚げ煮
野菜のごまみそあえ
わかめスープ

令和3年5月24日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
手作りコロッケ
ひじきサラダ
豆乳スープ

校内研究

画像1 画像1
5月21日(金)
 今年度の校内研究のテーマは、タブレットを効果的に活用した授業実践力を向上させることです。
 今日は、本校教員が講師となり、タブレットを活用した実践例の報告や活用技術などを学びました。また、全員から今までのタブレット活用例なども報告し、まだまだたくさんの場面で活用できることを知ることができました。

令和3年5月21日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
ドリア
イタリアンスープ
オレンジゼリー

水道キャラバン 4年

画像1 画像1
クイズに答える子供たち クイズに答える子供たち
高度浄水処理 高度浄水処理
 5月20日(木)
 体育館で水道キャラバンを行いました。普段使ったり、飲んだりしている水が、水道水源林から始まり、浄水場を通って安全で美味しい水になっていることを動画を見たり、クイズをしたりする中で学びました。子供たちは、クイズに正解するととても喜んでいました。また、子供たちは沈殿やろ過の実験を生で見て、とても驚いていました。実験を通して、浄水場の仕組みがよくわかりました。これからもさらに水を大切に使っていこうという気持ちがわいたようです。

田植え体験 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(木)
 秋の陽公園の田んぼで「田植え」を行いました。子供たちは初めて入る田んぼの感触に驚きながらも、苗をていねいに田んぼへ植えることができました。「手足が泥で重くて大変だったけど楽しかった。」や「農家さんの仕事はこれよりももっと大変だろうな。」と、田植えを通して農家さんの思いを考えることもできました。等間隔に植えるなどの工夫にも気付き、充実した田植え体験になりました。雨の心配がありましたが、無事に行うことができてよかったです。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。これから成長していく苗を校舎から毎日観察しながら、秋に行う稲かりを楽しみにしていきます。

令和3年5月20日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鶏肉のマーマレード焼き
シーザーサラダ
ABCスープ

2つに分かれての委員会活動 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(水)
 写真を見てください。子供たちが、タブレットを前に顔を伏せています。何をしていると思いますか?
 今日の委員会活動は、緊急事態宣言が出され異学年交流ができないため、1つの委員会が学年ごとに分かれて活動をしました。しかし、同じ活動をしています。写真は、集会委員会の様子です。6月の児童集会を何にするかを2か所に分かれてオンラインで挙手をして決めていました。委員長が画面を見ながら人数を数えていました。
 他の委員会でも、タブレットを使ったり、場所を交代したりしながら工夫をして活動ができました。

令和3年5月19日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
魚のホワイトソース焼き
野菜のピーナッツあえ
むらくも汁

挑戦!米づくり 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(月)
 5年生は総合的な学習の時間「挑戦!米づくり」の学習で、秋の陽公園の田んぼを使って米づくりを行います。実際に田植えや稲刈りなどを行い、米づくりの行程や仕組みを知ったり米づくりを行う方々の思いを考えたりします。
 今日は米づくりを行うための田んぼの準備「田起こし」と「代かき」の見学をしました。田んぼになるために、土を機械で掘り起こして肥料を混ぜたり、水を入れたりしてだんだんと田んぼの姿になっていく過程を見ました。子供たちは「こうやって田んぼにしていくのか。」と驚いた様子でした。
 20日(木)には、田植え体験をします。天気が心配です。

令和3年5月18日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
ししゃものごまフライ
フレンチサラダ
味噌汁
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/2 委員会活動
6/3 歯みがき大会(5年)
町探検(3年)
6/7 スクールカウンセラー全員面接(5年)
尿検査3回目
6/8 山形県オンライン授業(5年)
情報モラル講習会(5年)